トップページ > 入試情報 > 医学部 一般選抜

医学部 一般選抜

令和5年度 医学部一般選抜の出願期間が以下の通りになりますのでご留意ください。

出願締切が昨年より早くなります。
令和4年12月1日(木)~ 令和5年1月13日(金)(共通テスト実施前)

令和5年度 医学部 一般選抜

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

産業医科大学医学部は、産業医学の振興と優れた産業医の養成を目的として設置された我が国唯一の医学部です。

 労働環境と健康との関係についての高度な学識を有することが出来るように、標準的な医学教育カリキュラムに加えて、独自の産業医学教育を行い、働く人々の病気の予防と健康の増進に貢献し、健やかに働き豊かに暮らせる社会の実現に寄与できる医師の育成を行っています。
 以上の目的を十分に理解し、それを遂行し得る学生を全国から募集します。

 医学部の「求める学生像」及び「大学入学までに身につけておくべき教科・科目等」は、次のとおりです。

<求める学生像>

  1. 産業医として活躍したいという明確な目的意識を持っている。
  2. 臨床医学のみならず予防医学や健康増進にも深い関心を持っている。
  3. 医師として生涯にわたり自ら物事の本質を考え、探究する意欲を持っている。
  4. 幅広く医学の知識を修得し、発展・応用することができる能力を有している。
  5. 豊かな人間性と高い倫理観を備え、他者との協調性やコミュニケーション能力を有している。

 <大学入学までに身につけておくべき教科・科目等>

  1. 総合的かつ専門的な医学教育に対応できる高等学校教育科目全般における基本的学力を有している。
  2. 医学知識を学習するための外国語科目の語学力を有している。

募集人員

医学部 医学科 約80名(学校推薦型選抜および一般選抜を併せて募集人員は105名)

出願資格

学校教育法第90条第1項に該当する者であって、かつ、令和5年度大学入学共通テストで、本学が指定する教科・科目を受験した者とします。 詳細はこちら

選抜方法

第1次試験

令和5年度大学入学共通テストを本学の第1次学力検査として利用します。

第2次試験

  1. 本学独自の第2次学力検査を行い、その成績と第1次学力検査の成績を併せて小論文・面接受験資格者約400名を決定します。
  2. 上記の資格者に対して、「小論文・面接」を行い、その成績・評価と第1次学力検査および第2次学力検査の成績ならびに調査書等の内容を総合して合格者を決定します。

試験日程

第1次試験 第1次学力検査
(大学入学共通テスト)
令和5年1月14日(土)・1月15日(日)
第2次試験 第2次学力検査 令和5年2月12日(日)
小論文・面接受験資格者発表 令和5年2月24日(金)
小論文・面接 令和5年3月12日(日)

2段階選抜

志願者が募集人員の40倍を超えた場合には、第1次試験の成績により第1段階選抜を行い、その合格者に対して第2次試験を行うことがあります。

出願期間

令和4年12月1日(木)から令和5年1月13日(金)までの間(出願締切日:消印有効)
※出願締切が大学入学共通テスト実施前ですのでご注意ください。

試験教科・科目等

第1次試験(第1次学力検査)(令和5年度大学入学共通テスト)

教科 科目
国語 『国語』
地理歴史
公民

「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、
「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、『倫理、政治・経済』 から1科目

数学 『数学Ⅰ・数学A』および『数学Ⅱ・数学B』
理科 「物理」、「化学」、「生物」、「地学」 から1科目
外国語 『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 から1科目

(注1)「地理歴史・公民」については、2科目を受験している場合は、第1解答科目の得点を用います。
(注2)「理科」については、2科目を受験している場合は、第1解答科目の得点を用います。
(注3)「外国語」については、『英語』を選択する受験者は、リーディングとリスニングの両方を解答しなければなりません。
(注4) 指定する教科・科目を1科目でも受験しなかった場合は、第2次試験を受験できません。

第2次試験(第2次学力検査)

教科 科目 時間
数学 「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A」、「数学B」 100分間
理科 「物理」、「化学」、「生物」 から2科目 100分間
外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」、「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅰ」、「英語表現Ⅱ」 100分間

(注1)「数学B」については、「数列、ベクトル」とします。
(注2)「理科」については、あらかじめ届け出た2科目を選択してください。
(注3)物理は、「物理基礎」と「物理」を、化学は、「化学基礎」と「化学」を、生物は、「生物基礎」と「生物」を併せた範囲から出題します。

第2次試験(小論文・面接)

教科等 時間
小論文 120分間
面接 1人約20分間

配点

第1次試験(第1次学力検査)(令和5年度大学入学共通テスト)

  国語 地・公 数学 理科 外国語 合計
第1次学力検査 60点 60点 60点 60点 60点 300点

※『英語』の配点の割合は、60点中、リーディング(80%)、リスニング(20%)とします。

第2次試験(第2次学力検査)

  数学 理科 外国語 合計
第2次学力検査 200点 200点 200点 600点

第2次試験(小論文・面接)

  配点  評価
小論文  50点 合否判定の際に重視します。
面接 合否判定の際に重視します。

試験会場(第2次試験)

第2次学力検査
  • 北九州会場:西日本総合展示場(北九州市小倉北区)
  • 東京会場:ベルサール汐留(中央区銀座)
小論文・面接 本学

※東京会場での受験を希望する志願者が試験会場の収容定員を超えた場合は、一部の志願者の試験会場を北九州会場に変更することがあります。

合格者発表

令和5年3月17日(金)

入学手続期間

令和5年3月22日(水)から3月23日(木)まで
※手続き期間は2日間

入学検定料

60,000円

その他

(1)入学手続締切日において募集人員に満たないときは、追加合格を行います。
(2)追加合格によっても募集人員に満たない場合は、第2次募集を実施することがあります。

文責:入試事務室 更新日:令和4年6月10日