看護学科

mainimage_curriculum.jpg



main_pict.png



看護の専門知識・技術を修得し、専門領域において将来指導的役割を果たし得る人材の育成を目指します。
生命の尊厳への理解を深めるとともに、豊かな人間的感性を養います。
社会的視野を広め、健康の向上に寄与することのできる人材、産業保健分野においては、産業保健マインドを持って産業看護の実践に貢献し、国際的にも活動できる人材の育成を目指します。

 ◆看護学科のTwitterはこちらから 看護学科Twitter

学科代表挨拶

bil02_01.jpg



 産業医科大学は、1978年(昭和53年)4月に医学部が開学し、2018年(平成30年)に開学40周年を迎えました。看護学科は翌年の1979年(昭和54年)4月に衛生技術学科とともに3年間の教育課程で医療技術短期大学として開設されました。その後、1996年(平成8年)には産業保健学部となり4年間の教育課程(大学)となり、現在、産業保健学部は看護学科(定員70名)と産業衛生科学科(定員20名)で構成されています。また、2014年(平成26年)4月からは、大学院看護学専攻(修士課程)が開設され北九州市内において唯一の看護系大学院として、市内及び近隣地区における看護教育・看護研究の拠点となっています。

DSCF6084.jpg

 本学科では、看護専門職の基盤となる知識、技術、態度を身につけるとともに、産業看護職の役割を認識し、社会の変化や科学技術の発達に対応できる柔軟な思考力を備え、創造的な看護学の発展ならびに地域・国際社会に貢献する人材を育成します。わが国では急速に進む少子高齢化・生活習慣病の蔓延・IT社会と情報の氾濫など社会情勢は常に目まぐるしく変化しています。人々は健康をどう考え、医療者に何を求めるかを理解し、社会から求められる看護に柔軟に対応していくことが必要です。

看護学科のカリキュラムは、順序だてられた講義・演習・実習が計画され、無理なく看護の専門領域の学習が行える仕組みになっています。eラーニングの活用、臨床看護技術習得のためのラボ室、グループ学習用のセミナー室が整備され、教員はそれぞれの学生の学習を指導・支援しています。2020年度(令和2年度)から世界的に流行が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延下におきましても様々な方策を模索しつつ、教職員と学生が一体となり適切に講義・演習・実習を継続してきました。毎年の看護師国家試験と保健師国家試験の合格率はほぼ100%であり(ともに過去6年間のうち4年間は100%)、就職率は常に100%です。卒業生は、病院や企業などの保健医療チームの一員として、患者様や働く方々の疾病の予防、回復、健康の保持増進を支援する看護師・助産師・保健師として臨床や産業保健の現場で活躍しています。
 さらに本学科の特徴には1.様々な分野のプロフェッショナルである教員、2.充実したカリキュラム、3.特待生制度・授業料免除制度、4.隣接した大学病院での臨地実習、5.指導教員制による個別対応、6.広いキャンパスと医学部・産業保健学部とのサークル活動、7.女子学生寮を完備などがあげられます。また、九州・沖縄の大学7校と連携し、他大学の看護学生との交流を深めるなどの取り組みの中で、学生たちは看護を学ぶ力を幅広く得て、視野を広げつつ成長しています。
 本ホームページでは学科の特色、学習カリキュラム、教員の紹介などを行っております。ぜひ、ご覧ください。

看護学科代表 松浦 祐介

学科の教育目的

bil04_01.jpg



看護学科の教育目的は、働くすべての人の気持ちに立ち、心身ともにより健やかな生活を送る事ができるように支援できる人材の育成です。 そのために、看護専門職の基盤となる知識、技術、態度を身につけることはもちろん、社会の変化や科学技術の発達にいち早く対応できる柔軟な思考力を養い、生活と働くこととの関連から健康をとらえ、チームで協働しながら看護に取り組める人材を育成します。

philosophy01.jpg

本学が目指す5つの能力

Fig1_DPCP.png

本学の3つのポリシー

アドミッション・ポリシー <求める学生像>

 1.本学の設置目的を十分に理解し、それを遂行する情熱を持っている。
 2.次世代を担う高度な看護職を目指し、人々が健康に働き、生活できる社会を創生することに意欲を持っている。
 3.働く人々の心身の健康をサポートし、社会が求める看護師や保健師を目指している。
 4.努力を惜しまず、積極的に学ぶ姿勢を持っている。
 5.自分の考えを適切に表現できる能力を有し、人間愛に徹した幅広い人間性・柔軟性と協調性を備え、周囲の人と良好なコミュニケーションをとることができる。

ディプロマ・ポリシー <卒業認定・学位授与の方針>

看護学科では、次に示す卒業の要件を満たし、かつ、次の能力を備えた者に対して、卒業の認定を行い、卒業証書を授与するとともに、学士(看護学)の学位を授与します。
 [卒業要件]
 本学が規定する修業年限以上在学し、本学が規定する卒業に必要な単位数を履修し、その修了の認定を受ける。
 保健師国家試験受験資格希望者は、1.に加えて、保健師受験資格に必要な単位数を履修し、その修了の認定を受ける。
 [能 力]
 1.生命の尊厳を重んじた豊かな人間性と深い教養、倫理性
 2.対象の健康課題に対応するための基礎学力や専門的知識
 3.看護専門職として、問題解決力や批判的・論理的思考力、コミュニケーション能力を有した社会人基礎力
 4.人々の健康を生活と働くこととの関連から捉え、様々な職種と協働して問題解決を図るための調整力
 5.生涯にわたって自己啓発し続け、グローバルな視点に立ち、社会の発展に寄与できる能力

カリキュラム・ポリシー <教育課程編成・実施の方針>

 生命の尊厳に基づいた心豊かな人間教育を基盤として学際的視野に立った論理的かつ倫理的配慮に基づく看護実践力を備え、創造的な看護学の発展ならびに地域・国際社会に貢献する看護者を育成します。また、働く人々の健康の保持・増進に寄与する優秀な産業看護職を養成します。
 これらの目標を達成するために、次のような教育課程を構成し、実施します。また、主体的な学習を実現するためにアクティブ・ラーニングの充実を図ります。

[教養基礎分野]
 多角的視野と調和のとれた人間力を高めるための人文社会学系や国際性豊かな人材を輩出するための語学系、更に自然科学系で構成し、主に1年次に履修します。
[看護学基礎分野]
 人間を身体的・精神的・社会的に捉え、看護実践力の基盤となる知識・技術・態度を修得するために、情報科学系・生活/健康支援系・病態/治療学系で構成し、1年次から3年次の前学期にわたり履修します。
[看護学専門分野]
 様々な対象の健康課題に対応できる看護実践力を身につけるために基礎看護学系・臨床看護学系・在宅看護学系・公衆衛生看護学系で構成し、1年次から3年次の前学期にわたり履修します。また、これらを通して具体的な看護実践に必要な知識・技術・態度、思考力・判断力を修得します。
[看護学統合分野]
 看護を統合・発展的に学習し、専門職者として研鑽し続ける素養や研究能力の基礎を修得します。初年次教育、リスクマネジメント、看護研究等を1年次から4年次にわたり発展的に学び、知識・技術・態度、思考力や表現力を統合して修得します。なお、初年時教育は入学直後に自校教育、大学での学び方、キャリアガイダンス等を通して社会人基礎力を身につける基盤を修得します。
[保健学専門分野]
 保健師の実践力を修得するために保健師教育の基礎となる関連科目、更には本学の特色として労働生活の場において活躍する産業保健師の育成を目指した産業看護学関連科目で構成し、3年次から4年次の前学期にわたり履修します。

なお、上記1~5の学修成果はポートフォリオ、ルーブリック、OSCE、個別事例展開の評価ならびに学修行動調査等を用い、学生の成長に合わせ個別的・継続的に評価します。

学科の特色

経験豊富な教員による教育体制

看護学の基礎となる人間の構造・機能や人間の心理に関する基礎知識を学ぶ分野を充実させ、各学問領域を専門とする専任教員を中心に、科学的根拠にもとづく思考力や判断力を養います。また、看護専門分野では、臨床経験豊富な専任教員が学生の学習進度に合わせ丁寧に指導。看護のジェネラリストとして実践していくための専門的能力を身につけることができます。

feature01.jpg

キャリア教育を基盤とした様々な特色をもつカリキュラム

現場が求める専門的かつ実践的な知識と技術に加え、豊かな人間性と深い教養、倫理性を備えた看護師・保健師をめざし、キャリア教育を基盤とした特色あるカリキュラムにより、高度な大学教育を展開しています。

feature02.jpg

高度な看護技術の修得を可能にする充実した設備とe-ラーニング

看護の専門性にあわせ、各実習室を設備。各部屋に大画面モニターを設置することにより、教員のデモンストレーションの細部まで深く学習することができます。また、看護技術自己学習ラボラトリーには、最新の医療器機や看護用品を整備し、学生が自由に技術練習できるよう支援しています。 さらに、e-ラーニングによる学習環境を充実させることで、学生はいつでもどこでも繰り返し看護技術の練習を行うことができ、卒業時には高い看護技術を修得できます。

ベッド画像2.jpg

最新の医療設備と機能を備えた本学大学病院での実習

臨地実習の多くは、本学敷地内に隣接する産業医科大学病院で行います。産業医科大学病院は、24診療科、678床を擁する総合病院であり、最新の治療・看護を実践的に学ぶことができます。また、同病院と大学が連絡通路でつながっているなど、その利便性は高く、臨地実習指導者と教員の密な連携が、実習効果を高めています。

feature04.jpg

働く人々への健康支援を行う産業看護学の学習体制

働く人々への健康支援を行う産業保健学系の科目を編成。労働によって発生する疾病対策や予防法など、他にはない、特色ある専門科目が学べます。また、保健師課程の選択者には、卒業生が勤務する全国各地の企業や労働衛生機関などでの実習を行い、現場で活躍する先輩産業保健師から直接、実践的な指導を受けることができます。

feature05.jpg

充実した学生生活を過ごすための指導教員(アドバイザー)制度

教員がアドバイザーとして、各学年数名ずつの学生を担当する小グループ制の指導教員制度を導入し、学習や進度に関してはもちろん、大学生活における悩み・相談まで、親身に対応します。

feature06.jpg

カリキュラムの特色

知識・技術の修得とともに人間的成長を目指す〜漸進・螺旋型カリキュラム

教養基礎分野、看護学基礎分野、看護学専門分野を年次進行に沿って段階的に学ぶとともに、既習の知識や関連分野の知識を関係づけながら学ぶことで、看護実践の基盤となる知識・技術の着実な修得を目指します。 同時に、高い倫理観や哲学的思考、論理的・批判的思考、問題解決能力、語学や国際的視点、社会人基礎力など、大学教育を受けた者としてふさわしい、教養ある社会人としての成長を目指します。

curriculum01.jpg

科学的根拠に基づく看護実践と看護の発展を目指す〜探究型カリキュラム

情報科学系・生活健康支援系・病態治療学系の科目など、科学的根拠の裏付けとなる看護学基礎分野の科目を充実。さらに、看護理論や看護倫理、看護研究など、看護を統合・発展的に学習するための看護統合分野を4年間通して学ぶことで、看護への探究心を養い、自発的な能力開発を継続するための素地や、看護の発展にむけた研究能力の基礎を培います。

curriculum02.jpg

経験に裏付けられた高度実践能力の修得を目指す〜経験・実践型カリキュラム

1年次から日常生活援助技術、ヘルスアセスメント技術、診療補助技術などの看護基礎技術教育の充実をはかり、早期に基礎看護学実習に臨みます。そこでの経験を基に、さらなる看護技術の向上とアセスメント能力の修得にむけた学習や臨地実習を繰り返し積み重ねることで、卒業時には、より実践に近い看護を提供できる能力が修得できます。

curriculum03s.jpg

キャリア教育を軸に主体的に学ぶ姿勢を培う〜能動型カリキュラム

各年次毎にキャリアガイダンスを行い、学生として「やるべき事」や「あるべき姿」を考える機会を持ちます。また、受動的な講義だけではなく、協同学習中心の演習や、他大学の学生と取り組む学生プロジェクトへの参加など、能動的な学習活動を多く取り入れることで、問題発見・解決能力をもったプロフェッショナルの育成を目指します。さらに、教員とともに看護研究や地域活動に取り組む中で、卒業後のキャリアアップに必要な知識とスキルを培います。

curriculum04.jpg

カリキュラム概要

curriculum06.jpg

1年間のスケジュール概要

curriculum07 .png

curriculum08(660×495).png

curriculum09.jpg

curriculum10(660×495).png

curriculum11.jpg

curriculum12.jpg

curriculum13(660×495).png

curriculum15.jpg

curriculum14.jpg

教育施設・設備

大学外観

facility01.jpg

facility02.jpg

facility03.jpg

講義室・実習室

facility04.jpg

ベッド画像.jpg

facility06.jpg

facility07.jpg

facility08.jpg

シミュレーションラボ室

facility09.jpg

学習室・セミナー室・コンピューター室

facility10.jpg

facility11_660x495.png

facility12.jpg

図書館

facility13.jpg

facility32s_660x440.png

facility33s.jpg

臨地実習で使用する施設・設備

産業医科大学病院

facility14.jpg

facility34s.jpg

facility15.jpg

学生生活の中で使用する施設・設備

6号館ロビー

facility16.jpg

facility17.jpg

facility18.jpg

学生ロッカールーム

facility19.jpg

食堂・購買部

facility21.jpg

facility22.jpg

facility23.jpg

体育館・プール棟・グラウンド

facility25.jpg

facility37.jpg

大学内の風景

facility24.jpg

facility27.jpg

facility28.jpg

facility30.jpg

facility35s.jpg

facility36s.jpg

取得できる資格・免許

bil08_01.jpg

万全の国家試験対策により保健師・看護師国家試験合格率100%

学内模擬や特別セミナー、強化勉強会のほか、学生個々の学習状況に応じた丁寧な指導やサポートで国家試験をバックアップ。全国平均を上回る高合格率を維持し、令和4年度も保健師・看護師国家試験合格率100%を達成しました。

取得可能な国家試験・免許

所定の単位を取得した場合、下記の資格を取得できます

      • 看護師国家試験受験資格
      • 保健師国家試験受験資格※1
      • 養護教諭二種普通免許※2
      • 第一種衛生管理者資格※2

 ※1 保健師国家試験受験資格については、選択履修制であり、定員は18名です
 ※2 保健師免許取得後申請が可能となります

qualification01.jpg

卒業後の進路

bil09_01.jpg

産業保健分野を中心に全国で活躍する卒業生

産業医科大学病院をはじめ、全国各地の労災病院や地域機関病院など、産業保健分野を中心に全国各地から求人があり、広くその活躍が期待されています。

充実した進路指導により就職・進学率は常に100%

各種ガイダンスや進路面談の他、卒業生との懇親会や病院担当者の説明会、面接試験の受け方や志願書の書き方講習会など、充実した就職支援関連プログラムにより、きめ細やかな支援を行っています。

卒業後のキャリアもバックアップ

多くの卒業生は就職先で経験を重ね、更なるキャリアアップを目指します。本学では、卒業後もキャリアアップのための相談に親身に応じ、しっかりバックアップしていきます。

過去の就職・進路状況

過去の就職・進路状況につきましては こちらをごらんください

就職支援関連プログラム実施スケジュール

after_graduation04.jpg

学科組織・教員

2023年4月1日現在

教 授 准教授 講 師 助 教
人間情報科学 江口 泰正 岡田 亮 田中 晋
講座HP▷ 中富 満城 黒坂 知絵
基礎看護学講座 立石 和子 岡田 なぎさ 仲前 美由紀 内田 真優美
講座HP▷ 小山 理英 古村 沙織
成人・老年看護学講座 柴田 弘子 永松 有紀 沖 智子 近藤 春香
講座HP▷ 阿南 あゆみ 白石 祈枝 三隅 達也
園本 格士朗 中尾 ありす
広域・発達看護学講座 松浦 祐介 中村 恵美 野元 由美 井上 ちはる
講座HP▷ 實崎 美奈 丸山 泰子 掛田 遥
児玉 豊彦 新川 万里子
産業・地域看護学 欅田 尚樹 八谷 百合子 仲野 宏子 大森 美保
講座HP▷ 中谷 淳子 原賀 美紀 栗山 知子

2023年5月16日更新