ホーム
教授挨拶
診療部門
研究部門
スタッフ紹介
外来
病棟(4A病棟)
関連施設
入局希望者
トップページ > 診療部門
診療部門


脳腫瘍

[脳腫瘍について]

 頭にできる腫瘍は、脳そのものから発生する場合(原発性脳腫瘍)もあれば、肺がんや大腸がんといったがんが脳に転移する場合(転移性脳腫瘍)があります。発生する場所もさまざまであり、脳や目の近く(眼窩)さらには頭蓋骨にまで及びます。脳腫瘍といってもすべてが悪性というわけではありません。20〜30年たっても全く発育しない脳腫瘍もあれば、半年程度で急速に発育して致命的な状況になる脳腫瘍もあります。脳腫瘍の種類にもよりますが、小児から成人まであらゆる年齢で見られます。原発性脳腫瘍においては、170種類ほどあり、一つ一つで性質や治療方法、さらには、その後の経過(予後)が全くことなります。転移性脳腫瘍とは異なり、原発性脳腫瘍は、年間発生率も人口10万人あたり15人程度ですので、非常に珍しい病気といえます。脳腫瘍の診断は、頭部MRIである程度の診断が可能となりますが、最終的には手術により、病変の一部を採取することにより、正確な診断(病理診断・遺伝子診断)が可能となります。

[悪性脳腫瘍について]

 良性と悪性の違いはなにかというと、悪性の場合には、“発育スピードが速い”、“転移する”および“周囲に浸潤する”ことが挙げられます。悪性脳腫瘍の代表疾患としては神経膠腫(グリオーマ)が挙げられます。脳そのものから発生する腫瘍として知られています。グリオーマの中でも種類がたくさんありますが、WHO分類により大まかに4段階に分かれています(grade I-IV)。頭部MRIでおおよそ予想がつきますが、実際には手術を行って診断しなければわかりません。この神経膠腫は、悪性のものが多く、頭部MRIで見える範囲よりも発見されたときにはすでに脳の広範囲に浸潤しており、手術で全摘出することは不可能です。したがって、どの段階で手術をするのがよいか、また手術ではどこまで摘出するのかを十分に考えなければなりません。悪性神経膠腫といわれるものは、Grade IIIおよびIVに属する脳腫瘍ですが、特にGrade IVに属する膠芽腫は極めて悪性度が高いことが知られています。したがって、悪性神経膠腫の可能性が高いと判断された場合には、早い段階で手術により可能限り摘出を行い、続いて放射線および化学療法がすすめられます。通常、術後入院を継続しながら放射線・化学療法を行います。退院後も、化学療法の継続が必要となってきます。産業医科大学病院では、手術・放射線・化学療法といった一連の治療が当院のみで可能となっています。また、化学療法については、化学療法センターや小児科といった他診療科とも連携を取りながら治療を行う場合もあります。

[脳腫瘍の手術について]

 脳腫瘍の手術といっても、良性と悪性さらには、発生する部位でその難易度も全くことなります。おおまかにいって、手術の目的は、最終的に2つに絞られます。1)診断する2)減圧するといった2点となります。どのような脳腫瘍であれ、診断するためにはその組織が必要となります。その組織を用いて、遺伝子診断まで行います。したがって、組織をとるために手術が必要となるわけです。手術の方法は、頭を開けて摘出する方法(開頭術)、脳の一部を切開して、針のようなものでごくわずかに摘出する方法(定位的腫瘍生検術)さらには、胃カメラと同様に、特殊なカメラを脳内に挿入して一部を採取する方法(神経内視鏡的腫瘍生検術)があります。いずれも長所短所があります。
 減圧するというのは、脳は固い骨に囲まれています。そこに脳腫瘍が発生した場合には、脳の逃げ場がなくなり、麻痺や言語障害などさまざまな症状が出現します。そのまま、脳の中の圧力が上昇すれば命にかかわります。ですので、できる限り脳腫瘍を減らして脳の中の圧を減らしてあげることが重要となります。
 手術の目的は、予想される脳腫瘍(術前診断)や発生している部位によって、どのような手術がよいのかは全くかわってきます。前述の悪性神経膠腫の場合には、すでに深く浸潤しており全摘出は不可能です。とにかく、早く診断して、早く次の治療に導入することが必要であり、生検術で診断することが多い腫瘍です。非常に大きく、発生している部位によっては、開頭術により大きく摘出する場合もあります。一方で、髄膜腫は、腫瘍付着部を含め全摘出が望ましい腫瘍です。全摘出が可能な場合もありますが、頭蓋底部に発生した場合は、手術は非常に難しくなります。その場合には、術後の神経障害(麻痺など)を避けるために、できる限り安全な範囲で摘出を行い、放射線治療を組み合わせるといった方法を行う場合もあります。このように、脳腫瘍の手術は、腫瘍の種類や発生部位sによって、その方法や目的が全く異なってきますので、それぞれの脳腫瘍で最適な方法を考える必要があります。
 さらに、手術を行う際には、さまざまな道具が必要(手術支援システム)となります。脳腫瘍は、どこまで存在するのかは、実際の顕微鏡で確認すればおおよそわかりますが、難しい場合もあります。ナビゲーションシステムといって、術前の頭部MR画像と手術室のコンピューターに接続して、手術中にどこを操作しているのかMR画像上で確認できるシステムがあります。また、悪性神経膠腫は肉眼的に境界が不明瞭な場合があり、5−アミノレブリン酸といって、天然のアミノ酸(薬剤として認可されています)を内服することにより、腫瘍が赤く発光して、腫瘍部位がわかりやすくなります。さらに、脳や神経を直接電気で刺激しながら、手足の動きや顔の動きをみる電気整理モニタリングといった手法も開発されています。
産業医科大学脳神経外科では、患者様ひとりひとりに対して、どのような脳腫瘍が考えられ、それに対してどのような治療法がよいかを診療科内(時には外部医療施設も含めて)で十分に検討して提案しています。手術が必要な場合は、前述のごとく最新の手術支援システムを駆使しながら、安全な治療をこころがけています。さらに、放射線治療や化学療法など術後治療が必要な場合は、すべて産業医科大学病院のみで一連の治療が可能な体制が整っています。これらの治療が、速やかに行えるように、他診療科とも連携しながら、患者様により安全で安心できる治療が提供できるよう、スタッフ一同、日々研鑽しています。

 
  文責:脳神経外科 更新日:2020年12月28日 ページのトップへ
Copyright 2006 学校法人 産業医科大学 医学部 脳神経外科