1.ヒト骨軟部腫瘍の臨床病理学的ならびに分子遺伝学的解析

2.口腔癌の臨床病理学的研究

3.職業性肺疾患および職業癌の組織病理学的研究

・当教室ではヒト腫瘍、特に骨軟部腫瘍および口腔癌における病理組織形態と生物学的特性の解析を主な研究テーマとしています。

・キーワード 骨軟部腫瘍、遺伝子、染色体、病理学

 

<骨軟部腫瘍とは>

主に骨および骨格外の非上皮組織(筋、皮下脂肪など)に発生する中胚葉(一部神経外胚葉)組織が起源と考えられる腫瘍であり、その発生頻度は概して低いにもかかわらず極めて多彩な組織型・亜型が存在する。それらの中には主に小児に発生するものから中・高齢者により多く生じる腫瘍まであり、それらの生物学的態度も良性の腫瘍ないし腫瘍様病変をはじめ、良悪性中間的腫瘍さらには悪性腫瘍(肉腫)と多岐にわたる。腫瘍の組織型によって治療方針や患者の予後が異なるので腫瘍の正確な病理診断が極めて重要であるが、先のような理由で病理診断が一般に困難な分野の一つとされている。近年染色体・遺伝子解析技術の進歩とそれによる知見の集積により、骨軟部腫瘍の中に特定の染色体相互転座や環状染色体などの異常やそれらによって構成される融合遺伝子(キメラ遺伝子)をもつ腫瘍が少なからず存在することが明らかとなった。それらの染色体・遺伝子の異常は腫瘍の組織型に比較的特異的であると共にしばしば高頻度に検出されることから、それらの腫瘍における発生要因の有力な候補と考えられている。一方、それらの異常の腫瘍特異性に着目し、RT-PCRやFISHなどを用いて腫瘍診断に応用することも試みられている。当教室では多彩な骨軟部腫瘍を収集して詳細な形態学的解析を行うと共に、腫瘍特異的染色体・遺伝子異常の検出法の腫瘍診断への応用性について検討を行っている。

   

   

   

・染色体・遺伝子異常の主な解析法 ・・・ 染色体分析・FISH法・RT-PCRとシークエンスなど

 

    

染色体分析の例:粘液型脂肪肉腫における染色体相互転座t(12;16)(q13;p11)

 

   

間期細胞核におけるFISHの例

 

 

シークエンス解析の例:粘液型脂肪肉腫における融合遺伝子FUS-CHOP転写産物

[文責・更新日:1病理久岡・2004/9/1]