進路・卒後について
●進路指導担当の業務●
1.卒後の進路相談
- 卒後の進路として、本学には産業医学卒後修練課程(以下「修練課程」と略称。)があり、まず修練課程を選択することを奨めます。
- 産業医等としての就職を希望する場合は、早めに進路指導担当に相談して下さい。進路指導担当は学生および卒業生にとって役立つ情報の提供、企業見学、面接の設定等必要な事項について支援します。
- その他、卒後進路に関することについては、いつでも進路指導担当に相談して下さい。
2.産業医学卒後修練課程修了後の進路相談
修練課程を修了すると、修学資金の関係から、一定期間を産業医等として勤務することが必要となります。就職等を希望する事業所等があれば、いつでも進路指導担当に相談して下さい。
3.修学資金に関する相談
修学資金は、被貸与者と(公財)産業医学振興財団との契約ですから、修学資金に関する問合せは基本的には同財団修学資金課あてに行ってください。卒後の進路が、修学資金の返還猶予や返還免除の対象職務であるかどうかについて、同財団が修学資金貸与規則等に基づき判断します。進路指導担当でも被貸与者からの相談があれば、同財団と協議するなどの支援を行っています。
4.卒業生産業医支援システム
- 産業医求人情報の提供
- 新規産業医職場の開拓
- 卒業生産業医相談窓口
- 卒業生産業医との意見交換会
- その他の支援
5. その他、卒後に関する業務
在学生を対象に、適切な進路選択ができるよう進路説明会、個別面談等を行い、必要な情報を提供しています。
【担当教員人事】
2017年4月1日付にてリハビリテーション医学 佐伯 覚 教授 が進路指導部長に就任いたしました。
【更新情報】
2010年5月25日
「産業医のためのギモン・難問相談室」-困ったときにすぐに役立つQ&A150- 診断と治療社
これまで卒業生産業医相談窓口に寄せられた質問をまとめて出版しました。
更新日:2020年5月1日