産業医学実践研修 研修テーマ
産業医のための作業環境管理入門 (定員50名) |
||
昨今、産業界では法令で規制されている化学物質だけでなく多種多様な物質が使われており、健康障害を防止するためには自主的な化学物質管理が不可欠です。当研修では、化学物質による健康障害を防止するために必要な知見を総合的に学習します。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地2単位 専門3単位(申請中) |
|
研修テーマ |
①検知管を用いた化学物質のリスクアセスメント ③有害物取扱い職場の工学的改善方法 ④事務所の環境管理と改善 ⑤新しい場の管理と個人ばく露の管理 |
7月7日(木) |
講師 |
産業医科大学 産業衛生科学科 助教 樋上 光雄 |
|
日時 |
令和4年9月4日(日)10:00-16:20 |
|
会場 |
産業医に必要なメンタルヘルス対策のための基礎的研修~嘱託産業医に明日から役に立つ職場のメンタルヘルス活動の実際~ |
|||
職場におけるメンタルヘルス対策で産業医に求められる基礎的なスキル修得を目指す研修です。体制作り、実務的な手続き、ケース対応などを題材とした実地に役立つ研修プログラムです。 |
|||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 | 抽選 | ||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地1.5単位、専門3単位(申請中) |
||
研修テーマ |
①職場のメンタルヘルスケアの実際 |
6月2日(木)受付開始予定 |
|
講師 |
株式会社平和堂 統括産業医 河津 雄一郎 |
||
日時 |
令和4年7月23日(土)13:00-18:00 |
||
会場 |
産業医に必要なメンタルヘルス対策のための基礎的研修 |
|||
職場におけるメンタルヘルス対策で産業医に求められる基礎的なスキル修得を目指す研修です。体制作り、実務的な手続き、ケース対応などを題材とした実地に役立つ研修プログラムです。 |
|||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
||
受講者決定 | 抽選 | ||
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
||
研修テーマ |
調整中 |
|
|
講師 |
|||
日時 |
|
||
会場 |
|
使える!労働安全衛生マネジメントシステムの知識と活用法 |
||
OSHMSの要素である「小さなPDCA」の概念を職場巡視とリスクアセスメントとの関連から、「大きなPDCA」の概念を文書体系の理解と内部監査、改善計画の策定から学びます。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
|
日時 |
|
|
会場 |
|
産業保健の統括マネジメント (定員25名) |
||
企業または企業グループ全体で産業保健活動を展開しようとした際、活動方針の明確化、活動基準の策定、産業保健スタッフの配置や意思疎通、活動状況の確認や評価を全体で行っていく必要があります。本プログラムは、産業医がそのようなマネジメントを行うことができる資質を向上することを目的としています。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度の単位の対象ではありません |
|
研修テーマ |
|
|
講師 |
|
|
日時 |
中止 |
|
会場 |
|
災害産業保健 |
||
近年の大規模災害(自然災害を含む)の多発を背景として、災害時の産業保健活動のあり方が問われるようになっています。当該活動を効果的に行うための組織体制のあり方、基本的な考え方、マニュアルの活用法などを学びます。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
||
日時 |
|
|
会場 |
|
女性労働者の健康管理 |
||
|
||
想定対象 |
|
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 |
|
研修テーマ |
調整中 |
|
講師 |
|
|
日時 |
|
|
会場 |
|
ケースで学ぶメンタルヘルス不調者の支援に必要な労務および社会制度に関する知識と応用 (定員24名) |
||
産業保健スタッフとして、就業規則やその他の社内制度、各種社会支援制度を理解していることによって、メンタルヘルス不調者の円滑な支援が可能となります。そのような労務、社会制度に関する基本的知識とその応用について、ビジネススクール等で行われているケースメソッド教授法を活用して学びます。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地4単位、専門1単位(申請中) |
|
研修テーマ |
①ケースメゾットを用いたメンタルヘルス不調者支援の検討 その1 |
7月7日(木)受付開始予定 |
講師 |
株式会社リコー 人事本部H&S統括部グループ 総括産業医 森田 哲也 |
|
日時 |
令和4年9月11日(日)9:30-17:00 |
|
会場 |
産業医のための教育技術入門 (定員24名) |
||
Instructional Design(教育設計学)の知見に則り、労働衛生教育・健康教育等の設計・実施力を向上する研修です。講師の講話は最小限にし、実際に参加者が産業医先で行う教育プログラムの作成・改訂作業を中心に行います。また、数名の方には新たな設計書に基づく模擬講義を行っていただく予定です。 |
||
想定対象 |
産業衛生専攻医 |
|
受講者決定 | 抽選 | |
取得単位 |
日本医師会認定産業医制度 生涯研修 実地4単位(申請中) |
|
研修テーマ |
①インストラクショナルデザイン(教育設計)の基礎と設計書作成 |
7月7日(木)受付開始予定 |
講師 |
産業医科大学 産業医実務研修センター 副センター長 柴田 喜幸 産業医科大学 産業医実務研修センター 准教授 喜多村 紘子 |
|
日時 |
令和4年9月10日(土)13:00-17:00 | |
会場 |