四肢外傷センター
スタッフ
部 長
善家 雄吉(整形外科学講師)
副部長
弓指 恵一(救急科助教)
診療内容
平成28年4月、四肢の外傷性疾患(骨折・脱臼、筋・腱損傷、靱帯損傷、神経・血管損傷など)の受け入れを円滑に行うとともに、受傷後早期に適切な治療を行い、良好な機能回復と早期の社会復帰を実現する四肢外傷疾患専門診療ユニットとして「四肢外傷センター」を設立いたしました。
特 色
整形外科、救急科、放射線科、リハビリテーション科、感染制御部の各領域の専門医が常駐しており、各科協力して診断および治療が行える体制を整えております。多発外傷に対する救命処置(early
total
care)と全身・局所状態を確認しながらの段階的な四肢外傷治療(damage
control
orthopaedics)に取り組んでいます。診療実績としては、マイクロサージャリーによる切断された四肢の再接着、軟部組織欠損に対する皮弁形成術、壊死に陥った骨への血行再建、難治性の偽関節症例、骨・関節感染症、局所陰圧閉鎖療法(NPWT)を用いた創傷治療、開放骨折に対する創外固定術など、重度四肢外傷治療に対して標準化された治療を心がけて行っています。
最近は、交通外傷や墜落外傷による骨盤骨折症例が増加しております。また、労働災害による外傷例は基本的には全例受け入れる方針です。さらに、産業医実務研修センター、産業生態科学研究所とタイアップして、労働災害の予防に関する取り組みも行っております。今後の新病院設立の際に、四肢外傷センターはその中核としての機能を果たすことが出来るように、それまでの間に、着実に診療実績や研究成果をあげていきたいと考えております。
現在、整形外科外傷チームと救急科の強力なタイアップにより徐々に実績を伸ばしてきております。今後も外傷症例や難治症例に対し、北九州西部地区を中心に積極的に受け入れていきます。将来的には、重度四肢外傷に対する機能再建までを見据えた本格的な外傷センターの設立を目指して日夜努力しております。
(更新日:平成30年8月17日)