産業医学実践研修 研修テーマ
※内容は随時更新されます。
産業保健実務スキルアップセミナー (定員50名) |
|||
産業医が直面する様々な業務について、参加型講義で学ぶ研修プログラムです。健康管理、作業管理、作業環境管理から3つ、実務に役立つテーマを学びます。【①職場巡視、②産業医の勧告権、③衛生委員会における産業医の関わり方】 |
|||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 |
抽選 |
||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 ①実地4.5単位(申請中) |
||
① |
研修テーマ |
① 職場巡視 ② 産業医の勧告権 ③ 衛生委員会における産業医の関わり方 |
4月9日 (水) 受付開始予定 |
講師 |
産業医科大学 産業医実務研修センター 教授 川波 祥子 産業医科大学 産業医実務研修センター 助教 五十嵐 侑 産業医科大学 産業医実務研修センター 非常勤講師 喜多村紘子 |
||
日時 |
令和7年6月8日(日)10:30-16:10 | ||
会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区) | ||
② |
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
||
日時 |
|
||
会場 |
嘱託産業医に明日から役に立つ職場のメンタルヘルス活動の実際 (定員70名) |
|||
職場におけるメンタルヘルス対策で産業医に求められる基礎的なスキル修得を目指す研修です。体制作り、実務的な手続き、ケース対応などを題材とした実地に役立つ研修プログラムです。 | |||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 |
抽選 |
||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 ①実地1.5単位 専門2.5単位(申請中) |
||
① |
研修テーマ |
① 職場のメンタルヘルスケアの実際 ② 職場復帰の実務 ③ 面談業務の実務 |
4月9日 (水) 受付開始予定 |
講師 |
株式会社資生堂 ウエルネスサポートグループ 産業医 荒薦 優子 産業医科大学 産業医実務研修センター 助教 田口 要人 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学 学内講師 日野 亜弥子 |
||
日時 |
令和7年6月7日(土)13:00-17:30 |
||
会場 |
TKPガーデンシティ新大阪(大阪府大阪市) | ||
② |
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
||
日時 |
|
||
会場 |
ケースで学ぶメンタルヘルス不調者の支援に必要な労務および社会制度に関する知識と応用 (定員24名) |
|||
産業保健スタッフとして、就業規則やその他の社内制度、各種社会支援制度を理解していることによって、メンタルヘルス不調者の円滑な支援が可能となります。そのような労務、社会制度に関する基本的知識とその応用について、ビジネススクール等で行われているケースメソッド教授法を活用して学びます。 | |||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 |
抽選 |
||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
||
① |
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
||
日時 |
|
||
会場 |
|||
② |
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
||
日時 |
|
||
会場 |
使える!労働安全衛生マネジメントシステムの知識と活用法(定員50名) |
||
OSHMSの要素である「小さなPDCA」の概念を職場巡視とリスクアセスメントとの関連から、「大きなPDCA」の概念を文書体系の理解と内部監査、改善計画の策定から学びます。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
|
日時 |
||
会場 |
産業保健の統括マネジメント(定員約50名) |
||
企業または企業グループ全体で産業保健活動を展開しようとした際、活動方針の明確化、活動基準の策定、産業保健スタッフの配置や意思疎通、活動状況の確認や評価を全体で行っていく必要があります。本プログラムは、産業医がそのようなマネジメントを行うことができる資質を向上することを目的としています。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | ||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度の単位の対象ではありません |
|
研修テーマ |
調整中 |
令和7年度以降の ご登録はこちら 今後、ご案内を差し上げることがあります。 ↓ |
講師 |
|
|
日時 |
|
|
会場 |
(仮)災害産業保健関連 (定員50名) |
||
危機管理に係る産業医の対応を学ぶ、グループディスカッション研修です。 | ||
想定対象 |
・産業医として3年以上同一事業場に勤務実績がある者 ・産業医学に関する基本的なディスカッションに参加することが可能な者 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
|
日時 |
||
会場 |
女性労働者の健康管理 (定員50名) |
||
労働力人口に占める女性の割合は4割を超え、勤続年数も伸びている中で、働く女性の健康支援は産業保健の重要な課題の1つです。本プログラムは、女性のライフステージに応じた健康問題や働く女性を支援するための健康管理の知識を理解し、実際のケースを題材に産業医としての考え方や望ましい対応について学ぶことを目的としています。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 嘱託産業医活動の経験のある非専業産業医および専業産業医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
|
日時 |
|
|
会場 |
(仮)保健指導に役立つ睡眠、アルコール、運動の知識 (定員50名) |
||
保健指導の場面で必要となる睡眠、アルコール、運動に関する知識ですが、それぞれ、新しく関連するガイドラインが策定されました。ガイドラインに関する知識のアップデートを含めた、実務に役立つ知見を総合的に学習します。 |
||
想定対象 |
産業医活動の経験のある非専業産業医および専業産業医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
|
日時 |
|
|
会場 |
産業医に必要な健康診断の知識(定員50名) |
||
職域で実施する主な健康診断には、一般健康診断、特殊健康診断、がん検診があります。これらが労働者の健康維持増進に結びつくためには、適切な計画・判定・事後措置が必要となります。各健診に存在する課題の解決のための知識を、講義および実習を通じて習得することを目的としています。 |
||
想定対象 |
産業医活動の経験のある非専業産業医および専業産業医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
|
日時 |
|
|
会場 |