- 本学卒業生においては、卒後最短10年間で内科専門医、サブスペ専門医、医学博士号の取得、産業医義務年限満了、就学資金返済期間の満了が可能です(本院で研修した場合)。
- 他学出身者には、自由度がさらに高くなります。
- 『全身を診る』をモットーにしており、総合診療的なアプローチが身につきます。
- 臨床、研究ともに手厚い教育体制です。病棟では、主治医、チュウベン、オーベン体制です。
- 取得の難しい膠原病、感染症、内分泌、糖尿病などの専門医を容易に取得できます。
- 全身性内科疾患を通じて、ほぼ全ての内科領域の多様な症例が経験できます。
- これらの理由により、内科専門医試験が楽になります。
- 世界屈指の分子標的治療を体験できます。
- 世界のガイドラインや診療指針の土台となる臨床を経験できます。
最短10年間で専門医と博士号取得、就学資金返済期間終了が可能
本学卒業生には、本院で初期研修した場合、卒後最短10年間で内科専門医、サブスペ専門医、医学博士号の取得、産業医義務年限満了、就学資金返済期間の満了となるプログラムを勧めております。他院で初期研修をしても、大学院長期履修制度を適用すれば、11年間で全てが可能となります。なお、医学部修学資金については、貸与を受けた期間(通常6年間)の1.5倍の義務年限(通常9年間)を産業医等の返還免除対象職務に従事することで返還免除となります(2年間は産業医経験が義務)。
当科では、2年間の初期研修終了後、専門産業医コースUを選択し(他学出身者には不要)、4年間の内科専門研修を行っていただきます。その間に専門医基本領域となる内科専門医を取得し、その後サブスペシャル領域となるリウマチ専門医や、感染症専門医、内分泌専門医、糖尿病専門医などが取得できます。また、この期間には地域の関連病院、福岡県外の連携病院などもローテーションします。
本院で初期研修した場合、残り義務年限4年となります。産業医(最低2年間)や修練指導医等返還免除対象職種に就いて社会人大学院として大学院に入学します。社会人大学院生の期間中に義務年限がカウントされますので、卒業10年間経過の時点で、内科専門医、サブスペ専門医、医学博士号がすべて取得でき、産業医義務年限満了、就学資金返済期間の満了となります。
他院で初期研修をした場合、残り義務年限5年となります。同様に産業医や修練指導医等返還免除対象職種に就いて社会人大学院として大学院に入学します。大学院長期履修制度を適用すれば、4年間の授業料にて5年間までは大学院在学可能です。その結果、卒業11年後に、内科専門医、サブスペ専門医、医学博士号がすべて取得でき、産業医義務年限満了、就学資金返済期間の満了となります。


内科専門医研修プログラム
専門医研修プログラムは二階建てです。1階部分は内科や外科などの基本領域を専攻するプログラムです。リウマチ、内分泌、糖尿病、循環器、消化器内科などはサブスペシャルティ(サブスペ)と言われ、2階建部分になります。通常は1階部分が終了してから、2階部分の研修が始まりますが、内科領域のみには下記のような特例措置が設けられています。
新内科専門医にあわせ、当科では内科専門医研修プログラム-Subspecialty コース-と内科専門医研修プログラム-内科・Subspecialty 混合コース-を組んでいます。この研修プログラムにより卒後5年で内科専門医試験(内科・Subspecialty 混合コースの場合は卒後6年)、卒後6年でサブスペシャルティ領域(リウマチ学、糖尿病学、内分泌学など)の専門医試験の受験が可能です。

-Subspecialty コース-
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
(Subspecilaty研修は2、3年目も能) | ||||||||||||
(プログラム要件) |
||||||||||||
(連携研修は1、3年目も可能) | ||||||||||||
病歴提出準備 | ||||||||||||
(病院間、病院内でのローテートも可能) | (プログラム要件) |
他科ローテーションについて
原則として各2〜3ヶ月間ローテーションします。順序はプログラム管理部門が決定しますが、充足状況などを勘案し、不足科をローテーションします。ローテーション中は当該科の指導医が研修指導します。
Subspecialtyについて
本コース3年間で内科研修プログラムを終了することが必須要件となります。終了後に内科専門医受験資格が得られます。また、本コースではSubspecialty研修との連動研修が1年もしくは2年可能です。本コースに終了後に1年もしくは2年のSubspecialty研修終了後(連動研修と合計して4年間)に、リウマチ専門医試験、内分泌専門医試験、糖尿病専門医試験の受験資格が得られます。
-内科・Subspecialty 混合コース-
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
(Subspecilaty研修は2、3年目も可能) | ||||||||||||
(プログラム要件) |
||||||||||||
(連携研修は1、3年目も可能) | ||||||||||||
(病院間、病院内でのローテートも可能) | (プログラム要件) |
|||||||||||
病歴提出準備 | ||||||||||||
病歴提出準備 |
他科ローテーションについて
原則として各2〜3ヶ月間ローテーションします。ローテーションの順序はプログラム管理部門が決定しますが、充足状況などを勘案し、不足科をローテーションします。ローテーション中は当該科の指導医が研修指導します。また、この期間には地域の関連病院、福岡県外の連携病院などもローテーションします。それによっても不足したプログラム、疾患を補完することが可能です。
Subspecialtyについて
4年間やや余裕をもって内科研修を組み、Subspecialty研修も同時に行います。内科研修とSubspecialty研修を終了することが必要要件となります。終了後に内科専門医試験に合格することで同じ年度にリウマチ専門医試験もしくは内分泌専門医試験、糖尿病専門医試験の受験も可能で、専門医取得が遅くなることはありません。
内科研修プログラム―第一内科での週間スケジュール―

日下 勝秀 先生(卒後6年目)の場合(2021年5月現在)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土、日 | |
午前 | 病棟 | カンファレンス 教授回診 |
CPC (1回/月程度) |
病棟 | 病棟 | |
午後 | 外来化学療法等 穿刺当番 |
病棟 外来当番 |
外勤 膠原病専門外来 (3年目以降) |
病棟 | 外勤 膠原病専門外来 (3年目以降) |
|
リサーチ カンファレンス |
膠原病 カンファレンス |
|||||
当直 | 大学病院当直(1回/週 程度) | |||||
外勤当直(1回/週 程度) |
各領域の内科専門医研修プログラムからのお知らせ
膠原病リウマチ内科の内科専門医研修プログラムについて
【活動報告】
関節リウマチ・膠原病の診療において、軽症〜最重症まで幅広く診療します。特に治療抵抗性症例、難治性病態に対する最新治療による克服や、膠原病治療における合併症(ステロイド性骨粗鬆症、大腿骨頭壊死、感染症など)の抑止に積極的に取り組んでいます。また、関節リウマチに対しての豊富な生物学的製剤導入症例があり、生物学的製剤や低分子化合物の選択に関しても経験可能です。基本的治療指針は『当科における膠原病疾患・リウマチ性疾患診療指針 第12版』として公開してEBMに基づく診療の基本としています。
【年度実績】
当科では、常に25〜35名のリウマチ・膠原病の患者さんが入院しており年間延べ入院患者数は1,300名前後です。2020年度膠原病リウマチ疾患入院患者は関節リウマチ413名、全身性エリテマトーデス133名、強皮症113名、多発性筋炎・皮膚筋炎62名、血管炎症候群101名、ベーチェット病30名、混合性結合組織病35名、シェーグレン症候群45名、強直性脊椎炎11名、乾癬性関節炎15名、成人スチル病16名、ほか、キャスルマン病、抗リン脂質抗体症候群、再発性多発軟骨炎、後天性免疫不全症候群など計1,324名です。また、ステロイド治療などの副作用としての耐糖能異常や膠原病に合併する各種内分泌異常に関しても当科の糖尿病専門医、内分泌専門医から直接指導をうけることが可能です。豊富で多彩な全身疾患を経験できることで、内科専門医に必要な膠原病疾患症例のみならず、他の分野の疾患も経験可能です。また、整形外科と協力することで関節リウマチなどの手術症例も経験することで、リウマチ専門医、その後には指導医の資格取得が可能になるようなプログラムを組んでおります。これからこのような資格の取得は極めて重要です。
当科では、北九州市医療圏のみならず、下関市医療圏や京築医療圏等の患者さんも多く診療します。この地域の基幹病院に、膠原病・リウマチ外来を開設させて頂き(出張外来)、当科出身の専門医が常勤(病院長、部長、診療科長職など)として務めると共に、当科の免疫分野の医師が非常勤医師として診療にあたっています。外勤先で診察した患者さんのうち、大学での医療が必要な場合、大学に紹介し適切な治療を行い、安定した状態になれば、再び患者さんのご自宅に近い出張外来で一貫した診療を継続します。このシステムを介して、後期研修中に通常の倍に近いリウマチ・膠原病疾患の初期治療から維持治療期までの診療を経験できます。このネットワークを活かして、これまで延4000例を超える関節リウマチ患者の皆様にバイオ抗リウマチ薬やJAK阻害薬を安全に使用するための患者登録、クリニカルパス入院、適応決定、治療介入、治療の経過モニタリングを行なってきており(FIRSTレジストリ)、世界最大規模のバイオ抗リウマチ薬レジストリと言われています。
さらに、国際共同研究も進行しており、Expert Scapeではリウマチ領域で田中良哉教授が世界第3位のエキスパートに、当科も世界第40位の専門施設に選出されました。さらに、アジア太平洋リウマチ学会のCenter of Excellence(COE)の1つに東京大、慶応大と共に選出されました。世界屈指の分子標的治療、世界最先端の知見、臨床試験を体験できると同時に、世界のガイドラインや診療指針、世界標準の土台、大元になる臨床を実際に経験できます。
文責:中山田 真吾
内分泌代謝糖尿病内科の内科専門医研修プログラムについて
当科では、下垂体・甲状腺・副腎などのホルモンの異常で起こる内分泌疾患と、糖尿病を中心とした代謝疾患の診療を担当しています。当科は、内科全般にわたる他分野を擁しており、他疾患を合併した場合においても各分野の専門医と協力して総合的に対応できるという特色を持っています。現在までに、当科では先駆的治療を精力的に遂行しており、国内の多くの学会で高い評価を得ています。また、当科は日本内分泌学会認定教育施設、および日本糖尿病学会認定施設であり、内分泌および糖尿病指導医の下で患者様のニーズにあった最先端の医療が提供できるように心がけています。
当科での内科専門医研修プログラムは日本内分泌学会、日本糖尿病学会の両Subspecialty研修カリキュラムに則り、3年もしくは4年かけて研修を行い、内分泌代謝糖尿病科を専門とする医師として十分な臨床研修が可能となることを目標とした充実したカリキュラムを設定しています。最終的には、内科専門医を取得することと併行して、日本内分泌学会の内分泌代謝科専門医および日本糖尿病学会の専門医資格の取得を目標として、研修プログラムを作成しています。
文責:岡田 洋右
専門修練医の収入状況について
大学病院(当直込) 30万円/月外勤(日勤週2コマ) 36万円/月
外勤当直1(週1回、希望者) 16 万円/月
その他講演料等
計 82万円+α/月
参考 大学近隣3LDK築10年以内の賃貸マンションは月7-8万程度のところが多い様です。
※ 近隣医療機関等からの依頼多数あり、収入面は状況に応じて柔軟に対応可能です。