|
 |
 |
研究会 |
リハビリテーション医学および医療の普及、発展、地域の医療・福祉向上に寄与することを目的にリハビリテーション医学および医療に関する研修会を年に3回行っています。対象は、北九州市及び近隣のリハビリテーション医師およびリハビリテーション医療に関与する医師、及び 研修会に参加希望する者(看護師、保健婦、理学療法士、作業療法士、言語療法士、義肢裝具士等)です。
研修会は
1) 講座形式:実践で役立つリハビリテーション医学の基本と応用
2) シンポジウム形式:リハビリテーション医学および医療のトピックス
で構成されます。
※尚、平成29年度より「産業医科大学リハビリテーション医療研究会」は、本会に統合しました。
事務局 |
会 長 産業医科大学リハビリテーション医学 佐伯 覚
幹 事 産業医科大学リハビリテーション医学 松嶋 康之 |
連絡先
(事務局) |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
担当 |
: 松嶋 康之 |
|
共催
(順不同) |
北九州リハビリテーション医会
北九州市医師会
帝人ヘルスケア株式会社 |
 |
今後の予定 |
第52回北九州リハビリテーション医会 |
日 時:2023年1月26日(木) 18:40 〜
場 所:Zoomを利用したオンライン開催
ご視聴方法:こちらより
18:40〜 |
北九州大腿骨近位部骨折地域連携パス協議会 |
18:50〜 |
北九州脳卒中地域連携パス協議会 |
19:00〜 |
北九州リハビリテーション医会 |
19:00〜20:10
座長: 産業医科大学医学部 リハビリテーション医学講座 准教授 松嶋 康之 先生
【演題@】19:00〜19:35 |
演者 北九州総合病院 副院長 福田 文雄 先生
「大腿骨近位部骨折地域連携による二次性骨折予防」 |
【演題A】19:35〜20:10 |
演者 北九州市立総合療育センター所長 鳥越 清之 先生
「脳性麻痺の痙縮に対する整形外科的治療」 |
※日本医師会生涯教育単位
カリキュラムコード『12:地域医療0.5単位』 『 72:成長・発達の障害0.5単位』
|
共催 北九州リハビリテーション医会
北九州市医師会
帝人ヘルスケア株式会社
|
高次脳機能障害とは脳損傷等の後遺症として生じた記憶障害・注意障害・社会的行動障害などの認知機能障害を指します。本講習会は高次脳機能障害に対するリハビリテーションや支援について幅広く啓発することを目的として平成16年より年1-2回開催しています。対象を医療関係者に限らず当事者・ご家族、福祉・行政関係者にも積極的にご参加いただく内容としており、分野や立場の垣根を超えて高次脳機能障害者の支援という目標に向けた活動を推進していることが特色です。
実行委員会 |
委員長 産業医科大学リハビリテーション医学 佐伯 覚 |
連絡先 |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
|
開催助成 |
一般社団法人 日本損害保険協会 |
主催 |
福岡県リハビリテーション講習会実行委員会 |
 |
今後の予定 |
第10回福岡県リハビリテーション講習会(オンデマンド) |
オンデマンド配信期間:2022年11月1日(火)〜2022年11月30日(水)
※オンライン開催(ご自宅のパソコンで好きな時間に視聴できます)
プログラム
『テ−マ:高次脳機能障害者への効果的な支援方法を探る』
講演1. 横浜市での取り組み
横浜市総合リハビリテーションセンター
センター長 高岡 徹 先生
講演2. 富山県での取り組み
富山県リハビリテーション病院・こども支援センター
リハビリテーション科 吉野 修 先生
講演3. 高次脳機能障害を有する方の生活支援・就労支援
一般社団法人ワークネット北九州
田渕 麻紀 先生
講演4. 小児高次脳機能障害への取り組み
千葉県千葉リハビリテーションセンター
中島 友加 先生
【申し込み方法】

QRコードからお申し込み または下記URLにてお申し込みください。
https://forms.gle/aZbF2prEN5p9EM8U9 |
〈連絡先〉産業医科大学リハビリテーション医学講座
〈運営責任者〉佐伯 覚
〈事務担当〉小野晶子
***事前参加希望連絡先***
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1−1
Tel 093-691-7266 Fax 093-691-3529
E-mail |
|
Functional Independence Measure(FIM)は、アメリカで開発され、日本ではFIM ver.3をADL評価に使用しています。FIMの採点には、誰が評価しても同じ点数である必要がありますが、それには原則に基づいた知識が必要です。FIMの原則にたちかえり、知識を効率よく得ることを目的に、リハビリテーション機能評価研究会のメンバーがFIM講習会を行っています。
九州担当の産業医科大学では、北九州リハビリテーション医会のご協力に基づき、FIMワンポイントレッスンや講習会を行っています。来年度もCOVID-19の流行拡大を受けて、現地での開催は残念ながら中止とし、Zoomの講習会をWEB開催させていただきます。奮ってご参加ください。
事務局 |
会 長 産業医科大学リハビリテーション医学 佐伯 覚
幹 事 産業医科大学リハビリテーション医学 越智 光宏 |
連絡先 |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
担 当 |
: 越智 光宏 |
|
 |
今後の予定 |
「FIM講習会(基礎編)」ZoomでのWEB開催 |

日 時 : 2023年5月17日(水) 18:00〜20:00
場 所 :ZoomでのWEB開催
内 容 :FIM(Functional Independence Measure) ver. 3.0の評価基準。
初めてFIMを勉強される方が対象です
参加費 :1,500円 (指定口座への振込。振込手数料はご負担ください。)
参加登録:事前の参加登録が必要です。
下記URLもしくは右記QRコードよりお申込ください。
https://forms.gle/HT6nPRM8oayCNaqg6
参加申込メール確認後、こちらから振込先等ご連絡いたします。
(ホームページも更新しておりますのでご参照ください。)
申込締切:2023年5月2日(火)
|
ADL評価法FIM講習会事務局ホームページ
事務局 |
会 長 |
産業医科大学リハビリテーション医学講座 教授 佐伯 覚 |
副 会 長 |
アイルモータースクール豊前・社長 小森 弘詞
福岡県障がい者リハビリテーションセンター・所長 永吉美砂子 |
幹 事 |
小波瀬病院リハビリテーション科・医長 加藤 徳明
産業医科大学病院リハビリテーション部 飯田 真也 |
顧 問 |
独立行政法人労働者健康安全機構九州労災病院
門司メディカルセンター・名誉院長 蜂須賀研二 |
|
連絡先 |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
E-mail |
: |
担当 |
: 小野晶子 米本由起子 |
|
この連絡協議会は,福岡県内で高齢者,脳疾患や身体疾患患者の自動車運転に関する診療,診断書作成,評価や訓練等を実施している医療関係者,および指定自動車学校関係者が集まり,講演や連絡・協議を行い情報交換や交流を深めるのが目的です。さらに,福岡県警本部(運転免許試験場)や行政担当部署の方々をお招きして情報提供をお願いし連携を深めます。
*************************************************
◎医療機関と自動車学校の連携をスムーズにするために福岡県で統一した用紙を作成しました。実車教習受入可能な自動車学校は下記になります。用紙をダウンロードしてご活用下さい。
★実車教習受入自動車学校
施設名 |
住所 |
担当者 |
連絡方法 |
アイルモータースクール豊前 |
福岡県豊前市松江1381-1 |
重松 宏昭 |
TEL:0979-82-2044
FAX:0979-83-3395
E-mail: |
アイルモータースクール門司 |
北九州市門司区大字畑120番地 |
大下 由美 |
TEL:093-481-1111
FAX:093-481-3706
E-mail: |
アイルモータースクール博多の森 |
福岡県粕屋郡志免町王子1-28-16 |
日隈 英敏 |
E-mail: |
飯塚自動車学校 |
福岡県飯塚市川津95 |
川畑 貴史 |
TEL:0948-22-3790
FAX:0948-22-5532
E-mail: |
小郡自動車学校 |
福岡県小郡市小郡679 |
柳瀬 ・
本田 |
TEL:0942-72-3141
FAX:0942-72-3143
E-mail: |
おんが自動車学校 |
福岡県遠賀郡遠賀町今古賀81-5 |
藤井 彰 |
TEL:093-293-2311 |
苅田自動車学校 |
福岡県京都郡苅田町大字集2637 |
山本 秀和 |
TEL:093-434-0835
FAX:093-434-1515 |
北方自動車学校 |
福岡県北九州市小倉南区葉山町2丁目7-1 |
平川 和弘 |
TEL:093-961-1431
FAX:093-961-1439 |
久留米自動車学校 |
福岡県久留米市上津町2192 |
猪口 浩利 |
FAX:0942-21-8715 |
黒崎ドライビングスクール |
北九州市八幡西区鳴水町14-1 |
中尾 真一 |
TEL:093-631-2431
FAX:093-631-2433 |
城野自動車学校 |
北九州市小倉北区霧ヶ丘1-15-1 |
髙木 敏雄 |
TEL:093-921-7081
FAX:093-921-2300
E-mail: |
瀬高自動車学校 |
福岡県みやま市瀬高町長田3539-4 |
田中 昭宏 |
TEL:0944-62-4184
FAX:0944-62-4185 |
田川自動車学校 |
福岡県田川郡糸田町1870番地53 |
平井 芳孝 |
TEL:0947-26-1201
FAX:0947-26-1203
E-mail: |
筑後自動車学校 |
福岡県筑後市大字久富1133 |
宮川 鉄哉 |
TEL:0942-52-3116
FAX:0942-53-8462
E-mail: |
東福岡自動車学校 |
福岡県福岡市東区舞松原1丁目14-1 |
梅野 智秀 |
TEL:092-681-0835
FAX:092-681-0837 |
福岡市自動車学校 |
福岡県福岡市東区下原5丁目884番地 |
安永 孝志 |
TEL:092-681-2531
FAX:092-662-8084
E-mail: |
南福岡自動車学校
(窓口:一般社団法人安全運転推進協会) |
福岡県大野城市下大利3-2-20 |
渡邉新吾
・宮崎 渉 |
TEL:092-581-2232
FAX:092-571-3223
E-mail: |
モータースクールいとうづの森 |
北九州市小倉北区泉台4丁目6-1 |
谷口俊一
・嘉久 愛 |
TEL:093-651-4581
FAX:093-651-4582
E-mail: |
(50音順)
*************************************************
★自動車運転再開に関する相談受入可能医療機関
(対象疾患・可能な支援など詳細表示)
医療機関名 |
住所 |
紹介方法・連絡先 |
千鳥橋病院 |
福岡市博多区千代5-18-1 |
かかりつけ病院からの紹介状が必要
問い合わせはリハビリ外来宛て
病院代表 TEL:092-641-2761 FAX:092-633-3311 |
福岡ハ―トネット病院 |
福岡市西区姪浜2-2-50 |
入院・外来とも地域連携室にご相談ください。
TEL:092-881-0536 |
福岡市立心身障がい福祉センター |
福岡市中央区長浜1-2-8 |
高次脳機能障がい支援センターに電話で相談・予約を。
主治医からの診療情報提供書等必要。
TEL:092-406-2455 |
福岡リハビリテーション病院 |
福岡市西区野方7-770 |
紹介方法:診療情報提供書をお願いします。
TEL:092-812-1555 FAX:092-812-1781 |
香椎丘リハビリテーション病院 |
福岡市東区下原2-24-36 |
地域医療連携室
TEL:092-662-8881(直通)
092-662-3200(代表) |
栄光病院 |
糟屋郡志免町別府西3-8-15 |
連携室を通して事前に診療情報提供書を送付してください。
TEL:092-935-0147 |
ごう脳神経外科クリニック |
那珂川市山田1150-1 |
他の医療機関からの紹介の場合は紹介状必要。
TEL:092-951-5219 FAX:092-953-5229
E-Mail:
担当:リハビリ科近藤 |
誠愛リハビリテーション病院 |
大野城市南大利2-7-2 |
外来宛に電話で「自動車運転評価希望」とお伝え下さい。
外来診察予約を入れさせて頂きます。
代表TEL:092-595-1151 |
神代病院 |
久留米市北野町中川900-1 |
外来(リハビリテーション科)受診 紹介状持参の上
TEL:0942-78-3177 |
原鶴温泉病院 |
うきは市吉井町千年628 |
地域連携室までご連絡ください。
TEL:0943-75-3135 FAX:0943-75-3345 |
嶋田病院 |
小郡市小郡217-1 |
担当:作業療法士 末次までお問い合わせください。
TEL:0942-23-9364 |
頴田病院 |
飯塚市口原1061-1 |
運転相談窓口:リハビリテーション部 松岡(OT)
リハ直通:0948-92-2250 FAX:0948-92-2240 |
産業医科大学病院 |
北九州市八幡西区医生ケ丘1-1 |
高次脳機能支援コーディネーター蟻川までご連絡ください。
TEL:093-603-1611 |
門司メディカルセンター |
北九州市門司区東港町3-1 |
地域医療連携室にてリハビリテーション科の受診予約
TEL:093-332-7616(直通)FAX:093-331-3466 |
北九州安部山公園病院 |
北九州市小倉南区大字湯川139-21 |
「入院相談係」までお問い合わせください。
TEL:093-475-6262 |
九州労災病院 |
北九州市小倉南区曽根北町1-1 |
電話でリハビリテーション科の診察を予約する。
TEL:093-471-1121 (病院代表) |
芳野病院 |
北九州市若松区本町2-15-6 |
月・火曜日のみ連絡受付が可能
リハビリテーション医:筒井由香Dr
TEL:093-751-2606 |
小波瀬病院 |
京都郡苅田町大字新津1598 |
連絡先:リハビリテーション科
電話連絡後、FAXにて情報提供をお願いします。
TEL:0930-25-3231(直通) |
*************************************************
第12回福岡県安全運転医療連絡協議会(WEB開催) |
日 程:2023年4月22日(土)
幹事会(役員および幹事) :13:00-13:20
連絡協議会(幹事,会員,一般):13:30-15:30
事例検討会
「失語症患者に対する自動車運転再開支援」
1) 重度失語症を呈していたが運転再開に至った一例
産業医科大学病院リハビリテーション部 飯田 真也
2) 失語症患者に対する神経心理学的検査と解釈
小波瀬病院リハビリテーション科 加藤 徳明
3) ディスカッション
*失語症患者の対応に関しての疑問点などを討論したいと思いますので、他の症例に関してでも結構ですので、当日ご意見・ご質問をよろしくお願いいたします。
連絡会
1)「運転適性判断に関するQ&A」
福岡県警察本部交通部運転免許試験課より
2) 施設紹介(持ち回り制)
・小波瀬病院 理学療法士 桑野 真和
・城野自動車学校 講習係長 高木 敏雄
協議会
1) 第4回高次脳機能障害実車教習意見交換会の報告
2) 事務局問い合わせ事項の報告
3) 本連絡協議会参加施設のホームページ掲載に関して
4) 自動車学校の教習車の装備のホームページ掲載に関して
5) その他
※ 参加申込が必要です! 下記の要領でお願いします。
ZoomによるWeb開催のため、閲覧用URL及びID,PWをご案内できるメールアドレスが必要になります。
下記のURL もしくは QRコードよりご登録ください。
※ 参加費:正会員1名が年会費(1,000円)を納入すれば,その施設または部署に所属する方々は何人でも,職種を問わず,参加費なしで出席することができます。
今回、正会員の施設または部署に年会費の振込のお願いを同封いたします。
施設または部署単位での入金が確認できなければ、参加申込があっても閲覧用URL及びID,PWを発行しませんので、ご注意ください。
お問合せ先:福岡県安全運転医療連絡協議会 事務局
幹事 加藤徳明,飯田真也
事務担当 小野晶子
(産業医科大学リハビリテーション医学講座内)
Tel 093-691-7266, FAX 093-691-3529, E-mail
|
|
|
北九州認知機能・脳疾患研究会(旧北九州高次脳機能研究会) |
当番世話人 |
JCHO九州病院 神経内科 医長 立石貴久 |
事務局 |
産業医科大学 リハビリテーション医学講座
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
担当 |
: 佐伯 覚 |
|
共 催 |
北九州市医師会
北九州認知機能・脳疾患研究会
エーザイ株式会社 |
 |
今後の予定 |
第3回北九州認知機能・脳疾患研究会(旧北九州高次脳機能研究会) |
日 時:2019年5月10日(金)18:45〜
場 所:KMMビル本館 4F会議室
北九州市小倉北区浅野2-14-1(駐車場地図
)
TEL 093-511-6450
会 費:500円(学生無料)
北九州認知機能・脳疾患研究会 当番世話人 立石 貴久
【製品紹介】 (18:45〜) 抗てんかん剤「 フィコンパ錠 」
【一般演題】 (19:00〜19:30)
座長:九州労災病院 リハビリテーション科 科長 橘 智弘 先生
『 急性期脳疾患患者の自動車運転再開評価における当院の現状と課題 』
九州労災病院 中央リハビリテーション部 河本 健雄 先生
『 重度の記銘力障害を呈しながらも
治療と就労の両立支援を受けつつ管理職として復職しえた事例
〜両立支援コーディネーターとして妻の不安と本人の葛藤に寄り添って〜 』
九州労災病院 治療就労両立支援センター 西村 ますみ 先生
【特別講演】 (19:30〜20:30)
座長:JCHO九州病院 神経内科 医長 立石 貴久 先生
『 睡眠障害とてんかん 』
九州大学大学院医学研究院 保健学部門 検査技術科学分野
教授 重藤 寛史 先生
● 生涯教育講座1.5単位 申請中(20:不眠 35:けいれん発作 69:不安)
※当日は軽食をご用意しております。
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
文責:リハビリテーション医学講座 更新日:2023年1月11日 |
 |
|
|