産業医学実践研修 研修テーマ
産業医のための作業環境管理入門 (定員48名) |
||
昨今、産業界では法令で規制されている化学物質だけでなく多種多様な物質が使われており、健康障害を防止するためには自主的な化学物質管理が不可欠です。当研修では、化学物質による健康障害を防止するために必要な知見を総合的に学習します。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地2単位、専門3単位 |
|
研修テーマ |
①検知管を用いた化学物質のリスクアセスメント ②リアルタイムモニターを用いた化学物質のリスクアセスメント ③有害物取扱い職場の工学的改善方法 ④事務所の環境管理と改善 ⑤新しい作業環境管理 |
受付を終了しました |
講師 |
産業医科大学 産業衛生科学科 作業環境計測制御学 助教 樋上 光雄 産業医科大学 産業衛生科学科 作業環境計測制御学 助教 山本 忍 産業医科大学 産業衛生科学科 作業環境計測制御学 講師 石田尾 徹 産業医科大学 産業衛生科学科 作業環境計測制御学 教授 石松 維世 産業医科大学 産業衛生科学科 作業環境計測制御学 教授 宮内 博幸 |
|
日時 |
令和5年9月2日(土)10:00-16:20 |
|
会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区) |
化学物質の生体影響と有害業務管理 (定員50名) |
||
作業環境には様々な化学物質が存在しており、その物質の特性等に基づいて労働衛生管理が行われています。吸入性化学物質、発がん物質、有機溶剤等の化学物質による生体影響と健康管理を中心とした労働衛生管理について解説します。また、有害業務職場の写真教材を用いた職場巡視の疑似体験・改善提案を、実習形式で行います。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地1.5単位、専門3単位 |
|
研修テーマ |
①肺障害を呈する化学物質の労働衛生管理 ②皮膚等障害化学物質 ー職業性皮膚疾患の毒性学ー ③特殊健康診断と有害業務管理 |
受付を終了しました
|
講師 |
産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 森本 泰夫 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 上野 晋 IOH総合メディカル株式会社 代表取締役 坂本 史彦 |
|
日時 |
令和5年12月2日(土)13:00-17:50 |
|
会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区) |
産業保健実務スキルアップセミナー (定員50名) |
|||
産業医が直面する様々な業務について、参加型講義で学ぶ研修プログラムです。健康管理、作業管理、作業環境管理から3つ、実務に役立つテーマを学びます。 |
|||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 |
抽選 |
||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地4.5単位 |
||
① |
研修テーマ |
① ストレスチェックと高ストレス者の面接指導 ② 呼吸用保護具着用時の注意点と使い捨て手袋の使用について ③ 職場における身体活動・運動指導の進め方 |
受付を終了しました |
講師 |
産業医科大学 産業医実務研修センター 助教 田口 要人 産業医科大学 産業保健学部 作業環境計測制御学 助教 樋上 光雄 産業医科大学 産業保健学部 人間情報科学 教育教授 江口 泰正 |
||
日時 |
令和5年6月17日(土)10:30-16:15 |
||
会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区) | ||
② |
研修テーマ |
①メンタルヘルス事例対応の本質をつかむ ②職場巡視~製紙業編~ ③安全衛生指導等の面談技術~動機づけ面接法の活用 |
受付を終了しました
|
講師 |
株式会社小森産業医事務所 代表取締役 小森 陽子 産業医科大学 産業医実務研修センター 助教 田口 要人 産業医科大学 産業医実務研修センター 教育教授 柴田 喜幸 |
||
日時 |
令和5年10月21日(土)13:30-18:00 |
||
会場 |
|||
③ |
研修テーマ |
①健康障害の原因調査(腰痛対策) ②特殊健康診断結果に基づく事業者への助言指導 ③女性労働者の面接と事業者への助言指導 |
受付を終了しました
|
講師 |
産業医科大学 産業医実務研修センター 助教 田口 要人 産業医科大学 産業医実務研修センター 准教授 喜多村 紘子 産業医科大学 産業医実務研修センター センター長・教授 川波 祥子 |
||
日時 |
令和5年12月9日(土)13:30-18:00 |
||
会場 |
|||
④ |
研修テーマ |
①高年齢労働者の面接と事業者への助言指導 ②職場における健康情報の取り扱い ③衛生委員会への産業医の貢献 |
12月7日(木) 申込受付予定 |
講師 |
産業医科大学 産業医実務研修センター 助教 田口 要人 産業医科大学 産業医実務研修センター センター長・教授 川波 祥子 産業医科大学 産業医実務研修センター 准教授 喜多村 紘子 |
||
日時 |
令和6年1月20日(土)13:30-18:00 |
||
会場 |
TKPガーデンシティ新大阪(大阪府大阪市) |
嘱託産業医に明日から役に立つ職場のメンタルヘルス活動の実際 (定員70名) |
|||
職場におけるメンタルヘルス対策で産業医に求められる基礎的なスキル修得を目指す研修です。体制作り、実務的な手続き、ケース対応などを題材とした実地に役立つ研修プログラムです。 | |||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 |
抽選 |
||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 専門3単位 実地1.5単位 |
||
① |
研修テーマ |
① 職場のメンタルヘルスケアの実際 ② 職場復帰の実務 ③ 面談業務の実務 |
受付を終了しました |
講師 |
株式会社平和堂 統括産業医 河津 雄一郎 株式会社リードウェル 代表取締役 深井 恭佑 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 江口 尚 |
||
日時 |
令和5年7月15日(土)13:00-18:00 |
||
会場 |
TKPガーデンシティ新大阪(大阪府大阪市) | ||
② |
研修テーマ |
①職場のメンタルヘルスケアの実際 ②職場復帰の実務 ③面談業務の実務 |
受付を終了しました
|
講師 |
三菱ケミカルホールディングスグループ 産業医 野崎 卓朗 株式会社オー・エイチ・ラボ 代表取締役 渡部 真弓 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 江口 尚 |
||
日時 |
令和5年11月18日(土)13:00-18:00 |
||
会場 |
ケースで学ぶメンタルヘルス対策と労務管理 (定員24名) |
|||
産業保健スタッフとして、就業規則やその他の社内制度、各種社会支援制度を理解していることによって、メンタルヘルス不調者の円滑な支援が可能となります。そのような労務、社会制度に関する基本的知識とその応用について、ビジネススクール等で行われているケースメソッド教授法を活用して学びます。 | |||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 |
抽選 |
||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 専門1単位 実地4単位 |
||
① |
研修テーマ |
①ケースメソッドを用いたメンタルヘルス不調者支援の検討 その1 ②ケースメソッドを用いたメンタルヘルス不調者支援の検討 その2 ③裁量労働等と管理職指導 |
|
講師 |
株式会社リコー 人事本部H&S統括部グループ 総括産業医 森田 哲也 森本産業医事務所 代表 森本 英樹 産業医科大学 産業医実務研修センター 副センター長 柴田 喜幸 |
||
日時 |
令和5年10月22日(日)9:30ー17:00 |
||
会場 |
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(東京都新宿区) | ||
② |
研修テーマ |
①ケースメソッドを用いたメンタルヘルス不調者支援の検討 その1 ②ケースメソッドを用いたメンタルヘルス不調者支援の検討 その2 ③裁量労働等と管理職指導 |
受付を終了しました
|
講師 |
森本産業医事務所 代表 森本 英樹 株式会社リコー 人事本部H&S統括部グループ 総括産業医 森田 哲也 産業医科大学 産業医実務研修センター 副センター長 柴田 喜幸 |
||
日時 |
令和5年11月4日(土)9:30ー17:00 |
||
会場 |
使える!労働安全衛生マネジメントシステムの知識と活用法(定員50名) |
||
OSHMSの要素である「小さなPDCA」の概念を職場巡視とリスクアセスメントとの関連から、「大きなPDCA」の概念を文書体系の理解と内部監査、改善計画の策定から学びます。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 専門1.5単位 実地3.5単位 |
|
研修テーマ |
①確実な改善につなげるための取組み(職場巡視の映像を利用して) ②リスクアセスメントの理解と職場巡視との繋がり(RAの実践を通じて) ③OSHMSの概要と文書体系の理解 ④監査結果に基づく改善(グループワークと発表) ⑤システム文書(完成版)の解説と質疑応答 |
受付を終了しました |
講師 |
産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 森 晃爾 株式会社産業保健コンサルティング AORC 代表取締役 梶木 繁之 |
|
日時 |
令和5年11月5日(日)9:00-16:00 | |
会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区) |
産業保健の統括マネジメント (定員25名) |
||
企業または企業グループ全体で産業保健活動を展開しようとした際、活動方針の明確化、活動基準の策定、産業保健スタッフの配置や意思疎通、活動状況の確認や評価を全体で行っていく必要があります。本プログラムは、産業医がそのようなマネジメントを行うことができる資質を向上することを目的としています。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度の単位の対象ではありません |
|
研修テーマ |
|
|
講師 |
|
|
日時 |
中止 |
|
会場 |
|
健康危機管理時における産業医の役割 (定員36名) |
||
危機管理に係る産業医の対応を学ぶ、グループディスカッション研修です。 | ||
想定対象 |
・産業医として3年以上同一事業場に勤務実績がある者 ・産業医学に関する基本的なディスカッションに参加することが可能な者 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 専門1単位、実地4単位 |
|
研修テーマ |
①災害時における労働者の健康影響 ~総論 ②大規模災害発生時の自治体職員の健康影響 ~自治体のケースをもとにどのような健康障害が発生するか グループワーク ③大規模災害発生時の産業医の役割 ~ケースメソッド的手法 |
受付を終了しました |
講師 |
産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 立石清一郎 三井化学株式会社 人事部健康管理室 室長 井手 宏 産業医科大学 産業生態科学研究所 講師 五十嵐 侑 |
|
日時 |
令和5年12月24日(日)11:00-17:10 | |
会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区) |
女性労働者の健康管理 (定員50名) |
||
労働力人口に占める女性の割合は4割を超え、勤続年数も伸びている中で、働く女性の健康支援は産業保健の重要な課題の1つです。本プログラムは、女性のライフステージに応じた健康問題や働く女性を支援するための健康管理の知識を理解し、実際のケースを題材に産業医としての考え方や望ましい対応について学ぶことを目的としています。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 嘱託産業医活動の経験のある非専業産業医および専業産業医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地2単位、専門3単位 |
|
研修テーマ |
①女性のライフステージと健康管理 ②産業医として知っておきたい女性の健康管理の知識 ③企業における女性健康管理の事例検討 |
受付を終了しました |
講師 |
産業医科大学 産婦人科学 医師 櫻木 俊秀 株式会社JUMOKU 代表 長井 聡里 合同会社ひまわり 代表社員 大津 真弓 東京大学 環境安全本部 産業医・准教授 黒田 玲子 |
|
日時 |
令和5年12月16日(土)13:00-18:20 |
|
会場 |
治療と職業生活の両立支援 ~診療報酬改定に準拠した医師の意見書の書き方~ (定員36名) |
|||
病気を持ちながら働き続けるためには適切な健康状態の評価と本人や職場の上司への専門家の支援が重要です。本テーマでは両立支援の概要を整理した後、評価や支援に必要な知識をグループワーク等を通じて学びます。また、厚労省のガイドラインができるまでや今後の方向性についても議論を深めていきます。受講条件は、現時点で専属または嘱託産業医として活躍していることが必要です。 |
|||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 |
抽選 |
||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 更新1単位 専門1単位 実地2単位 |
||
研修テーマ |
①治療と仕事の両立支援 総論(求められる背景と行政の流れ)(総論) ②産業医に求められる両立支援のストレスマネジメント ④主治医による復職の意見書の書き方 |
||
① |
講師 |
日本製鉄株式会社 東日本製鉄所 統括産業医 宮本 俊明 埼玉医科大学 医学部 総合医療センター 神経精神科 小林 清香 産業医科大学 医学部 両立支援科学 准教授 永田 昌子 |
受付を終了しました |
日時 |
令和5年8月26日(土)13:00-17:00 | ||
会場 |
アワーズイン阪急(東京都品川区) | ||
② |
講師 |
産業医科大学 産業生態科学研究所 非常勤助教 伊藤遼太郎 大阪大学大学院 健康・医療心理学研究室 准教授 平井 啓 産業医科大学 医学部 両立支援科学 准教授 永田 昌子 |
|
日時 |
令和5年11月19日(日)10:30-15:00 |
||
会場 |
TKP新大阪駅前カンファレンスセンター(大阪府大阪市) | ||
③ |
講師 |
産業医科大学 産業生態科学研究所 非常勤助教 伊藤遼太郎 埼玉医科大学 医学部 総合医療センター 神経精神科 講師 小林 清香 産業医科大学 医学部 両立支援科学 准教授 永田 昌子 |
受付を終了しました |
日時 |
令和5年12月9日(土)13:00-17:00 |
||
会場 |
TKPガーデンシティ渋谷(東京都渋谷区) |
産業医のための教育技術入門 (定員24名) |
||
Instructional Design(教育設計学)の知見に則り、労働衛生教育・健康教育等の設計・実施力を向上する研修です。講師の講話は最小限にし、実際に参加者が産業医先で行う教育プログラムの作成・改訂作業を中心に行います。また、数名の方には研修中に作成した設計書に基づき模擬講義を行っていただく予定です。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地4単位 |
|
研修テーマ |
①インストラクショナルデザイン(教育設計)の基礎と設計書作成 ②インストラクショナルデザイン(教育設計)の基礎と設計書の相互評価 |
受付を終了しました |
講師 |
産業医科大学 産業医実務研修センター 副センター長 柴田 喜幸 産業医科大学 産業医実務研修センター 准教授 喜多村 紘子 |
|
日時 |
令和5年9月9日(土)13:00-17:00 |
|
会場 |