PRP療法について
PRP療法とは
PRPとは多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)のことで、ご自身の血液を採取し、遠心分離機を使って血小板を濃縮したものです。
血小板には修復を促進する成長因子などが含まれているため、血液を濃縮させて作成するPRPからは大量の成長因子が含まれます。
それを患部に注入することで治癒を促す治療です。
PRPは再生医療に位置付けられます。
当院のPRP療法の最大の特徴は早期復帰に向けてPRP後にリハビリテーションをセットで行います。
PRP注入をした患部組織の伸張性や滑走性に対してもアプローチして一緒に早期復帰を目指します。
プロ野球選手やJリーグ選手を中心に多くのトップアスリートの治療をサポートしてきた実績があります。
PRPの適応対象となる疾患について
当院で行っているPRPは再生医療の 「第二種」(関節内) および 「第三種」(関節外) にあたります。
※PRPはあくまで本人の治癒力に依存するため、治療効果には個人差があります。
◆第二種◆
関節内にPRPを注入することによって、生体内の代謝バランスを改善・保持するのに必要な成長因子等を補充し、慢性的な炎症やそれによって発生する疼痛、組織侵襲を抑制、更には組織修復・再生を促すことを目的としています。
・変形性関節症
・関節内軟骨損傷
・半月板損傷
・関節内靭帯損傷
・関節内組織損傷
・関節炎 ...等
◆第三種◆
主に筋肉や腱のケガや障害に有効とされています。スポーツ外傷やオーバーユースなどでお困りの方や、家事・育児で腱鞘炎となってしまった方など幅広く対象となります。
・上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
・上腕骨内側上顆炎
・アキレス腱炎
・足底腱膜炎
・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
・肉離れ ...等
治療内容とスケジュール
ステップ1
超音波画像診断やMRI検査を用いて正確に病態を診断します。(保険診療可)
(下記からは別の日にして自費診療になります。保険適応外)
ステップ2
①治療当日に採血をおこないます。通常20ml程度で、広範囲の患部に対してはその倍量となります。
②採取した血液を2回遠心分離して濃縮します。通常量で遠心分離に30分程度要します。
③濃縮されたPRPを超音波で患部を確認しながら注入します。
④PRP後はバイタルサイン(体調の変化)が問題なければすぐにご帰宅可能です。
ステップ3
PRP注入4週間後に通院していただき、状態を観察いたします。
副反応について
ご自身の血液を使うためアレルギー反応は起こさず、超音波で患部を確認しながら注入するため安全な治療です。
PPR療法は注射をするため痛みを伴います。
PRP注入後3~4日は治癒機転に伴う炎症症状として痛みや腫れなどを感じる可能性があります。
費用と保険について
PRP療法は自由診療となりますので保険適応外です。
1セット55,000円(税込)となります。