研究内容
アイソトープ研究センターでは、放射性同位元素・放射線を利用して次のようなテーマの研究が行われている。
- 低線量放射線の健康影響評価
- トリチウムβ線の生物影響評価
- 血液細胞におけるサイトカイン遺伝子の転写調節機構の解明
- 免疫系および炎症における細胞接着分子の解明
- 内分泌疾患におけるレセプター不応症の分子生物学的解析
- 自己免疫性リウマチ性関節炎の発症におけるスーパー抗原の役割
- メタロチオネインの免疫応答に関わる生物学的役割について
- 緊縛性ショックにおいて筋肉内および血中に生じるペプチドロイコトリエン(LTC4, LTD4LTおよびE4)の定量
- 海洋細菌の分類学的研究
- 古細菌の脂質の生合成
- 延髄孤束核で Nitric Oxide(NO)が Synaptic Transmission に関わる物質として脳循環調整に果たす役割
- 延髄孤束核で Nitric Oxide(NO)が脊髄循環調整に果たす役割
- 延髄孤束核の化学刺激に及ぼす影響
- 改良 TRA 法による口腔癌組織におけるテロメレース活性の測定
- ヒト線維芽細胞の不死化に伴う細胞骨格の変化
- 職業性肺疾患における分子生物学的研究
- ムチン遺伝子の発現制御
- 神経系における前初期遺伝子発現
- 脳内カルニチン濃度の変化
- 神経毒性物質が膜結合酵素活性に及ぼす影響
- 動脈壁における組織再構築のメカニズムの研究
- 動脈壁ヒスタミンレセプターの発現の制御
- 食道癌の浸潤・転移のメカニズム
- 蛋白リン酸化酵素によるカテコールアミン生合成および分泌の調節
- 神経・内分泌・免疫系の相互作用
- イオンチャネルおよびレセプターの分子生物ならびに生化学的解析
- ナトリウムポンプの構造-機能相関
- 消化器病癌における性ホルモンレセプター
- 癌細胞の浸潤と転移
- 熱ショック蛋白質の研究
- アポトーシスの研究
- 不死化の研究
- 機能蛋白発見の為のファジィセットクローニング法の開発と形態制御への応用
- 難治疾患及び創傷治癒時に変動するプロフィリンおよび、ウンドヒリンの研究
- 2-ヒドロキシアデニンの研究
- 8-ヒドロキシグアニンおよびその修復酵素活性と老化の研究
- 8-ヒドロキシグアニンおよびその修復酵素活性を指標とした鉄ニトリロ3酢酸の発癌性評価の研究
- 喫煙が好中球の8-ヒドロキシグアニンおよびその修復酵素活性に与える影響についての研究
- 血管内皮細胞 Weibel-Palade 小体放出ペプチド([35S]methionine標識)の2次元電気泳動による解析
- 培養アストロサイトの機械的圧迫に対する反応
- 種々のストレスにおける熱ショック蛋白質遺伝子の発現および転写調節領域の解析
- ・神経細胞における核内ホルモン受容体遺伝子の転写制御機構
- 核内ホルモン受容体の標的遺伝子の同定
- in vivo Footprinting 法を用いた遺伝子転写調節機構の解析
- テロメラーゼ活性と細胞不死化・ガン化
- 神経・免疫・内分泌系に関する遺伝子発現動態についての研究
- 神経・免疫・内分泌系における神経ペプチド・免疫サイトカインの役割の研究
- バフンウニ胚中のGストリング結合蛋白質の in vitro での発現
- アフィニティカラムを用いたGストリング結合蛋白質のDNA塩基配列特異的結合の確認
- 気道アレルギー反応と睡眠、日内リズムおよび shift work
- 気道アレルギー反応における前視床下部の役割
- ストレスと対処行動

文責:アイソトープ研究センター
更新日:2017.02.20