
|
|

 |
糖尿病について |
糖尿病とは |
糖尿病はその名の示すとおり、尿に糖が出ていることで見つかった病気ですが、その本態は、血液中の糖(ブドウ糖)濃度(血糖値)が高くなり、ある一定の値(閾値)を越えると尿に糖が漏れ出ることです。
糖尿病は色々な原因で起こりますが、わが国では生活習慣病の一つに数えられる2型糖尿病が全体の95%以上を占めています。数年前の厚生省の調査では、糖尿病と診断できる人が690万人、糖尿病予備軍を含めると1370万人という結果が報告され、40歳以上では約1割が糖尿病であるとも言われており、いかに多い病気であるかがおわかりいただけると思います。
なぜ糖尿病がこわいのか |
血糖値が非常に高くなると口渇・多飲・多尿などの自覚症状が現れますが、本来糖尿病は、自覚症状がほとんどない病気です。だからと言って、糖尿病を甘く考えて血糖値が高いまま放っておくと、網膜症・腎症・神経障害といった糖尿病特有の慢性合併症を併発してきます。最悪の場合、網膜症で失明し、腎症による慢性腎不全で透析療法が必要となり、神経障害で苦しむことになりますし、動脈硬化症による心筋梗塞、脳梗塞の危険性も高くなります。
残念ながら、これらの合併症は年々増加しているのが悲しい実情で、すべての合併症を抱え込むと生活の質を大きく損なうことになる・・・これこそが、糖尿病の真の“こわさ”と言えます。
糖尿病の治療
|
食事療法、運動療法、薬物療法が治療の三本柱です。「一に食事、二に運動、三四がなくて五に薬・・・」と昔から言わますが、まさに基本となる食事療法、運動療法(生活習慣の改善)無くして、適切な治療はできません。近年、経口薬、インスリン注射ともに色々な種類の薬が開発され、治療も随分進歩してきました。しかし、「誰がやってもよい長生き健康食」である糖尿病の食事療法を実践することが最も重要だと考えています。
糖尿病の治療
|
生活習慣を改善することで、予備軍からの糖尿病の発症を予防することが可能ですし、糖尿病性合併症の出現・進行を防ぐこともできます。その意味で、糖尿病を侮ることなく、“仲良くつきあう”ことをお勧めしたいと思います。
|