講座の活動

■勉強会

1. 日本リハビリテーション医学会九州地方会

スケジュール: 第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会
 日 時:平成20年2月10日(日)9:00-16:00
 場 所:沖縄コンベンションセンター 会議場A
      〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1
連絡先: 会長:琉球大学医学部整形外科学・教授 金谷文則 
連絡先:琉球大学整形外科学教室 (比喜 淳)
    〒903-0215 沖縄県中頭群西原町字上原207
    TEL:098-895-1174 FAX:098-895-1424
    e-mail:orthop@eve.u-ryukyu.ac.jp 
研修会担当委員: 下堂薗 恵(鹿児島大学)
事務局: 産業医科大学リハビリテーション医学講座
事務局担当幹事:佐伯 覚
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL:093-691-7266 FAX: 093-691-3529
同時開催: 専門医・認定臨床医生涯研修会《九州ブロック》 12:45-15:55
対 象: 日本リハビリテーション医学会会員

 このぺーじのとっぷへ


2. 北九州リハビリテーション医会

スケジュール: ■第7回
 日 時:平成20年1月24日(木)19:00〜
 場 所:リーガロイヤルホテル小倉3階 「エンパイア」
      北九州市小倉北区浅野2-14-2  TEL:093-531-1121

 19:00 【教育講演】
      『関節可動域の計測』
             座長:芳野病院        病院長 芳野元 先生
             演者:産業医科大学 リハ医学 准教授 佐伯覚 先生
 19:30 【シンポジウム】
      『変形性膝関節症に対するリハビリテーション』
             座長:産業医科大学 リハ医学 講師 和田太 先生
             演者:千葉県身体障害者福祉事業団
                 千葉県千葉リハビリテーションセンター センター長 吉永勝訓 先生
   
 

※日本医師会生涯教育認定講座:5単位
※日本整形外科学会専門医資格継続1単位(N-12:膝・足関節・足疾患、N-13:リハビリテーション)
※日本リハビリテーション医学会認定講座:10単位

※会終了後、ささやかではございますが、情報交換の場をご準備致しております。
連絡先: 産業医科大学リハビリテーション医学教室
和田 太
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL 093-691-7266 FAX 093-691-3529

万有製薬株式会社
原田 勉
〒802-0014 北九州市小倉北区砂津1-5-34 小倉興産23号館 7F
TEL 093-521-1180 FAX 093-521-4766 
事務局: 産業医科大学リハビリテーション医学教室
会長:蜂須賀 研二(幹事:和田 太)
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL 093-691-7266 FAX 093-691-3529
主 旨: リハビリテーション医学および医療の普及、発展、地域の医療・福祉向上に寄与することを目的にリハビリテーション医学および医療に関する研修会を年に3回程度開催する。
研修会は
 1)入門コース:実践で役立つリハビリテーション医学の基本と応用
 2)事例検討 :急性期から回復期及び回復期から維持期へのリハビリテーション
等で構成されます。
対 象: 会  員 :北九州市及び近隣のリハビリテーション医師
       およびリハビリテーション医療に関与する医師
臨時会員:研修会に参加希望する者
   (看護師、保健婦、理学療法士、作業療法士、言語療法士、義肢裝具士等)

 このぺーじのとっぷへ


3. 産業医科大学リハビリテーション医療研究会

スケジュール: ■第3回 
  日 時:平成20年2月22日(金) 18:30〜20:30
  場 所:産業医科大学 2号館 2305講義室
  会 費:500円  ※事前の参加登録は不要です。
  担当世話人:産業医科大学病院リハビリテーション部 大峯三郎先生
  
  メインテーマ:『装具関連(予定)』
  
>>北九州リハビリテーション医学セミナーの記録
事務局: 産業医科大学リハビリテーション医学教室
会長:蜂須賀 研二
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL 093-691-7266 FAX 093-691-3529
連絡先: 産業医科大学リハビリテーション医学教室
高橋 真紀
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL 093-691-7266 FAX 093-691-3529

田辺三菱製薬株式会社
岡本 秀也
〒802-0001
北九州市小倉北区浅野2-14-1
TEL 093-521-3931 FAX 093-531-6083
対 象: リハビリテーション医師、その他のリハビリテーション医療に関与する医師、看護師、保健婦、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士等。

 このぺーじのとっぷへ


4. 福岡県リハビリテーション研究会

スケジュール: ■第8回福岡県リハビリテーション研究会
日 時:平成20年1月12日(土) 14:00−16:00
場 所:久留米大学筑水会館(旭町キャンパス)
     福岡県久留米市旭町67番地 
     (久留米大学HP交通アクセス)
講演内容:

1. 『半側空間無視とリハビリテーション』 14:00〜15:00
   鹿児島大学大学院医歯学総合研究科機能再建医学(リハビリテーション科) 
   准教授 下堂薗恵 先生

2. 『変形性膝関節症におけるCKC運動の効果』 15:00〜16:00
   吉備国際大学保健科学部
   教授 河村 顕治 先生

※日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医生涯教育研修会としての単位付与【1単位】申請中
連絡先: 産業医科大学リハビリテーション医学講座 
講師 岡崎哲也
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL093-691-7266 FAX 093-691-3529
事務局: 産業医科大学リハビリテーション医学講座
代表世話人:蜂須賀 研二(担当:岡崎哲也)
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL093-691-7266 FAX 093-691-3529
主旨と対象: 本研究会は産業医科大学リハビリテーション医療研究会、福岡在宅等リハビリテーション医療の会、筑豊脳卒中リハビリテーション・カンファレンス、久留米リハビリテーション・バイオメカニクス研究会等これまで福岡県内で既に活動している勉強会を、年1〜2 回県レベルで合同で開催し、「福岡県リハビリテーション研究会」として運営するものである。
主たる対象は、リハビリテーション医師、その他のリハビリテーション医療に関与する医師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士などである。

 このぺーじのとっぷへ


5. 北九州医工学術者協会

スケジュール: ■第39回北九州医工学術者会議
日 時:平成19年11月2日(金) 13:30-17:00
場 所:九州工業大学大学院 生命体工学研究科 2階 講義室2
    (北九州市若松区ひびき2-4)  
                   
【講演発表会】
13:30〜13:35
◆ 開会
13:35〜14:35 
医療情報連携とコミュニケーション
      産業医科大学 八幡勝也
14:45〜15:05 
Dynamic MR sialographyを用いた唾液腺の機能評価
      九州歯科大学 田中達朗  
15:05〜15:25
顎口腔領域の膿瘍形成部同定におけるFASE拡散強調画像の有用性
      九州歯科大学 鬼頭慎司
15:00〜15:20
顎変形症患者における咬合様式と咀嚼パターンの関連性
      九州歯科大学 福留由貴
15:55〜16:15
対話型モーションコントロールによる着座支援装置のパラメーター設定法
      九州共立大学 吉井英明
16:15〜16:35
信号の性質を変えないブラインド信号抽出
      九州工業大学 吉原 翼
16:35〜16:55
向きの情報を持つ動作履歴画像を用いた人の動作の表現と認識
      九州工業大学 石川聖二

事務局: 〒803−8501 北九州市小倉北区城内1番1号
北九州市 産業学術振興局学術振興課内
北九州医工学術者協会事務局 (担当:真田、野口)
TEL:093-582-2064  FAX:093-592-7161
E-mail:yutaka_sanada01@mail2.city.kitakyushu.jp
Homepage: http://www.brain.kyutech.ac.jp/~matsuoka/ikou2/top.html
会長: 緒方 純俊
〒803−8501 北九州市小倉北区城内1番1号
北九州市 産業学術振興局学術振興課内
北九州医工学術者協会事務局 (担当:真田、野口)
TEL:093-582-2064  FAX:093-592-7161
E-mail:yutaka_sanada01@mail2.city.kitakyushu.jp
Homepage: http://www.brain.kyutech.ac.jp/~matsuoka/ikou2/top.html
対 象: 北九州および近郊の医師・歯科医師(産業医科大学、九州歯科大学、その他の病院・医院)、工学者(九州工業大学、その他)、企業関係者、行政関係者(北九州市経済局など)で、学際的意見交流を希望する者。年3回学術報告会を開催。

 このぺーじのとっぷへ


6. 北九州高次脳機能研究会

スケジュール: ■第20回北九州高次脳機能研究会
平成19年11月30日(金) 19:00〜20:30
リーガロイヤルホテル小倉 3階 「エンパイアルーム」
会終了後、立食による情報交換会を予定しております。

【製品紹介】19:00〜19:15
 アルツハイマー型認知症治療剤「アリセプト」

【一般演題】19:15〜19:30
 『非てんかん発作を生じた外傷性脳損傷の一例』
    産業医科大学リハビリテーション医学講座 岩井泰俊 先生
 
【特別講演】19:30〜20:30
 座長 産業医科大学神経内科 辻 貞俊 先生

 『皮質下病変の行動神経学』
    東北大学大学院医学系研究科高次脳機能障害学 教授 森 悦郎  先生

会費 1000円(学生無料)
日本医師会 生涯教育講座 (5単位)        
連絡先: 産業医科大学神経内科科 
当番世話人:辻 貞俊先生
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL 093-691-7438 
事務局: 産業医科大学神経内科
代表世話人:辻 貞俊(担当:赤松 直樹)
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL:093-691-7438  FAX:093-693-9842
E-mail:akamatn@med.uoeh-u.ac.jp

エーザイ株式会社 北九州コミュニケーションオフィス 稲元邦洋
TEL:093-551-5281 FAX:093-511-0839
E-mail:k-inamoto@hhc.eisai.co.jp
対 象: 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を初めとする高次脳機能に興味のある医療職にある者。

 このぺーじのとっぷへ


7. 北九州脳血管懇話会(後援)

スケジュール: ■第45回北九州脳血管懇話会
 平成19年9月21日(金)18:45〜 
 リーガロイヤルホテル小倉 4F

 【特別講演】
 産業医科大学病院 高気圧治療部
 産業医科大学 医学部 脳神経外科 
 医学博士 合志清隆
 演題「未定」
 
事務局: 〒802−0004
北九州市小倉北区鍛治町1−10−10
大同生命北九州ビル9階
第一三共株式会社
連絡先:093−512−7180

 このぺーじのとっぷへ


8. 北九州学術研究都市 産学連携フェア

スケジュール: ■シンポジウム 医療福祉ロボットと産学連携〜北九州からの発信〜
平成16年10月6日(水)15:00〜17:00 
産学連携センター 中会議室1

1.工学者の立場から
 榊 泰輔(九州産業大学 工学部 バイオロボティクス学科
2.企業の立場から  
  檜山泰明((株式会社 テムザック)
  田中雅人((株)安川電機)
3.医療の立場から  
 蜂須賀研二(産業医科大学 リハビリテーション医学講座
4.福祉の立場から  
 宮永敬市(北九州市保健福祉局障害福祉センター)
                             <順不同>

本シンポジウムでは、北九州で開発された医療福祉ロボットやその他のロボットを紹介して、北九州を拠点とした産学連携システムの構築、研究開発の一層の促進、魅力ある商品化を目指す。

座長 産業医科大学 リハビリテーション医学講座 蜂須賀研二
    九州産業大学 工学部 バイオロボティクス学科 榊 泰輔

産学連携フェアWebsite
事務局: 財団法人 北九州産業学術推進機構 産学連携センター
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号
TEL093-695-3006 FAX093-695-3018

 このぺーじのとっぷへ


9. 日本損保協会助成事業 産業医科大学リハビリテーション講習会

スケジュール: 第7回産業医科大学リハビリテーション講習会
日 時:2008年2月2日(土)13:00〜16:00
場 所:産業医科大学ラマツィーニ小ホール
     北九州市八幡西区医生ヶ丘1−1 Tel:093−603−1611
会 費:無料  ※事前の参加登録は不要です。

プログラム(案)

【Q&A】
座長:産業医科大学リハビリテーション医学講座・教授 蜂須賀研二

  1. 「私は障害年金がもらえますか」
      北九州市保健福祉局障害福祉課・主査 徳崎清巨 

  2.「私は働く所がありますか」
      福岡障害者職業センター北九州支所・職業カウンセラー 首藤友子

【特別講演】
座長:産業医科大学リハビリテーション医学講座・准教授 佐伯 覚

   『長崎における高次脳機能障害の実態調査』
    長崎大学医学部保健学科・教授 松坂誠應

【シンポジウム】
座長:北九州市保健福祉局精神保健福祉センター・所長 三井敏子
    産業医科大学リハビリテーション医学講座・講師 岡崎哲也

   『高次脳機能障害者の社会参加の実際と課題』

   1.基調講演      北九州市保健福祉局障害福祉センター・所長 大丸 幸
   2.コーディネーターから  産業医科大学病院高次脳機能障害支援コーディネーター 甲斐明子
   3.作業所から     特定非営利活動法人コネクト代表・癒とりの里理事長 岩下 均
   4.患者家族から   ぷらむ脳外傷連絡協議会・会長 小南雅稔
連絡先: 産業医科大学リハビリテーション医学講座 
運営責任者:蜂須賀研二
運営担当者:岡崎哲也、甲斐明子
事務担当:岩佐奈緒
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL093-691-7266 FAX 093-691-3529

 このぺーじのとっぷへ



■患者会

1. 福岡県スモンの会

会 長: 山下政満
事務局: 福岡市大名1-10-25上村第2ビル406号
Tel/Fax 092-751-4097
活 動: 福岡県のスモン患者さん達の団体。情報交換や交流会の企画と運営。
当講座支援: 北九州・筑豊地区のスモン患者さんの健康相談を年1回開催。個別的な外来診察やリハビリ相談は随時実施。

 このぺーじのとっぷへ


2. エンジョイポリオの会

代表者: 森山幸恵
事務局: 〒809-0017 福岡県中間市桜台1丁目11-23
Tel/Fax 093-244-0718
E-mail : yuki22@guitar.ocn.ne.jp
活 動: 北九州近郊に在住するポリオ後症候群の患者さん達の団体。情報交換、講演会や障害健診の企画と運営。
当講座支援: エンジョイポリオの会の要請により講演や障害健診を実施。個別的な外来診察・入院検査やリハビリは随時実施。

 このぺーじのとっぷへ

文責:リハビリテーション医学講座  高橋真紀/