
|
|

 |
骨粗鬆症について |
骨粗鬆症とは
|
高齢化社会の到来により骨粗鬆症の重要性がクローズアップされています。本邦では、骨粗鬆症の罹患者数は1000万人とされ、今後もさらに増加の一途を辿ることが予想されます。しかし、骨粗鬆症の正確な理解と対処については、一般化していないのが現状です。骨の強度は加齢に伴い弱くなり、ある程度以下になると、日常生活におけるわずかな外力でも骨折するようになる、これが骨粗鬆症です。医学的には骨量が減少し全身的に骨が脆弱化して、骨折の危険性が高まった状態です。骨粗鬆症は、骨折するまでは無症状である為に見過ごされている場合が大部分だと思われます。
なぜ骨粗鬆症が問題になるのか |
骨量の減少は、骨折を生じる主要な危険因子ですが、骨量以外にも骨折の危険因子はあります。例えば、骨量が同じでも年齢が高いと骨折頻度は増加します。また、骨粗鬆症の発症は、ホルモンバランスと関連し、特に閉経後の女性に好発します。骨粗鬆症による骨折は疼痛、動作の制限、日常生活の質の低下などを生じ、高齢者の自立を確実に阻害します。従来、「高齢者の骨折は防止できない」という悲観的な意見もありましたが、医学の発展に伴い、骨折の発症を確実に抑制する薬物が開発されています。だからこそ、専門医による骨折予防の為の適切な診断と治療が重要なのです。
骨粗鬆症の予防
|
骨粗鬆症治療の最終目的は骨折の予防です。予防の基本は、専門医による薬物療法と自己管理です。薬物療法としては、ビスホスフォネート薬など多種の薬剤が使用されますが、専門医が個々の患者様の病態に適した薬剤を選択することが重要です。一方、自己管理、即ちライフスタイルに関連した因子として食習慣、運動、喫煙、飲酒などがあります。食習慣に関わる因子は、カルシウムだけでなくビタミンD、ビタミンKなどの栄養素も深く関与しており、バランスのとれた食生活が骨の健康に極めて重要です。また老年期における運動は、骨量増加や維持だけでなく、運動能力を保ち転倒を防ぎ、骨周辺の筋肉組織を増強して転倒した時の衝撃を緩和するなどの効果もあります。さらに喫煙やアルコールの多量摂取も骨量を低下させることが知られています。以上、骨粗鬆症は誰にでも存在する可能性がありますが、この病気を克服する為には、自覚症状がない早期に診断し、適切な治療と自己管理を行うことが最も重要です。 |