|
 |
 |
研究会 |
リハビリテーション医学および医療の普及、発展、地域の医療・福祉向上に寄与することを目的にリハビリテーション医学および医療に関する研修会を年に3回行っています。対象は、北九州市及び近隣のリハビリテーション医師およびリハビリテーション医療に関与する医師、及び 研修会に参加希望する者(看護師、保健婦、理学療法士、作業療法士、言語療法士、義肢裝具士等)です。
研修会は
1) 講座形式:実践で役立つリハビリテーション医学の基本と応用
2) シンポジウム形式:リハビリテーション医学および医療のトピックス
で構成されます。
※尚、平成29年度より「産業医科大学リハビリテーション医療研究会」は、本会に統合しました。
事務局 |
会 長 産業医科大学リハビリテーション医学 佐伯 覚
幹 事 産業医科大学リハビリテーション医学 伊藤 英明 |
連絡先
(事務局) |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
担当 |
: 伊藤 英明 |
|
共催
(順不同) |
北九州リハビリテーション医会 |
 |
今後の予定 |
第55回北九州リハビリテーション医会のご案内 |
謹啓
師走の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度「第55回北九州リハビリテーション医会」を下記要領にて開催する運びとなりました。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
謹白
日 時:2024年1月25日(木) 18:40 〜 20:00
場 所:Zoomを利用したオンライン開催
18:40〜 |
北九州大腿骨近位部骨折地域連携パス協議会 |
18:50〜 |
北九州脳卒中地域連携パス協議会 |
19:00〜 |
北九州リハビリテーション医会 |
19:00〜20:00 |
特別講演 |
担当世話人(司会) 産業医科大学リハビリテーション医学講座
教授 佐伯 覚 先生
【特別講演】 19:00〜20:00 『(仮)摂食嚥下障害のリハビリテーション診療−アップデート』
長崎大学病院 リハビリテーション科 教授 高畠 英昭 先生
|
高次脳機能障害とは脳損傷等の後遺症として生じた記憶障害・注意障害・社会的行動障害などの認知機能障害を指します。本講習会は高次脳機能障害に対するリハビリテーションや支援について幅広く啓発することを目的として平成16年より年1-2回開催しています。対象を医療関係者に限らず当事者・ご家族、福祉・行政関係者にも積極的にご参加いただく内容としており、分野や立場の垣根を超えて高次脳機能障害者の支援という目標に向けた活動を推進していることが特色です。
実行委員会 |
委員長 産業医科大学リハビリテーション医学 佐伯 覚 |
連絡先 |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
|
開催助成 |
一般社団法人 日本損害保険協会 |
主催 |
福岡県リハビリテーション講習会実行委員会 |
 |
今後の予定 |
オンデマンド配信期間:2023年11月1日(水)〜2023年12月27日(水)
※オンライン開催(ご自宅のパソコンで好きな時間に視聴できます)
プログラム
『テ−マ:福岡県高次脳機能障害支援拠点機関の取り組み』
講演1. 福岡県高次脳機能障害支援拠点機関の取り組み
福岡県障がい者リハビリテーションセンター/センター長 永吉 美砂子 先生
講演2. 福岡県障がい者リハビリテーションセンターの取り組み
福岡県障がい者リハビリテーションセンター/センター長 永吉 美砂子 先生
/高次脳機能相談支援コーディネーター 牟田 茂 先生
講演3. 福岡市立心身障がい福祉センターの取り組み
福岡市立心身障がい者福祉センター/主査 小原 葉子 先生
/高次脳機能相談支援コーディネーター 和田 明美 先生
講演4. 久留米大学病院の取り組み
久留米大学高次脳疾患研究所/教授 小路 純央 先生
/高次脳機能相談支援コーディネーター 弥吉 江理奈 先生
講演5. 産業医科大学病院の取り組み
産業医科大学リハビリテーション医学講座/教授 佐伯 覚 先生
/高次脳機能相談支援コーディネーター 白石 厚美 先生
【申し込み方法】

QRコードからお申し込みまたは下記URLにてお申し込み下さい。
URL:https://forms.gle/aLT6SwaygP7Qe5RR9 |
【事務局】 産業医科大学リハビリテーション医学講座
【主 催】 福岡県リハビリテーション講習会実行委員会
委員長: 佐伯 覚(産業医科大学リハビリテーション医学講座)
事務担当: 小野 晶子
***問合わせ先***
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1−1
Tel 093-691-7266 Fax 093-691-3529
E-mail
|
|
Functional Independence Measure(FIM)は、アメリカで開発され、日本ではFIM ver.3をADL評価に使用しています。FIMの採点には、誰が評価しても同じ点数である必要がありますが、それには原則に基づいた知識が必要です。FIMの原則にたちかえり、知識を効率よく得ることを目的に、リハビリテーション機能評価研究会のメンバーがFIM講習会を行っています。
九州担当の産業医科大学では、北九州リハビリテーション医会のご協力に基づき、FIMワンポイントレッスンや講習会を行っています。来年度もCOVID-19の流行拡大を受けて、現地での開催は残念ながら中止とし、Zoomの講習会をWEB開催させていただきます。奮ってご参加ください。
事務局 |
会 長 産業医科大学リハビリテーション医学 佐伯 覚
幹 事 産業医科大学リハビリテーション医学 越智 光宏 |
連絡先 |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
担 当 |
: 越智 光宏 |
|
 |
今後の予定 |
「FIM講習会(基礎編)」ZoomでのWEB開催 |

日 時 : 2023年5月17日(水) 18:00〜20:00
場 所 :ZoomでのWEB開催
内 容 :FIM(Functional Independence Measure) ver. 3.0の評価基準。
初めてFIMを勉強される方が対象です
参加費 :1,500円 (指定口座への振込。振込手数料はご負担ください。)
参加登録:事前の参加登録が必要です。
下記URLもしくは右記QRコードよりお申込ください。
https://forms.gle/HT6nPRM8oayCNaqg6
参加申込メール確認後、こちらから振込先等ご連絡いたします。
(ホームページも更新しておりますのでご参照ください。)
申込締切:2023年5月2日(火)
|
ADL評価法FIM講習会事務局ホームページ
事務局 |
会長 産業医科大学リハビリテーション医学講座 教授 佐伯 覚
副会長 アイルモータースクール豊前・社長 小森 弘詞
福岡県障がい者リハビリテーションセンター・所長 永吉 美砂子
幹事 小波瀬病院リハビリテーション科・部長 加藤 徳明
産業医科大学病院リハビリテーション部 飯田 真也
顧問 介護老人保健施設リカバリーセンターひびき・施設長 蜂須賀 研二 |
連絡先 |
産業医科大学リハビリテーション医学講座内
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
E-mail |
:
|
担 当 |
: 小野晶子 米本由起子 |
|
この連絡協議会は,福岡県内で高齢者,脳疾患や身体疾患患者の自動車運転に関する診療,診断書作成,評価や訓練等を実施している医療関係者,および指定自動車学校関係者が集まり,講演や連絡・協議を行い情報交換や交流を深めるのが目的です。さらに,福岡県警本部(運転免許試験場)や行政担当部署の方々をお招きして情報提供をお願いし連携を深めます。
 |
今後の予定 |
第14回福岡県安全運転医療連絡協議会(WEB開催) |
日 程: 2024年4月13日(土)予定
幹事会(役員および幹事): 13:00-13:20
連絡協議会(幹事,会員,一般): 13:30-15:30
※参加費: 正会員1名が年会費(1,000円)を納入すれば,その施設または部署に所属する方々は何人でも,職種を問わず,参加費なしで出席することができます。施設または部署単位での入金が確認できなければ、参加申込があっても閲覧用URL及びID、PWを発行しませんので、ご注意ください。
お問合せ先:福岡県安全運転医療連絡協議会 事務局
幹事 加藤徳明,飯田真也
事務担当 小野晶子
(産業医科大学リハビリテーション医学講座内)
Tel 093-691-7266, FAX 093-691-3529, E-mail
|
|
北九州認知機能・脳疾患研究会(旧北九州高次脳機能研究会) |
当番世話人 |
JCHO九州病院 神経内科 医長 立石貴久 |
事務局 |
産業医科大学 リハビリテーション医学講座
〒807-8555 北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号
TEL |
: 093-691-7266 |
FAX |
: 093-691-3529 |
担当 |
: 佐伯 覚 |
|
共 催 |
北九州市医師会
北九州認知機能・脳疾患研究会
エーザイ株式会社 |
 |
今後の予定 |
第3回北九州認知機能・脳疾患研究会(旧北九州高次脳機能研究会) |
日 時:2019年5月10日(金)18:45〜
場 所:KMMビル本館 4F会議室
北九州市小倉北区浅野2-14-1(駐車場地図
)
TEL 093-511-6450
会 費:500円(学生無料)
北九州認知機能・脳疾患研究会 当番世話人 立石 貴久
【製品紹介】 (18:45〜) 抗てんかん剤「 フィコンパ錠 」
【一般演題】 (19:00〜19:30)
座長:九州労災病院 リハビリテーション科 科長 橘 智弘 先生
『 急性期脳疾患患者の自動車運転再開評価における当院の現状と課題 』
九州労災病院 中央リハビリテーション部 河本 健雄 先生
『 重度の記銘力障害を呈しながらも
治療と就労の両立支援を受けつつ管理職として復職しえた事例
〜両立支援コーディネーターとして妻の不安と本人の葛藤に寄り添って〜 』
九州労災病院 治療就労両立支援センター 西村 ますみ 先生
【特別講演】 (19:30〜20:30)
座長:JCHO九州病院 神経内科 医長 立石 貴久 先生
『 睡眠障害とてんかん 』
九州大学大学院医学研究院 保健学部門 検査技術科学分野
教授 重藤 寛史 先生
● 生涯教育講座1.5単位 申請中(20:不眠 35:けいれん発作 69:不安)
※当日は軽食をご用意しております。
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
文責:リハビリテーション医学講座 更新日:2023年12月6日 |
 |
|
|