障 害 機 構 系

病態機構部門

(注)*印は指導教授

第1内科学
  *田中 良哉
    齋藤 和義
   

  内分泌・代謝疾患(バセドウ病、糖尿病、骨粗鬆症など)、免疫・感染疾患(膠原病・リウマチ性疾患、アレルギー、HIV感染症など)、血液疾患(白血病など)における、サイトカインや接着分子等の観点からの分子生物学的な病態解明研究、及び、遺伝子治療を含む新たなる治療戦略の構築を中心とした臨床研究。 

第1病理学
  *橋本  洋
    久岡 正典

  骨・軟部、肺、消化器の腫瘍の形態を免疫組織化学、電子顕微鏡、分子病理学的手法を用いて研究し、腫瘍細胞の性格、組織発生および腫瘍の診断基準、生物学的態度を究明する。環境発癌因子を証明するために実験病理学的研究を行う。 

微生物学
  *谷口 初美
    

  ・ 結核菌の細胞内増殖
・ 網羅的な細菌叢解析手法を用いた新規感染症診断法の構築
・ 環境試料(土、水、空気)中の微生物の評価


  
       
 

災害外科部門

(注)*印は指導教授

第1外科学
  *
    永田 直幹

  (1)生体防御機構面よりみた臓器障害の発生機序とその防止、(2)臓器機能欠落に対する生体代謝機能とその強化、(3)消化器外科疾患の基礎的・臨床的研究、(4)発癌におよぼす環境因子、(5)癌の転移機序とその予防・治療、(6)家族性腺腫性ポリポーシスと遺伝性腫瘍の研究、(7)血液凝固・組織因子に関する研究、(8)消化器外科疾患の臓器障害における超微形態学的研究。
  

第2外科学
  *安元 公正
    杉尾 賢二

  (1)悪性腫瘍に対する腫瘍特異的免疫応答の解明と癌特異的免疫療法の開発、(2)癌ワクチン療法および抗体療法の開発、(3)癌の早期診断、微小転移診断方法の確立、(4)悪性腫瘍の発生、増殖、転移の分子機構の解明、(5)悪性腫瘍に対する新たな分子標的の解明と治療に関する研究。(6)悪性腫瘍の分子標的薬剤感受性・耐性機構の解明
  

整形外科学
  *中村 利孝
    酒井 昭典
   

  運動器疾患の基礎および臨床研究、腰痛と姿勢、加令と骨・軟骨変化、骨吸収及び骨形成の分子生物学的機序。骨代謝回転の全身的及び局所的な制御による、骨量及び骨の形態の変化、慢性関節リウマチの骨病態。
 

リハビリテーション医学
  *蜂須賀 研二
    佐伯  覚

  身体障害や高次脳機能障害の病態解明と各種評価法および訓練方法の開発。障害者の職業復帰に関する疫学的研究。
   
  

災害医学部門

(注)*印は指導教授

第3内科学(分子細胞生物学)
   *大槻  眞
   *川村  越
     田原 章成

  (1)急性・慢性膵炎の発症機構の解明と治療法の開発、(2)消化器癌の発癌機序並びに治療に関する臨床的・実験的研究、(3)環境並びに栄養と消化器疾患の実験的・臨床的研究、(4)肝炎における肝細胞障害機構の解明と治療法の開発、(5)消化性潰瘍の病態と治療に関する研究。

皮膚科学
  *戸倉 新樹
    椛島 健治
       

 (1)アレルギー性皮膚疾患の発症機序と検査法、(2)脂質メディエーターの皮膚免疫における役割、(3)光生物学、(4)皮膚リンパ腫の発症機序、(5)薬疹の発症機序、(6)悪性黒色腫の免疫学的治療開発、(7)皮膚癌におけるケモカインの役割、(8)職業性皮膚疾患の臨床的解析。

泌尿器科学
  *松本 哲朗
    藤本 直浩
     
   
  (1)泌尿器科領域における感染症並びに癌の臨床的・実験的研究、(2)尿路、性器外傷の基礎的並びに臨床的研究、(3)保存的尿路手術、特に尿路再建、補填手術の基礎的・臨床的研究、(4)尿路性器疾患の内視鏡的治療法の開発、(5)男子不妊症および性機能異常の病態解明と治療法の開発。

[文責:教務第1課 更新日:平成18年4月1日]