室内は大きく3室に分かれ、無響室、測定室、空調室で構成されている。
(1)無響室仕様
・有効寸法 6.6(H)×6.9(W)×2.4(H) m
・暗騒音 NR-20以下
・吸音楔 F型 600Hz
・遮断周波数 100Hz
・逆二乗則 床格子より、1〜1.2 mの水平面上において最適条件にて、100Hz以上で逆二乗則が1m以上成り立つ。(2) 測定室
刺激装置、測定器類を設置。(3) 空調室
室外への騒音伝播を防ぐために遮音処理を施されている。 空調機、換気ファン、消音ダクト等を収める。
無響室:
各種聴覚生理・心理実験が可能
スピーカの中心軸上1mにおいて10〜100kHzで100dB SPL以上の音圧が得られる。 騒音暴露実験、超低周波音実験等が行える。
水平方向・垂直方向に各25個のスピーカを配置したドーム状の装置である。 コンピュータによって音を出す方向・音圧等を自由に制御できる。
各種測定機器類:
これらを使用して、無響室における実験の記録、モニタ、分析などが行える。
・マルチチャンネル分析システム(B&K)
・人工耳 (B&K)
・騒音計 (B&K)
・オーディオ試験装置 (B&K)
・二現象オシロスコープ (National)
・ディジタルマルチメータ (HP)
・その他
[文責:無響室、井上仁郎 更新日:平成12年1月12日]