産業医科大学 泌尿器科学

HOME

お知らせ

MRI-TRUS fusion biopsy 導入のお知らせ

従来の前立腺生検法の約2倍のがん検出率
より患者さまの体の負担は少なく
より早く次の治療段階へ

北九州で導入しているのは
現在当院のみです

前立腺がんの診断が
さらに向上しました!

この度、2023年10月に導入したバイオジェットは事前に撮影した MRIの画像と、超音波検査画像を同期させて実施する生検法であり、組織を的確に採取することができる最新鋭のシステムとなっています。
患部をより正確にとらえ、小さながんも見つけやすく、診断の精度が向上。
全身麻酔や脊椎麻酔をしてから生検をおこなうため、 患者さまは痛みを感じることなく検査を受けられます!

MRI-超音波融合画像による
3D前立腺生検「BioJetTM
(バイオジェット)システム」

従来型生検(系統的生検)とバイオジェットによる新しい前立腺生検法
(標的生検)の違い

超音波機器だけでは、ある程度大きながんでなければ同定することはできず、多くの場合、前立腺の位置と生検針しか確認することができません。こうしたがんの疑われる部位を正確に事前予測できない為、前立腺全体にまんべんなく複数個所生検針を刺し組織を採取して診断するのが従来型の「系統的生検」です。

これに対して、今回当院で導入した「バイオジェット」による「標的生検」という手法は、事前にMRI画像を撮影することで、がんができている部位をあらかじめ確認し、前立腺に生検針を刺す際の超音波画像にソフトウェア上で事前のMRI画像(がんの疑いのある部位が特定できた画像)を重ね合わせた画像イメージを合成し、針を刺すべき場所を教えてくれるシステムです。これにより、効率よく正確に疑わしい部位から組織を採取することができます。

こうした画像融合による診断機は数種類ありますが、その中でも「バイオジェット」は唯一、2016年2月に厚生労働省に認可され先進医療として行ってきた技術が、2022年 4月に保険収載され一般の健康保険が適用されることになりました。
前立腺がんをなるべく1度の生検で発見し、次の治療段階に早く進めることが高率に可能となります。

前立腺がんは進行しないと自覚症状が無いことが多く、生検で陽性と早期に診断することが重要です。血中PSA値とMRIで、がんが疑われる場合はなるべく正確な生検方法による診断を受けられることをお勧めします。
※なお、すべての前立腺がん疑いの患者さんに、この検査方法が適応となるわけではありません。

学会開催のお知らせ

74回西日本泌尿器科学会総会

74回西日本泌尿器科学会総会開催にむけて教室員一同、鋭意準備を進めております。
多くの参加をお待ちしております。

第74回西日本泌尿器科学会総会HP

詳細は、以下のバナーをクリックして、第74回西日本泌尿器科学会総会のHPよりご確認ください。

74回西日本泌尿器科学会総会
クリックすると、第74回西日本泌尿器科学会総会のHPへ移動します

産業医科大学若松病院泌尿器科
「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」開始のお知らせ

内服治療で改善が乏しい頻尿、尿失禁(過活動膀胱や神経因性膀胱)に対して、産業医科大学若松病院泌尿器科において、「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」を開始しました。国内の臨床試験では、この治療法により「切迫性尿失禁に関しては完全に消失した患者さんが27%、50%消失した患者さんが60%に認められた」と報告されています。
原則として初回治療は1泊2日の入院で、脊椎麻酔下に内視鏡を用いて、膀胱壁内に薬剤を注入します。重篤な副作用は極めてまれで、安全な治療法です。

ボツリヌス

頻尿や尿失禁を含め、排尿でお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

産業医科大学若松病院病院長・産業医科大学泌尿器科学講座教授
藤本 直浩

産業医科大学若松病院泌尿器科 診療科長
長谷川孝高

「ロボット支援腹腔鏡下根治的膀胱全摘除術」について

産業医科大学泌尿器科では、経尿道的膀胱腫瘍切除術では治療が不十分である筋層浸潤性膀胱がんに対して、従来行っていた開腹膀胱全摘除術と腹腔鏡下膀胱全摘除術に加え、手術支援ロボット「ダビンチ(daVinci)」の最新機種であるdaVinci Xiを用いた、
ロボット支援腹腔鏡下根治的膀胱全摘除術」を2019年から標準治療として行っています。

なお、膀胱全摘除術は男性の場合、前立腺精嚢(+尿道)を合併切除、女性の場合、子宮と膣の半分(+尿道、+両側卵巣)を合併切除する術式で、臓器摘出後は、尿路変向術(回腸導管や尿管皮膚瘻といった尿路ストーマや、小腸利用代用膀胱といった新膀胱を造設)も行うため、泌尿器科領域において最も手術侵襲が高い術式のひとつです。
当院では、より患者さんの負担を軽減するために、これらの尿路変向においてもロボット支援手術(完全体腔内尿路変向術)を2020年から積極的に行っています。

ロボット支援手術の概要は下記の前立腺全摘除術の「ロボット支援手術とは?」を参照ください。

ロボット支援膀胱全摘除術のメリット

  • 鮮明な拡大視野で手術操作が可能なため、骨盤内の豊富な血流を有する臓器に対して、剥離・切除・止血操作を丁寧に行うことができます。
  • 開腹手術の場合、1000〜2000mlの出血を来すことが多く、高率に輸血を要していましたが、ロボット支援手術では術中出血量が少なく、輸血の確率が低くなります。
  • 従来の手術に比べて、直腸などの他臓器損傷、術後感染症、腸閉塞などの合併症の可能性が低減することが期待されます。
  • 手術後の回復が早く、早期に食事をとることができます。手術後1~3日目には、ご自身で歩行することができます。入院期間が短くなるため、早期の社会復帰が期待できます。また、産業医科大学泌尿器科病棟では、皮膚・排泄ケア認定看護師をはじめとした尿路ストーマに習熟したスタッフによる専門的なケアを行う体制を整備しており、尿路ストーマ管理自立支援に向けてのバックアップも充実しています。
  • 腹腔鏡下手術もロボット支援腹腔鏡下手術同様に低侵襲な手術ですが、一方で難易度が高く高度な技術を要する手術でもありました。ロボット支援下手術では、より鮮明かつ拡大された3D画像による正確な位置把握が可能です。さらに、人の手指以上に器用な動きが可能なロボットアームを用いることにより、従来の腹腔鏡下手術よりも精度の高い繊細な手術が可能です。
  • 下図に開腹手術と腹腔鏡下手術の皮膚の傷を示します。ロボット手術は腹腔鏡下手術の傷の大きさそのままに、術後の痛みも少ないです。

よくある質問

  1. ロボット支援手術は危険ではないのですか?
    A1. 従来の開腹手術や腹腔鏡下手術の膀胱全摘除術より、ロボット支援手術の方がより高度で精密な手術操作が可能とされ、手術者の負担も軽減するとされています。医師をサポートするのがロボットの役割で、ロボット自身が勝手に動くわけではありません。医師がロボットを活用し、精緻な手術を行うとお考え下さい。最近では、ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術の治療成績が多数報告されるようになりました。長期成績はまだでていませんが、開腹手術と比べ、再発率と生存期間に差はない結果が示されています。
    なお、開腹手術の既往がある方や、おなかの中の高度癒着が予想される方は、開腹手術を選択した方が良い場合もあります。
  2. 高額な費用が掛かりますか?
    A2. 膀胱がんに対して、2018年4月から健康保険が適用となりました。また、高額療養費の対象となります。
  3. 膀胱がんであればだれでもロボット手術支援を受けられますか?
    A3. 転移を認めない局所の筋層浸潤性膀胱がんの方が適応となります。腹部手術の既往や、がんの進行の程度によっては開腹手術や腹腔鏡手術を選択した方が良い場合もあります。また、併存疾患や全身状態に応じて、膀胱温存療法を選択する場合もあります(当院では放射線併用動注化学療法を行っています)。

さいごに

私たちは、低侵襲な治療から進行膀胱がんの高度な拡大手術まで、病める膀胱がん患者さんそれぞれに応じた最善の治療を提供いたします。

「ロボット支援腎部分切除術」について

 産業医科大学泌尿器科では、小径の腎臓がんに対する手術療法として、従来行っていた開腹腎部分切除術と腹腔鏡下腎部分切除術に加え、手術支援ロボット「ダビンチ(daVinci)」の最新機種であるdaVinci Xiを用いた、「ロボット支援腎部分切除術」を2018年から標準治療として行っています。

ロボット支援手術の概要は下記の前立腺全摘除術の「ロボット支援手術とは?」を参照ください。

ロボット支援腎部分切除術のメリット

  • 鮮明な拡大視野で手術操作が可能なため、腎臓の流入血管の剥離操作を丁寧に行うことができます。
  • 術中出血量が少なく、輸血の確率は5%未満とされています。
  • 術後の回復が早く、手術翌日には食事をとることができます。手術後2~3日目には、ご自身で歩行することができます。術後の痛みも少ないです。
  • 従来の手術に比べて合併症を生じる可能性が少ないことが証明されています。
  • 下図に開腹手術と腹腔鏡下手術の皮膚の傷を示します。ロボット手術は腹腔鏡下手術の傷の大きさそのままに、より正確で安全な手術操作を行うことができます。

よくある質問

1. ロボット支援手術は危険ではないのですか?
A1. 従来の開腹手術や腹腔鏡下手術の腎部分切除より、ロボット支援手術が最も優れているとされています。医師をサポートするのがロボットの役割で、ロボット自身が勝手に動くわけではありません。医師がロボットを活用し、精緻な手術を行うとお考え下さい。

2. 高額な費用が掛かりますか?
A2. 腎臓がんに対して、2016年4月から健康保険が適用となりました。また、高額療養費の対象となります。

3. 腎臓がんであればだれでもロボット手術支援を受けられますか?
A3. 転移を認めない小さな腎臓がんの方が適応となります。原則は大きさが4cm以下の方が適応です。

さいごに

私たちは、低侵襲な治療から進行腎細胞がんの高度な拡大手術まで、病める腎臓がんの患者さんそれぞれに応じた最善の治療を提供いたします。

「ロボット支援前立腺全摘除術」について

 産業医科大学泌尿器科では、転移のない局所前立腺がんに対する手術療法として、従来行っていた開腹前立腺全摘除術と腹腔鏡下前立腺全摘除術に加え、手術支援ロボット「ダヴィンチ(daVinci)」の最新機種であるdaVinci Xiを用いた、「ロボット支援前立腺全摘除術」を2018年から標準治療として行っています。

ロボット支援手術とは?

 手術支援ロボット「ダビンチ(daVinci)」は、内視鏡や鉗子と接続しそれらを動かす「ペイシェントカート(写真@)」、手術中の画像が映し出される「ビジョンカート(写真A)」、ロボットの操縦席である「サージョンコンソール(写真B)」の3つの機器によって構成されています。
 ロボット支援手術では従来の腹腔鏡手術と同じように、いくつかの小さな穴からロボットに接続した内視鏡や鉗子を挿入し、それを泌尿器科医の操作して手術を行います。

ロボット支援手術の特長

  1. 身体への負担が少ない
     数カ所の小さな切開部から手術を行うため、傷が小さく、出血も抑えられ、手術後の回復が早く、患者さんの負担が軽減されます。
  2. 鮮明な3D(3次元)画像
     術者が手術中に見るコンソールモニターには高画質で立体的な3Dハイビジョンシステムの手術画像が映し出されます。このことにより、より繊細な構造を確認することが可能となります。

  3. 精密な動きを再現
     医師がロボットアームに装着されている鉗子やメスを操作します。 ダビンチの鉗子は複数の関節構造を持ち、人間の手より大きな可動域を有し、さらに術者の手ぶれを補正する機能を備えています。

ロボット支援前立腺全摘除術のメリット

 従来の手術(開腹前立腺全摘除術、腹腔鏡下前立腺全摘除術)と比べ、以下の点が優れていると言われています。

  • 勃起機能の温存・回復
  • 排尿機能のより早い回復
  • 出血の抑制および輸血の必要性の低減
  • 直腸を主とする他臓器損傷の低減
  • 入院期間の短縮

よくある質問

  1. ロボット手術は危険ではないのですか?
    A1. ダビンチ手術は、認定資格を取得し、トレーニングを積んだ医師によって行われます。医師をサポートするのが ロボットの役割で、ダビンチ自身が勝手に動作することはありません。 医師がロボットを活用し、より精緻に行う手術とお考えください。
     また、ダビンチは今日までに世界中で約300万件(2016年1月現在)のさまざまな外科手術で使用されています。
  2. 高額な費用がかかりますか?
    A2. 前立腺がんにおいては、2012年4月より健康保険が適用となりました。 また高額療養費制度も適用されます。

さいごに

  • この度のロボット支援前立腺全摘除術が加わることにより、当科では現在本邦で保険適応のある前立腺がんに対する治療のほぼ全てを行うことが出来るようになりました。
  • 私達は、患者さんの前立腺がんの病状、年齢や合併症など身体の状況、ご希望などを鑑みて、患者さんそれぞれに応じた最善の治療を提供致します。

一般社団法人 National Clinical Database(NCD)の
手術・治療情報データベース事業への参加について

2018年4月 産業医科大学病院 泌尿器科
当科は、一般社団法人 National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業 に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当科が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い 申し上げます。

1.NCD に登録する情報の内容

2018年4月1日以降、当科で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者さんのお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者さんを結びつける対応表は当科で厳重に管理し、NCDには提供しません。

2.登録する情報の管理・結果の公表

登録する情報は、それ自体で患者さん個人を容易に特定することはできないものですが、 患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。
当科及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報の保護に関する法律」、「人を対象とした医学系研究に関する倫理指針」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。
データの公表にあたっては、NCD が承認した情報のみが集計データとして公表されます。 登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。

3.登録の拒否や登録情報の確認

データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当科のスタッフにお伝えください。
また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当科のスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日 常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。

4.NCD 担当者の訪問による登録データ確認への協力

当科から NCD へ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCD の担当者が患者さんのカルテや診療記録を閲覧することがあります。
当科がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者さんとIDの対応表や氏名など患者さんを特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したり することは禁じます。

本事業への参加に関してご質問がある場合は、当科のスタッフにお伝えください。また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。
一般社団法人 National Clinical Database(NCD)ホームページ

医療関係者の方へ

臨床研究に関するお知らせ

西暦 2019年5月1日〜西暦2021年8月31日までに転移性ホルモン療法感受性前立腺癌と診断された患者さんへのお知らせ

2019年1月から2020年12月31日に、膀胱癌の診断で、産業医科大学病院泌尿器科にて尿路変向をともなう膀胱全摘除術を受けた患者さんおよび関係者各位

2019年4月より行っております「日本人の進行性前立腺癌におけるDNA修復遺伝子異常の頻度に関する研究」に参加され、DNAを提供いただきました患者さんへのお知らせ

2003年3月から2020年10月の間に、尿路上皮癌の診断で、産業医科大学病院泌尿器科にて膀胱全摘出、経尿道的膀胱腫瘍切除および腎尿管全摘出の手術を受けた患者さんおよび関係者各位

2004年3月から2023年2月までに、産業医科大学病院泌尿器科において泌尿器科領域の感染症(部位別の泌尿器科領域感染症、周術期感染症、化学療法に伴う発熱性好中球減少症など)の診療が行われた患者さんおよび関係者各位

2017年1月から2020年12月までに、産業医科大学病院泌尿器科において、急性前立腺炎、急性精巣上体炎と診断された患者さんへのお知らせ

西暦1990年1月から西暦2021年4月の間に尿路性器悪性腫瘍(副腎癌、前立腺癌、尿路上皮癌、腎癌、精巣腫瘍、陰茎癌、後腹膜腫瘍)の診断で、産業医科大学病院泌尿器科および産業医科大学若松病院泌尿器科にて検査、手術、放射線療法、薬物療法および経過観察を行った患者さんおよびご家族の方へのお知らせ

西暦2000年1月から西暦2020年12月の間に腎細胞癌の診断で、産業医科大学病院泌尿器科にて手術、薬物療法を行った患者さんおよびご家族の方へのお知らせ

西暦2017年12月から西暦2021年3月の間に尿路上皮がんの診断で、産業医科大学病院泌尿器科にてキイトルーダ®療法を行った患者さんへのお知らせ

西暦2010年1月から西暦2020年12月の間に尿路性器がん(前立腺がん、腎盂・尿管・膀胱がん、腎がん、精巣がん)の診断で、産業医科大学病院泌尿器科にて手術、放射線療法、薬物療法および経過観察を行った患者さんおよびご家族の方へのお知らせ

1997年3月〜2001年2月の間に産業医大病院泌尿器科を受診し、前立腺癌に関与する遺伝子多型の研究に同意し、DNA の提供をいただきました患者さんへのお知らせ

平成12年1月から令和元年9月の間に、前立腺癌の診断で、産業医科大学病院泌尿器科にて手術、放射線療法、薬物療法および経過観察を行った患者さんおよびご家族の方へのお知らせ

平成17年4月から、令和元年8月の間に、産業医科大学泌尿器科で副腎腫瘍と診断され、手術療法を受けられた患者さんおよび関係者各位

関係学会・研究会のお知らせ

  • 第121回 九州泌尿器科連合地方会学術集会

    【日時】2022年5月21日(土)13:00〜
    【会場】北九州国際会議場/メインホール
    【会長】産業医科大学 泌尿器科学講座 教授 藤本直浩

  • 第74回 西日本泌尿器科学会総会

    【日時】2022年11月3日(木)〜11月5日(土)
    日本泌尿器科学会の要請により6日(日)に卒後教育プログラムを行う可能性があります。
    【会場】北九州国際会議場 他
    【会長】産業医科大学 泌尿器科学講座 教授 藤本直浩
    URL:https://www.congre.co.jp/wjua2022/

  • 日本泌尿器科学会福岡地方会 第311回例会

    【日時】2023年2月4日(土)13:00〜
    【会場】北九州国際会議場/メインホール
    【会長】産業医科大学 泌尿器科学講座 教授 藤本直浩

  • 2021年2月13日に、日本性機能学会西部総会を当教室で開催させて頂きました。
    ご参加いただきました皆様、ご支援いただきました皆様に、心より御礼申しあげます。

泌尿器科手術にご興味をお持ちの先生方へのお知らせ

 

文責:産業医科大学泌尿器科学
更新日:2023/12/07

© 2015 産業医科大学 泌尿器科

PAGE TOP