TOP  » 研究活動

研究活動

産業保健体制に関する社会学的研究

事業場における過重労働による健康障害防止対策を促進させるための研究 (厚生労働省)

長時間労働による生体影響のバイオロジカルモニタリング指標の開発
長時間労働者に対する面接指導に関する調査と支援ツールの開発

 

長時間労働者の面接指導に関する書式、チェックリスト等一覧

<様式1>面接指導の事前問診票(本人記入)pdf /word

<様式2>労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023年改正版)pdf /Word

<様式3>面接指導の記録用紙 pdf /Word

<様式4>面接指導の報告書 pdf /Word

面接指導時に最低限確認すべき事項/面接実施前に入手しておきたい情報
pdf /Word

BSIDを活用したうつ病の簡易評価 pdf /Word

睡眠負債の把握で有用な項目/長時間労働以外の負荷要因/就業制限や医療機関紹介の必要性をうかがわせる状況 pdf /Word

睡眠負債の状況を評価する質問紙 pdf /Word

長時間労働面接振り返りシート pdf /Word

オンラインによる面接指導を行う医師に求められる要件/情報通信機器に必要な要件/整えておくべき条件pdf /Word

オンラインによる面接指導実施中の留意点/リモートワークにおける勤務状況の確認ポイント/心身の状況の確認ポイント pdf /Word

 

過重労働対策ナビ


大企業の健康診断と在職死亡者に関する多施設継続調査(文部科学省)

専属産業医のいる企業における在職死亡者調査(旧 QQプロジェクト)


メンタルヘルス不調者の長期欠勤に関する調査研究(旧 MHプロジェクト)

健康な高齢労働者を有効に活用するためのエンプロイアビリティー評価方法の確立に関する研究(文部科学省)

日本人労働者における健康診断結果の疫学的検討

産業保健専門職の倫理コードの改訂(ICOH)

厚生労働科学研究補助金(肝炎等克服政策研究事業)

「職域のための肝炎ウイルス検査導入マニュアル:肝炎セキュリティ」職域で肝炎検査を受ける機会を提供するために、1)事業所の健診項目に追加する、2)健保組合と連携する、3)自治体の無料検診を活用する、という3つの方法を紹介しています。個人情報を適切に取扱いながら、各事業所に適した方法で労働者に肝炎検査の受検機会を提供することを目的としたマニュアルです。

リンク

「健康経営のためのウイルス肝炎対策」〜従業員をウイルス肝炎でなくさないために〜

「健康経営のためのウイルス肝炎対策」〜従業員をウイルス肝炎でなくさないために〜

物理的ばく露による健康障害の防止に関する研究

主に物理的な要因による作業関連疾患を予防するための実験的研究または実際の産業現場におけるフィールド研究を行っています。

騒音対策研究

騒音環境で使用する通信機器の遮音性と会話明瞭度に関する研究

通信機器によるばく露の特徴、遮音性の改善対策、音節明瞭度の評価
日本産業衛生学会騒音障害防止研究会の事務局の活動をしている


無響室での実験風景

無響室での実験風景

個人曝露測定

騒音の個人ばく露測定


暑熱対策研究

暑熱環境下での作業における適切な水電解質補給に関する研究

心拍数による労働者の作業強度および作業負荷の評価(健康開発科学)

日本産業衛生学会温熱環境研究会の世話人の活動をしている

人工気候室での実験風景人工気候室での実験風景

人工気候室での実験風景

筋骨格系疾患対策研究

足底荷重を指標にした腰痛発生要因の検討(文部科学省)

足底荷重計による歩行や姿勢の解析、看護職の作業姿勢と腰痛の関係

VDT作業者の肩こりに関する質問票の開発(整形外科)

肩こり予防体操肩こり予防体操

肩こり予防体操

その他

コークス炉作業者のPAHsばく露と8-OH-dGを用いた健康影響の評価