産業医科大学 医学部 皮膚科学教室

お電話でのお問い合わせ

093-691-7445

教室紹介

教室紹介

スタッフ

大学勤務スタッフ

教授 澤田 雄宇

資格: 日本皮膚科学会 専門医
日本がん治療認定機構認定医 がん治療認定医
日本肉腫学会 指導医・専門医
日本医真菌学会 専門医
日本化学療法学会 認定医
Infection Control Doctor
産業医学ディプロマ
日本アレルギー学会専門医
日本感染症学会 感染症専門医

staff image
講師 佐々木 奈津子

資格: 日本皮膚科学会 専門医
日本アレルギー学会 専門医
日本がん治療認定機構認定医 がん治療認定医
日本皮膚科学会認定皮膚悪性腫瘍指導専門医

助教 櫻木 友美子

資格: 日本皮膚科学会 専門医

助教 石井 亜也加(産休中)

資格: 日本皮膚科学会 専門医

助教 中根 理沙


助教 太田 円莉
助教 原 礼子
専修医 田代 朋子(産休中)
修練医後期課程 河本 宏文
修練医後期課程 上妻 美緒
専修医 上田 友生美
修練医後期課程 池川 法子(派遣中)
修練医後期課程 手嶋 呂茉音(派遣中)
修練医後期課程 福永 有里(派遣中)
修練医後期課程 保田 絢香(派遣中)
修練医後期課程 永田 沙希(派遣中)

大学非常勤スタッフ

岡田 悦子
大森 俊
天方 葉子

若松病院

助教 嶋田 奈津実
修練医後期課程 時岡 良奈

歴史と理念

産業医科大学皮膚科学教室の歴史と理念

歴史 -History-

 産業医科大学皮膚科学教室は1978年4月より開講し、初代教授の西尾一方先生が教室としての礎を築かれ、現在北九州市を始めとする近隣で皮膚科医として活躍されている多くの先生方を指導されました。第二代教授の旭正一先生は産業医学における皮膚科学のビジョンを明確にし、当教室の潮流を醸成して下さいました。第三代教授の戸倉新樹先生は世界を舞台として皮膚科学の発展ならびに後身の育成に尽力され、直接指導した産業医科大学卒業生から初めて皮膚科学教授の輩出を成し遂げられました。第四代教授の中村元信先生は、産業医学・皮膚科学双方の視点を有する研究発展・産業医の育成に取り組まれ、国内外で高い評価を受けております。これまでの偉大な先生方のもと、当教室は大きく飛躍・発展をしてきました。2023年4月から澤田雄宇が産業医科大学皮膚科学教室の第五代教授に就任いたしました。

理念 -Idea-

 産業医科大学皮膚科学教室は、皮膚科学を通じた人としての成長を理念としています。真摯に向き合って皮膚科診療で得られた経験は、今後の人生のおいて大きな財産として役立ってくれると思います。
 後期臨床研修に相当する期間では集中的に臨床教育と研究の手ほどきを行い、それ以降はさらに専門性の高い臨床教育・研究を一丸となって実現しています。研究テーマとしては、皮膚悪性腫瘍、皮膚免疫・アレルギーなどです。皮膚科専門医を取得してからは、サブスペシャリティとしてのスキル向上のために、関連する専門資格の取得をサポートしています。また、産業医科大学は産業医を育てる目的大学であり、産業医学のビジョンを有した皮膚科医としての成長が期待できます。
 我々は、高度な先進的医療を提供し、地域医療の最後の砦としての役割を担っています。近隣の医療機関の皆さんが安心して日々の診療に当たっていけるように努めてまいります。とくに急性期疾患をはじめ、皮膚悪性腫瘍、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚疾患、光線過敏性疾患、脱毛症、皮膚真菌症などの疾患は当科が専門とするところです。伝統的に皮膚外科を盛んに行っており、様々な手術を行っています。
 現在、多くの若手皮膚科医が教室に所属しており、活気にあふれた環境で臨床、研究、教育のそれぞれが深みをもって達成されること、そして、そこで得られた経験が人としての成長へつながる事を産業医科大学皮膚科学教室の目標としています。

教授挨拶

 2023年4月より産業医科大学皮膚科学教室の第五代教授に就任いたしました澤田雄宇と申します。産業医科大学医学部の卒業生として初めて母校の皮膚科学教室の教授就任となり、同門並びに関係者の皆様からの厚い期待に応えられるように尽力してまいります。
 教室運営では、臨床・研究・教育の3本柱を中心に行ってまいります。臨床では皮膚悪性腫瘍をはじめとした高度な診療が必要な疾患の受け入れを強化、研究では基礎研究を通じた新規知見ならびに臨床研究による診療のエビデンスを発信し、教育では次世代を託す人材を育成する場へ発展させたいと考えています。しかし、私自身、それぞれ独立した柱は全て融合して存在している様に感じています。全てのレベルにおいて世界を舞台に活躍できる人材を育成し、これまで培ってきた産業医科大学皮膚科学教室の伝統を更に強固に発展させてまいります。
 そして何より、皆が立ち寄れる場としての医局でありたいと考えています。近隣の病院やクリニックに所属しており研鑽を望んでいる方など、皮膚科学の発展を目指す同志として、いつでもお越しいただけるような医局へ醸成していきたいと考えています。今後とも変わらず皆様からのご指導・ご支援賜りまして、活力のある皮膚科学教室へと成長させていきます。

文責:皮膚科学教室
更新日:2025/02/14