新入生歓迎会・学生教員間交流会
イベント
2023年6月20日
産業保健学部 オープンキャンパス 

イベント
2023年7月22日

トピックス

産業医大認定ハイジニスト
産業衛生科学科の卒業生を対象とする「産業医大認定ハイジニスト」が化学物質管理専門家の資格要件として新たに追加されました。
オープンキャンパス
3月16日(土)にオープンキャンパスを開催いたしました。ご来場いただき、ありがとうございました。
Web説明会
4~6月の第3土曜日にWeb説明会を開催します。オンライン(Zoom)での開催ですので、全国どこからでも参加できます。参加申し込みは,こちら

お知らせ

2023.07.22

産業保健学部 オープンキャンパス 

2023.07.11

産業医大認定ハイジニストが化学物質管理専門家の資格要件に!

産業衛生科学科の卒業生を対象とする「産業医大認定ハイジニスト」が化学物質管理専門家の資格要件として新たに追加されました!

2023.06.20

産業衛生科学科 新入生歓迎会・学生教員間交流会

2023.04.06

20名の新入生が入学しました。

2023.03.31

「まるで、国内留学!」韓国・インド・アメリカの学生たちとの国際交流

2023.03.22

産業衛生科学科 Web説明会

北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)で開催された、「北九州学術研究都市20周年記念フォーラム」で、産業医科大学と産業衛生科学科を紹介する講演を行いました。

2023.03.18

春のオープンキャンパスを開催しました。

2023.03.02

環境マネジメント学科の最後の卒業生が旅立っていきました。

2023.03.02

産業衛生科学科 Web説明会

2022年度産業衛生科学科Web説明会は終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

産業衛生科学科について

働き方を科学し、働く人々の安全と健康を支援し、快適な職場形成に寄与する高度な安全衛生専門職を育成を目指します。

2022年に労働安全衛生関係法令が改正され、今後「自律的化学物質管理」が行われるようになります。これにより、これまで法規制がなかった有害な化学物質についても、事業者がリスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を適切に実施する制度が導入されました。この新たな化学物質の規制では、「化学物質管理者」の選任が義務化され、さらに「化学物質管理専門家」が求められています。これらの資格者に求められる知識や技術の内容のほとんどは、産業衛生科学科の学生が学んでいるカリキュラムに含まれています。

第2種作業環境測定士と第1種衛生管理者という2つの国家資格を持つ産業衛生科学科の卒業生は、これからの法改正に対応できる化学物質管理の人材として厚生労働省からも期待されています。

産業衛生科学科を志望される皆様へのメッセージ

令和5年4月吉日
産業衛生科学科 代表
作業環境計測制御学

教授 石松 維世

2023年度 学科代表あいさつ

産業衛生科学科の教員を代表して、年度当初のごあいさつを申し上げます。

2023年は、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)への対応に大きな変化があります。過去3年間の感染状況の推移や社会情勢、科学的エビデンスなどを踏まえ、我々の生活様式を見直し前進していく、新たな「Withコロナ」のフェーズに入りました。

大学生活も、以前と全く同じにはなりませんが、「Withコロナ」であることを意識しつつ可能な限り顔を合わせながらの生活を進めていくことになります。それは、以前の大学生活を知っている教員たちにとっては、一つの安堵の状況であり、制限を強いられた生活を送ってきた学生の皆さんにとっては、新たな大学生活の始まりともいえます。

産業衛生科学科では、COVID-19のパンデミック前には、GW前後に2年生が中心となって新入生である1年生の歓迎会を行っていました。この行事は、産業保健学部ができた当初から20年近く続くものでしたが、この伝統も『三密の回避』という強大な壁の前に途絶え、この会に参加したことのある学年は皆無となりました。3年という期間は、このような「学生生活の伝統や文化の継承」という側面からも、学生たちに大きな影響を及ぼしたことは間違いありません。しかし、これからは、中断した様々な行事を復活させる、あるいは新たに構築していくことになるでしょう。私たち教員も、学生の皆さんが作り出す「新たな伝統や文化」を支えることができるよう、ともに歩んでいきたいと思います。

産業医科大学は、「働く人をまもる」という使命を掲げる稀有な大学です。産業衛生科学科の卒業生は、様々な企業や労働衛生機関・作業環境測定機関で産業保健技術職として、環境改善や化学物質管理、安全対策などの面から働く人々を支えています。このような仕事は、一人でできるものではなく、上司や同僚である医師や保健師・看護師と互いに協働していくものです。学科での学びの中には、他者とのコミュニケーションを重視するものもありますので、2023年は海外との交流も含め、これまで停滞していた対面での交流を積極的に推進していきたいと思います。

2023年は、皆にとって、新たな始まりの年として記憶されるのではないかと予感しています。産業衛生科学科を応援してくださっている皆様方、どうぞ、さらなるご指導ご鞭撻、そしてご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

厚生労働省 労働基準局
安全衛生部 化学物質対策課
安井 省侍郎 課長

産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科に期待する

 厚生労働省では、現在、職場での化学物質の管理を大きく変えようとしています。我が国では、職場での 化学物質等を原因とする労働災害は年間約 400 件発生しており、その中には、死亡災害や重篤な症状が生じ るものも多く含まれています。ところが、そのうちの8割が、法令で個別具体的な規制の対象となっていな い化学物質によるものです。このため、これらの有害物質に規制の網を掛け、対策を強化することを主眼に、 事業者自らが、国の定める基準等の範囲内で、化学物質による災害を防止するための措置を決めていく仕組 みを導入しました。

 職場の化学物質による災害を防止するため、労働安全衛生法という法律があり、約 50 年間にわたり、働 く人の健康に大きな影響を及ぼすと国が判断した物質を順次、規制の対象として追加してきました。特に有 害性の高い8物質については、製造や使用を禁止し、一定の有害性のある 123 物質については、作業環境中 の化学物質の濃度を測定し、ばく露を低減するための対策を行うといった規制を行ってきました。

 しかし、危険性や有害性のおそれがある化学物質は数万物質といわれており、そのうち、3千程度の物質 は、危険性や有害性があることが明らかになっています。このため、これまでの個別規制に加え、有害性が 明らかになっている化学物質に広く規制をかけ、国が定めるばく露濃度の上限、国が提供する有害性・危険 性情報の整備拡充を前提として、事業者が自ら化学物質による災害のリスク評価(リスクアセスメント)を 行い、その結果に基づいて、ばく露防止のための措置を行う仕組みを導入しました。

 この新しい化学物質管理制度で重要な役割を担うのが、化学物質管理の専門家です。これまでの規制とは 異なり、個別の物質ごとに遵守すべき事項が決まっていないため、自ら測定を行い、化学物質による疾病の リスクを評価し、それを防止するためのばく露低減措置を決定しなければなりません。これには、高い専門 性と経験と知識が求められます。

 一方、こうした専門家となりうる化学物質の健康影響について十分な知識を持った人材がいる企業は、多 くありません。また、大学で、リスクアセスメントの実施とその結果に基づく作業環境改善の措置といった 実務的な内容に加え、物質がどのような経路で人体に侵入するのか、どの臓器にどのような健康影響をもた らすのか、排気装置などの設計や管理など、高度な知識を学べる学科は非常に少ない状況にあります。

 産業医科大学は、労働者の健康確保及び産業医学水準の向上という極めて公共性の高い目的を達成するた めに、厚生労働省の主導により設立された大学です。その中で産業保健学部産業衛生科学科は、化学物質の 健康影響をはじめとして、作業環境での化学物質の測定と分析方法、環境の改善方法、そして化学物質の管 理方法などを体系的に学ぶことができる、国内で唯一の学科です。この学科では、卒業すると同時に、第 2 種作業環境測定士と第 1 種衛生管理者の二つの国家資格を取得でき、卒業生は様々な企業の安全衛生部門や 作業環境測定の会社など様々な分野で活躍しています。

 これからも産業衛生科学科の卒業生が、作業環境測定士や衛生管理者の資格を活かして、日本の新しい化 学物質管理制度の実施を支え、働く人々の健康と安全を守っていってくれることを期待しています。 一人でも多くの若い人達が、日本の新しい化学物質管理方法を学び、働く人々の健康と安全を支える人と して活躍していただくことを祈念しています。

産業衛生科学科の特徴

学生が語る産業衛生科学科の魅力

産業衛生科学科の理念

産業衛生科学科の教育目標は、働く人々の安全と健康を支援し、快適な職場の形成に寄与する労働安全衛生専門職の育成です。職務には、①作業環境の測定・評価を行いその改善を推進する作業環境管理、②作業の分析を行い作業方法の改善を推進する作業管理、③医療・保健の立場から働く人々を支援する健康管理の3つの柱があります。
当学科は、工学的見地に立つ作業環境管理と作業管理を専門的に学ぶカリキュラムで構成されています。また、近年企業に求められている自主的な安全衛生活動を推進するための労働安全衛生マネジメントシステムについても、体系的に学べるカリキュラムを整えています。
これらを基礎から専門まで幅広く網羅した講義・演習・実習を通じて、作業環境測定士や労働安全衛生マネジメントシステムの管理者など、労働安全衛生におけるエキスパートを養成します。

産業衛生科学科の魅力

就職に強い! 就職・進学率は100% 

卒業時に2つの国家資格を取得できる

1学年20名に

専任教員11名の

充実した教育体制

本学独自の
学費支援制度が充実

労働安全衛生
マネジメントシステムを専門的に学べる
日本で唯一の学科

就職に強い!就職・進学率は100% 上場企業、大企業および公的機関等への就職9割以上

2000年の第1期生(1期から8期までは衛生学科環境管理専攻)卒業以来、全員が希望する分野への就職・進学を実現しています。その背景には、当学科が養成する、働く人々の安全と健康を支援し、快適な職場環境の形成に寄与する労働安全衛生の専門職への企業ニーズの高まりがあります。

そのため少ない学生数に対して、全国各地の企業から寄せられる求人数も毎年、充分以上のレベルであり、本学の徹底した就職指導をあわせ、「就職・進学率100%」を達成するベースとなっています。

卒業時に2つの国家資格を取得できる

第二種作業環境測定士

作業環境測定士には第一種作業環境測定士(登録の区分として「鉱物性粉じん」、「放射性物質」、「特定化学物質」、「金属類」、「有機溶剤」の5種類の区分があり、それぞれの区分ごとに作業環境測定の業務のすべてが行える」と、第二種作業環境測定士(測定のデザイン、サンプリングおよび簡易測定器による分析と解析を行うことができる)があります。当学科を卒業することにより、この第二種作業環境測定士の国家資格が無試験で取得できます。また、卒業した年に、同第一種を受験することができます。

第一種衛生管理者

従業員50名以上の事業所では、労働安全衛生全般の業務を行う衛生管理者を選任しなければなりません。当学科では第一種衛生管理者の国家資格が卒業と同時に無試験で取得できます。

1学年20名に専任教員11名の充実した教育体制

教員1人当たりの学生数は、約1.8人になります。
国立では9人以上12人未満、公立は6人以上9人未満、私立は、21人以上24人未満に分布のピークがあります。
他の大学に比べて、学生一人一人に丁寧に向き合う環境が整っています。

本学独自の修学資金制度

2000年の第1期生(1期から8期までは衛生学科環境管理専攻)卒業以来、全員が希望する分野への就職・進学を実現しています。その背景には、当学科が養成する、働く人々の安全と健康を支援し、快適な職場環境の形成に寄与する労働安全衛生の専門職への企業ニーズの高まりがあります。
そのため少ない学生数に対して、全国各地の企業から寄せられる求人数も毎年、充分以上のレベルであり、本学の徹底した就職指導をあわせ、「就職・進学率100%」を達成するベースとなっています。

学生納入金/授業料免除制度/その他奨学金の詳細について

修学資金貸与制度.png

特待入学者制度の新設(令和4年度入学者より)

令和4年度入学者より、一般選抜の上位合格者を対象に特待入学者制度を新設しました。

令和5年度は、入学生のうち4名が特待入学者として入学しました。

労働安全衛生マネジメントシステムを専門的に学べる日本で唯一の学科

わが国の労働安全衛生対策は、働く人々の安全衛生について配慮すべき事項が法令で細かく規定され、事業者(企業等)がこれを守ることによって進められてきました。しかし、労働災害をさらに減少させるには、法令で規定されていなくても、安全衛生の確保に必要なことについては、事業者が自らの責任で管理を行わなければなりません。
このような「自主対応型」の管理の考え方は、1970年代前半英国で導入され、ヨーロッパを経て世界的に広がりました。これをシステム化したのが「労働安全衛生マネジメントシステム」です。

今やこのようなシステムに則って安全衛生を進めようというのが世界的な潮流となっており、産業衛生科学科は、この労働安全衛生マネジメントシステムについて専門的に学ぶことができる日本で唯一の学科です。

カリキュラム

カリキュラムの特徴

労働安全衛生に関する諸問題に対処し、産業保健分野で指導者的役割を果たすべく構成された専門職養成教育に取り組む4年間。

労働安全衛生マネジメントを担うために必要な知識を培うマネジメント学系科目。労働安全衛生の基礎知識を身につける産業保健学系科目。この2つを中心に、環境学系、健康科学系、工学・情報学系、自然科学系、人文・社会学系に属する科目を結びつけた計7学系で構成されているのが、産業衛生科学科のカリキュラムの特色です。

これらは、多様化する労働安全衛生に関する諸問題に対処し、産業保健の分野で指導者的役割を果たすために構成されたカリキュラムです。年次進行にしたがい、自然科学や人文・社会学系の一般的知識、人体の仕組みや環境と人の関わりに関する基礎知識を身につけ、専門的な理論と技術を習得していきます。

このような当学科のカリキュラムは専門職養成に特化したものであり、労働安全衛生のエキスパートを求める企業等から、学生への期待は高まるばかりです。

カリキュラムの体系

カリキュラムのポイント

ポイント1(理工学系と保健学系が融合)

産業衛生科学科の目標は、働く人々の健康を工学的側面から支援する人材の養成です。そのような人材になるには、人体の仕組みや人と環境の関係性を主に学びつつ、職場環境の調査・分析に必要な化学や生物、物理、工学といった理工学系分野の基礎知識も身につけなければなりません。このように、産業衛生科学科は学際的なカリキュラムによって成り立っており、医科大ならではの高度な医学・保健学に理工学を内包させた学びが育むハイブリッドな人材へ、内外から高い評価を得ています。

ポイント2(メンタル支援やヒューマンエラー対策など現場に応じた学び)

働くことによって生じる健康障害は、有害化学物質による中毒をはじめ、いわゆる職業病といわれる化学的・物理的要因による疾病が主でした。しかし、近年では過労や過度な業務ストレスによるうつ病などの問題がクローズアップされており、仕事の内容や作業強度がもたらすメンタルヘの影響対策が重要視されています。また、現場における事故・災害も、ヒユーマンエラーを原因の一つとするものが多く見受けられます。当学科では、これらのメンタルな側面支援やヒユーマンエラー対策などに関する学びも広くカバーしています。

ポイント3(2つの国家資格のためのカリキュラム)

有害物質などが存在する職場では、その濃度などの作業環境の測定を行わなければならないことが法律で定められています(労働安全衛生法第65条)。なかでも化学物質の濃度測定等を行うには、作業環境測定士の国家資格を有していなければなりません。当学科では、この作業環境測定士養成のためのカリキュラム基準を充たしており、卒業と同時に第二種作業環境測定士の資格を無試験で取得することができます。また、従業員50名以上の事業所では、労働安全衛生全般の業務を行う衛生管理者を選任しなければなりません。当学科では第一種衛生管理者の資格も卒業と同時に無試験で取得できます。

ポイント4(学術交流を国際的に進展)

2002年にフィンランドのユバスキュラ大学生物環境学科と講座レベルの提携を結び、翌年8月には同大学から若手研究者が来学。約2ヵ月にわたり、室内環境に関する共同研究を行いました。また、2005年8月には韓国のテグカソリック大学産業保健学科から教員と学生約20名が来学。双方の学科紹介や合同セミナーを行いました。これら学術交流の進展として、翌年から、相互に訪問を重ね、交流を深めています。平成24年度から正課の授業となり単位認定されることとなりました。2007年5月には台湾の台北医科大学とも提携を締結しており、今後も活発な国際交流が行われる予定です。

ポイント5(更なるステップ! 大学院医学研究科 産業衛生学専攻)

  • 本学大学院医学研究科には、医学部の卒業生に加えて本学の産業保健学部をはじめとする一般の4年制大学の卒業生にも門戸を広げて産業衛生学の専門的な知識と技術を教授する「産業衛生学専攻」(修士課程)を設置しています。
  • 「産業衛生学」とは、職業性疾患を予防すること及び疾病やリスクを抱えながら働く人々の就業継続を支援することをめざす学際的な応用科学のことを指します。ほぼ同義で労働衛生学、職業医学、産業保健学等の言葉が使用されることもあります。
  • 大学の教育課程で医学、歯学、薬学、工学、理学、看護学、保健衛生学等を修めた医師、歯科医師、薬剤師、衛生技術者、保健師等であって、産業衛生学の専門家をめざす者を対象に、職場や作業を通じて就業者が被る有害な健康影響を予防すること、持病を有しながら働く就業者の就業継続を支援すること、就業者の健康増進と就業環境の快適化を促進することに必要な知識や技術 を教授して、産業衛生学を専門とする研究者、教育者、実務者等の専門家を養成します。
  • また、社会人の就学に特別な配慮を行うため「大学院設置基準第14条に定める教育方法の特例」を適用し、教育上特別の必要があると認められる場合は離職することなく、夜間その他特定の時間または時期において授業または研究指導を行う等の方法により教育を行っています。

教員紹介

作業環境計測制御学 スタッフ

教授宮内 博幸MIYAUCHI, Hiroyuki

教授宮内 博幸MIYAUCHI, Hiroyuki

専門分野

作業環境管理学 労働衛生工学

関連キーワード

化学防護手袋
個人サンブリング法
パッシブサンプラ-
インジウム化合物
ブル-ライト

研究について

働く方々が有害化学物質を取り扱う時は、健康障害を予防するために、ばく露される量を測定し、必要に応じて排気設備などを設置する対策が重要です。また、直接的に体へ吸収されないように、適切な保護マスクや保護手袋などの保護具を使用することも重要です。このように、有害化学物質による健康障害を予防する方法について研究しています。

担当の科目

作業環境管理学(2年生)
作業環境管理学演習Ⅰ(2年生)
作業環境管理学演習Ⅱ(2年生)
作業環境管理学実習Ⅱ(3年生)
産業保健学(3年生)
化学物質管理学(4年生)
卒業研究(4年生)

担当の科目の一つを紹介

〈化学物質管理学〉
企業の規模に関係なく、有害化学物質を使用している企業では、絶対に作業者が化学物質による健康障害をおこさないようにすることが必要です。しかし、使用される有害化学物質の種類は毎年急速に増え続けています。この化学物質を管理するプロとしての知識と技術を学びます。

学生へのメッセージ

海外の企業では、働く人々の生命を守る専門職としてオキュペイショナル ハイジニストというものがあります。米国ではCIH (Certified Industrial Hygienist)と呼ばれ、民間の企業のほか、政府等で活躍しています。当学科は少数ですが、精鋭の教育により日本版ハイジニストの育成をしています。また、最近の新たな企業変革に対応できるために、安全と衛生に関すること以外に、人事における労務管理の教育も始めています。卒業生後は、必ず社会で活躍できます。

最近の卒研生のテーマ

・個人サンプリング法の測定時間と評価の関係についての検討
・ITOターゲット研削作業工程作業者におけるマスク面体顔面接触部位のインジウム付着量についての研究
・各防護手袋材料に対する有機溶剤の耐透過性能についての研究
・シート状サンプラーを用いた防護衣の防護効果測定について
・作業環境測定における個人サンプラ-装着B測定の活用について
・光放射照度計を用いた光作業環境計測に関する研究
・対光反応解析装置等を用いたVDT作業に対する眼疲労の評価に関する研究
・シート状サンプラーを用いた作業場における防護手袋の有効性に関する研究
・ITOターゲット研削作業工程における個人曝露測定方法の検討
・対光反応解析装置等を用いたVDT作業等に対する眼疲労の評価に関する研究

略歴

1961 東京都 出身
1985 北里大学 産業衛生学科卒業 衛生管理学教室所属
1985 千葉県衛生部 千葉県がんセンタ- 勤務
1989 財団法人産業保健協会 研究開発部 部長 勤務
2010 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科 非常勤講師
2011 職業能力開発大学校 非常勤講師
2012 神奈川労働局 安全衛生専門委員
2015 神奈川大学工学部経営工学科 非常勤講師

最近のものを中心とした研究業績

樋上光雄, 荒尾弘樹, 笛田由紀子, 宮内博幸 2020/03 発達障害のある労働者の安全衛生教育を行う前に産業安全衛生技術職が知っておくべき特性 産業医科大学雑誌42(1):89-95

石井健太,西野入修,竹内靖人,海福雄一郎,山本忍,宮内博幸,圓藤吟史 2019/05 作業環境中3.3-ジクロロ44-ジアミノ時フェニルメタン(MOCA)の新規測定法の開発作業環境40(3):46-53

Hiroyuki Miyauchi. 2020/03 Development of a Method for Sampling Personal Exposure to Organic Solvent Vapor Using Layered Activated Carbon Fiber Passive Sampler in Workers. Journal of Japan Society for Safety Engineering 59(1):27-32 Atsuko Araki, Kenichi Azuma, Hiroyuki Miyauchi, et al. 2019/07 Occupational exposure limits for cumene, 2,4‐dichlorophenoxy acetic acid, silicon carbide whisker, benzyl alcohol, and methylamine, and carcinogenicity, occupational sensitizer, and reproductive toxicant classifications. Journal of occupational health 61(4):328-

Yoko Eitaki, Makiko Nakano, Kazuyuki Omae, Miyuki Hirata, Akiyo Tanaka, Hiroyuki Miyauchi, Toru Takebayashi. 2020/6 Analysis of indium in indoor air in the workplace by electrothermal atomic absorption spectrometry. SANGYO EISEIGAKU ZASSHI 2020

Akito Takeuchi, Sadao Nakamura, Akira Namera, Tomoaki Kondo, Hiroyuki Onuki, Shinobu Yamamoto, Shingo Okamura, Osamu Nishinoiri, Yoko Endo, Hiroyuki Miyauchi, Ginji Endo.2020/01 Simple and reliable method to simultaneously determine urinary 1- and 2-naphthol using in situ derivatization and gas chromatography-mass spectrometry for biological monitoring of naphthalene exposure in occupational health practice. Journal of occupational health 62(1)

趣味や好きなこと

趣味は空手道です。今は応援団ですが、㈶日本体育協会スポ-ツ少年団などで小学生に空手道を教えていました。和道流空手道連盟3段(指導員)、国際松濤館空手道連盟2段、全日本空手道連盟初段をとりました。

その他

  
  

卒研のゼミ学生です(原田君、長尾君、長濱君、宮内)

教授石松 維世ISHIMATSU, Sumiyo

教授石松 維世ISHIMATSU, Sumiyo

専門分野

作業環境管理、室内環境

関連キーワード

浮遊微生物
気中エンドトキシン
室内環境
リスク管理

研究について

製造業を中心とした職場では、化学物質や騒音、温熱などの健康影響が問題となってきました。しかし、製造業だけでなく事務職場を含めた多くの職場では、感染症やアレルギーなども問題になっています。これらは主に微生物(真菌、細菌、ウイルスなど)によってもたらされますが、病気だけでなく、“体の不調”にも関係しています。微生物については、環境や健康に対する基準を設けるために必要な捕集方法や検出方法などの模索が続いているため、室内環境の改善と健康リスクを考えるために、空気中の微生物についてリスク評価に適した指標などを検討しています。

担当の科目

作業環境管理学概論(1年生、科目担当責任者)
産業衛生科学入門(1年生、分担)
環境衛生学(2年生、分担)
労働衛生工学(3年生、科目担当責任者)
作業環境管理学実習Ⅰ(3年生、科目担当責任者)
労働衛生工学実習(3年生、分担)
環境情報管理学(3年生、分担)
労働衛生管理総合演習(3年生、分担)
産業保健学(3年生、分担)
環境学(4年生、科目担当責任者)
分析実習(4年生、科目担当責任者)

担当の科目の一つを紹介

1年生の後期に学ぶ「作業環境管理学概論」
学生にとっては初めての専門科目であり、労働衛生について体系的に学修するものです。
働く人々が仕事による疾病や負傷などを受けることがないよう、労働衛生管理の根幹をなす『労働衛生の3管理(5管理)』を理解し、「作業環境管理」という柱を中心にして、働く人々の健康を守りよりよい作業環境を創り維持していくことの基礎を学びます。
科目の内容は多岐にわたっていますが、まず有害化学物質を取り扱う作業による健康影響、騒音や高温等の物理的因子による健康影響について学びます。これら仕事による健康影響リスクを下げるために、化学物質を測定・分析し評価することと作業環境を良い状態にコントロールする基礎を学び、様々な作業場で働く人々の健康を守るためにはどのようにすればよいのか、という概要を学びます。この科目での学びは、2年生以降の専門科目につなげられるようにしています。

学生へのメッセージ

人生の中で「働く」期間は長いため、健康であり続けることはとても重要です。なかでも「働く場=作業環境」は、仕事による健康障害では重要な因子であり、作業環境を適切に保つことはとても大切です。そこで、作業環境測定により科学的・客観的に健康への影響を把握し、より良い環境を作るために有害因子をコントロールすることが、働く人々を守る第一歩となります。それは、「病気になってから治療する」のではなく、「仕事が原因となる病気を予防する」という考え方なのです。
産業衛生科学科での学びは、モノづくりや社会を支える人々とその家族を守ることにつながっています。“社会を支えている人々を支える人“になり、多くの人々を笑顔にしましょう。

最近の卒研生のテーマ

・PM10~PM2.5中微生物捕集のための捕集フィルターの検討
・室内および屋外における総粉じんおよびPM2.5中の浮遊微生物濃度の測定
・トイレの衛生的環境に関する調査研究―浮遊細菌濃度―
・空気中のグラム陰性細菌検出方法の検討
・2種類のPM2.5サンプラーによる浮遊微生物濃度の比較
・大学における講義室・実習室のCO2濃度調査
・切削剤曝露による健康影響についての文献的調査
・総粉じん・PM2.5中浮遊微生物濃度の測定-2022年と2021年の比較-

略歴

1959年北九州市生まれ。1978年福岡県立八幡高等学校普通科卒業後、福岡県立福岡女子大学家政学部家庭理学科入学。1983年同大学卒業後、学校法人産業医科大学に労働衛生工学教室付教務職員として入職。
1996年改組によって発足した産業保健学部第1環境管理学講座に助手として転任。2007年助教ののち改組により作業環境計測制御学講座助教となる。2011年同講師、2017年同准教授、2021年同教授。博士(医学)。第1種作業環境測定士(第1号~5号)。

最近のものを中心とした研究業績

【著書】
1. 石松 維世
  産業保健マニュアル 改訂第8版(森晃爾総編集)
  14 生物的健康障害要因とその対策 事業場における評価法pp.334-335 
  ㈱南山堂、東京、総ページ数 pp.467(2021-06-01)
2. 石松 維世
  クリーンルームの微小異物・汚染物質対策と作業員教育(技術情報協会編)
  第10章9節 室内浮遊微生物の捕集方法とその留意点pp.469-476 
  ㈱技術情報協会、東京、総ページ数 pp.523(2020-10-30)
3. 石松 維世
  最新の抗菌・防臭・空気室制御技術(土戸哲明・山口一編集)
  テクノシステム、東京、総ページ数pp.588(2019-07-14)
4. 石松 維世
  室内環境における微生物対策(分担:第3章 室内微生物の検出法・測定法 3.3迅速検出法および3.4室内微生物叢の解析)
  室内環境学会微生物分科会編、pp. 62-75、技法堂出版、東京 (2016-03)

【論文】
5. 石松 維世
  室内環境の微生物に関わる最近の話題(4) 職場環境における微生物汚染と対策
  室内環境、22(3): 289-294(2019-12)
6. 石松 維世
  室内浮遊微生物研究の現状と課題
  クリーンテクノロジー、28(11):1-5 (2018-11) 
7. 石松 維世
  浮遊微生物の測定方法の標準化と室内環境汚染研究の現在
  安全衛生コンサルタント、37(121):54-58 (2017-01)  
8. Ishidao T, Ishimatsu S, Hori H.
  Estimation of Equilibrated Vapor Concentration Using the UNIFAC Method for the Tetrachloroethylene-Chlorobenzene SystemJournal of UOEH, 38(1): 9-16 (2016-03)  
9. 樋上光雄・石松維世・石田尾徹・笛田由紀子・保利 一
  使用後防じんマスク面体の嫌気性細菌汚染とその対策
  産業衛生学雑誌、58(5):173-178 (2016-09) 
10. 石松維世・樋上光雄・保利 一
  大学における用途の異なる室内の浮遊真菌および細菌濃度の長期変動と発生源
  室内環境、19(2):99-110 (2016-12) 
11. Hori H., Hinoue M., Ishimatsu S., Fueta Y., Ishidao T., Takabatake K., Yakiyama N., Yamamoto K.
  Decomposition characteristics of toluene vapor using titanium dioxide photocatalyst and zeolite thermally sprayed on an aluminum fiber filterJournal of UOEH, 38(4): 305-309 (2016-12) 

【その他】
12. 石松維世
  室内で過ごす-空気質と微生物-
  LISN、194:9-12(2022-12)

趣味や好きなこと

好きなことは、歩くことと観劇です。運動が苦手な私ができるのは、歩くこと。自宅近隣を中心に、週末に四季折々の風景を楽しみながら歩いていましたが、ある年の春に、花粉飛び散る神社の杉並木を潜り抜けてから花粉症を発症しました。春はいい季節なのに、花粉こわごわで歩いています。
観劇は、北九州芸術劇場を中心に観ていますが、好きな劇団や演出家、俳優の公演には、東京まで出かけて行ったりしていました。演劇公演も以前より少なくなり寂しいですが、行ける時にはできるだけ出かけてリフレッシュしています。

講師石田尾 徹ISHIDAO, Toru

講師石田尾 徹ISHIDAO, Toru

専門分野

労働衛生工学,環境化学,化学工学

関連キーワード

混合有機溶剤
局所排気装置
エキシマランプ
光触媒
センサー

研究について

快適な職場環境を創るには,有害物質の発生源を見つけ出して除去するか,不可能な場合は空気中の濃度が高くならないようにする対策が必要です.私の研究では,発生源から蒸発した混合有機溶剤の濃度を簡単に測定する方法や,コンピュータを使った濃度予測を行っています.また,除去装置として一般に使われる局所排気装置(換気扇)の性能評価も行っています.さらに,光触媒やエキシマランプを用いて,有害物質そのものを分解する研究も始めています.

担当の科目

物質工学概論
流体工学(含演習)
化学工学
工学倫理
労働衛生工学
労働衛生工学実習

担当の科目の一つを紹介

物質工学概論
身の回りのものは全て物質でできています.その物質は固体,液体,気体の状態で存在し,物質同士で相互作用しています.例えば,空気は目に見えないですが,その中には様々な物質が混在していて,一部の物質は人間や環境に悪影響を及ぼすかもしれません.授業では,様々な物質が見えるようになる授業を心がけています.

学生へのメッセージ

「情報は速いが真実は遅い」です.学修や研究は時間がかかりますが,腰を据えてじっくり考えることをすすめています.

最近の卒研生のテーマ

・エキシマランプを有する局所排気装置を用いたホルムアルデヒドの分解特性
・光触媒溶射吸着材を用いたメタノールの吸着・分解特性
・カラムを併用したPIDセンサーによる混合有機溶剤蒸気の濃度分析
・混合有機溶剤作業における労働衛生管理のための気液平衡関係の活用
・リスクアセスメント対象物質の揮発挙動に対するCHEMCADの活用
・有機溶剤蒸気に対する両親媒性吸着剤の捕集特性の検討
・受動喫煙を防止するための捕集材の検討

略歴

平成元年3月 九州大学工学部化学機械工学科 卒業
平成元年7月 九州大学 助手(工学部)に採用
平成9年4月  産業医科大学 助手(産業保健学部)に採用
平成9年7月  博士(工学)の学位授与(九州大学工学乙)
平成16年4月 産業医科大学 講師(産業保健学部)に採用
平成26年4月 産業医科大学大学院医学研究科産業衛生学専攻 専任教員に採用

最近のものを中心とした研究業績

有機溶剤(シミュレーション):
(1) Ishidao T, Ishimatsu S, Hori H:Estimation of equilibrated vapor concentrations using the UNIFAC model for the tetrachloroethylene-chlorobenzene system.J UOEH 38(1):9-16,2016
(2) 石田尾徹,石松維世,樋上光雄,笛田由紀子,保利一:蒸発に伴う2成分混合有機溶剤蒸気濃度の経時変化の推算法.作業環境34(2):73-78,2013

局所排気装置:
(3) 石田尾徹,石松維世,保利一:局所排気装置における外付け式フード形状と風速の距離減衰との関係.作業環境36(4),32-37,2015
(4) 石田尾徹,石松維世,保利一:局所排気装置における外付け式フードの形状と風速の関係.産業医科大学雑誌33(4):331-336,2011

生体影響:
(5) Ishidao T, Fueta Y, Ueno S, Yoshida Y, Hori H:A cross-fostering analysis of bromine ion concentration in rats that inhaled 1-bromopropane vapor.J Occup Health 58(3):241-246, 2016
(6) Kanemitsu M, Fueta Y, Ishidao T, Aou S, Hori H:Development of a direct exposure system for studying the mechanisms of central neurotoxicity caused by volatile organic compounds.Industrial Health 54:42-49, 2016

VOC(センサー):
(7) Hori H, Ishimatsu S, Fueta Y, Hinoue M, Ishidao T:Comparison of sensor characteristics of three real-time monitors for organic vapors.J Occup Health 57,13-19,2015
(8) Hori H, Ishimatsu S, Fueta Y, Hinoue M, Ishidao T:Characteristics of a Real Time Monitor Using the Interference Enhanced Reflection Method for Organic Vapors.J UOEH 35(4),267-272,2013

VOC(環境測定):
(9) 石田尾徹,石松維世,保利一:大学における室内環境中のVOC濃度(第2報).作業環境26(5):52-57,2005
(10) 石田尾徹,石松維世,保利一:大学における室内環境中のVOC濃度.作業環境25(5):66-71,2004

趣味や好きなこと

趣味:
車いじり(外国の純正部品を輸入し装着する)
映画の文献収集(本・雑誌を約4000冊所蔵)

その他

  

助教樋上 光雄HINOUE, Mitsuo

助教樋上 光雄HINOUE, Mitsuo

専門分野

作業環境管理学,産業衛生学

関連キーワード

吸着特性
三次喫煙評価
精神的ストレスと皮膚ガス
安全衛生教育
発達障害(神経発達症)
骨の金属汚染

研究について

ニオイに関して興味があるため,皮膚ガスから精神的なストレスを評価する試みや,タバコの三次喫煙に関しての研究も行っています.また,化学物質に関する効果的な安全衛生教育方法なども検討しています.さらに、安全衛生に関わることではありませんが,過去の人々の骨の重金属汚染についても調べています.

担当の科目

作業環境管理学実習Ⅰ
労働衛生工学実習
その他

担当の科目の一つを紹介

“作業環境管理学実習Ⅰ”
本学科を卒業すると国家試験免除で取得できる第2種産業環境測定士の実務に関わる実習です.粉体や気体状の有害化学物質の捕集と分析を実際の機器を使用して行います.

学生へのメッセージ

大学生活は意外に短く,そして,皆さんの夢を実現するための大切な土台を作る時間でもあります.自分自身の大学で学ぶ目標をしっかりと定め,それを達成できるように過ごしてください.皆さんが,すてきな学生生活を過ごせることを願っています.

最近の卒研生のテーマ

釣り具に使用されている鉛は海水に溶出するか?
私たちが釣った海水魚の骨中鉛濃度を調べる
有機溶剤とタバコ臭に対するモミ殻活性炭の吸着特性
皮膚ガス放散からストレスを評価する試み
三次喫煙評価に適したにおいモニターの探索
江戸時代小倉藩城下に居住した幼少児の骨の重金属汚染について
コーヒー豆カスをアンモニア蒸気の吸着材として利用する試み
イネのモミ殻を原料とする活性炭の有機溶剤に対する吸着特性
発達障害者の労働安全衛生教育時に必要な配慮について
コーヒー抽出カスの有機溶剤蒸気吸着特性
活性炭から有機溶剤を脱着するための界面活性剤水溶液の組成検討
活性炭からの界面活性剤を用いた有機溶剤の脱着法

略歴

【学歴】
1998年4月~2002年3月 
産業医科大学 産業保健学部 衛生学科環境管理専攻
2002年4月~2004年3月 
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 博士前期課程(工学修士)
2016年4月~2019年3月
産業医科大学大学院 医学研究科 産業衛生学専攻博士後期課程(産業衛生学博士)

【職歴】
2004年4月~2010年3月 一般財団法人 京都工場保健会
2010年4月~現在    産業医科大学 産業保健学部 作業環境計測制御学

最近のものを中心とした研究業績

・樋上光雄,山田晋平,原邦夫:化学物質の法規制型管理から自律的管理への移行に直面している関係する産業保健職の課題と求めている支援の調査.Journal of UOEH.45(1):31-41
・Mitsuo HINOUE, Kunio Hara, Yiang Jiang, Hiroshi Yamato : Capability of relative odor level monitors to measure the odor of thirdhand smoke. Journal of UOEH 44(3) 269-275.
・樋上 光雄,荒尾 弘樹,笛田 由紀子,宮内 博幸:発達障害のある労働者の安全衛生教育を行う前に産業安全衛生技術職が知っておくべき特性.J UOEH 42(1)89-95
・樋上 光雄,保利 一:破過曲線から示されるコーヒー抽出カスの揮発性有機化合物吸着特性.J UOEH 41 (4) 417-424
・樋上 光雄,保利 一:作業環境測定における固体捕集法の新たな脱着法の検討ー界面活性剤溶液によるヤシ殻活性炭からの有機溶剤の脱着率向上の試みーJournal of UOEH 39 (2) .181-185.
・Mitsuo HINOUE, Sumiyo ISHIMATSU, Yukiko FUETA, Hajime HORI:A new desorption method for removing organic solvents from activated carbon using surfactant. J Occup Health.59. 194-200.
・石松 維世,樋上 光雄,保利 一:大学における用途の異なる室内の浮遊真菌および細菌濃度の長期変動と発生源.室内環境19(2). 99-110.
・Hajime HORI, Mitsuo HINOUE, Sumiyo ISHIMA.TSU, Yukiko FUETA, Toru ISHIDAO, Kaori TAKABATAKE, Natsumi YAKIYAMA and Kiyoshi YAMAMOTO:Decomposition Characteristics of Toluene Vapor Using Titanium Dioxide Photocatalyst and Zeolite Thermally Sprayed on an Aluminum Fiber Filter.J UOEH.38(4). 305-309
・樋上 光雄,石松 維世,石田尾 徹,笛田 由紀子,保利 一:使用後防じんマスク面体の嫌気性細菌汚染とその対策.産業衛生学雑誌 58(5) .173-178.
・Hajime HOR, Sumiyo ISHIMATSU, Yukiko FUETA, Mitsuo HINOUE, Toru ISHIDAO: Comparison of sensor characteristics of three real-time monitors for organic vapors. J Occup Health.57. 13-19.
・樋上 光雄,石松 維世,保利 一:吸光光度計による気中細菌数定量のための迅速測定法の試み.Journal of UOEH 36(2). 153-158.
・樋上 光雄,嶋田 由華,石松 維世,石田尾 徹,笛田 由紀子,保利 一:使用後防じんマスク面体の細菌汚染とその対策-好気培養による評価-.産業衛生学雑誌 56(6). 237-244.

趣味や好きなこと

・釣り(仕掛け作り&魚を釣る):最近は市販の仕掛けで釣るよりも,自作した仕掛けを使った釣りを楽しんでいます.もちろん食べられる魚は食べます.特に釣ったキスのてんぷらは最高です.
・ウイスキー:お酒弱いので少量をゆっくり飲んでいます.香りと味の変化を楽しんでいます.
・アロマテラピー:アロマオイルを自分でブレンドして好みの香りを楽しんでいます.
・テニス:方と首を痛めて一時中断中・・・.

その他

助教山本 忍YAMAMOTO, Shinobu

助教山本 忍YAMAMOTO, Shinobu

研究テーマ

化学物質の測定分析法開発
生物学的モニタリング手法の開発
化学物質管理(化学物質のリスク評価)に関する検討

専門分野

産業衛生学
化学物質管理学
作業環境管理学

研究について

産業現場では多くの化学物質が用いられます。そこで働く人が有害な化学物質にさらされた時のリスクの評価は、化学物質そのものの有害性の評価とどの程度さらされたかのばく露評価からなされます。リスクが高ければ作業場の改善が必要となります。有害性評価、ばく露評価、リスク評価、環境改善を中心に幅広く、化学物質管理に関する作業現場での課題解決を研究課題としています。

教育

■ 化学実験、分析化学実験、機器分析概論実習、分析実習、卒業研究(産業保健学部)
■ 現場実習;環境の評価と対策(産業医学実務講座;実務研修センター)
■ 作業環境測定実習(産業医学基礎研修会 夏季集中講座;実務研修センター)

学生へのメッセージ

課題発見し、課題を解決する能力を一緒に身に付けて行きましょう。

最近の卒研生のテーマ

■ 化学物質のリスク評価に関する検討
■ 化学物質のばく露実態調査
■ 化学物質の捕集・分析法の開発
■ 大学の化学系実験実習における安全衛生管理に関する検討

略歴

【職歴】
■ 中央労働災害防止協会(2002.4~2015.3)
■ 産業医科大学 作業環境計測制御学講座(2015.4~現在)
【学歴】
■ 産業医科大学 産業保健学部 衛生学科 環境管理専攻(2002.3卒業)
■ 広島大学大学院 医歯薬総合研究科 法医学講座 研究生(2009.10~2011.3)
■ 佐賀大学大学院 医学系研究科 医科学専攻 修士課程(2013.3修了)
■ 佐賀大学医学部 社会医学講座 環境医学分野 研究生(2013.4~2015.3)
【その他の所属】
■ 佐賀大学医学部 社会医学講座 環境医学分野 客員研究員(2015.5~現在)

学位・資格

■ 博士(医学)
■ 第一種作業環境測定士(第一,三,四,五号,個人サンプリング法)
■ 第一種衛生管理者
■ 衛生工学衛生管理者
■ 局所排気装置等定期自主検査インストラクター

所属学会

■ 日本産業衛生学会(産業衛生技術部会)
■ 日本労働衛生工学会
■ 日本衛生学会
■ 日本分析化学会
■ 日本作業環境測定協会 個人会員
■ 大学等環境安全協議会 個人会員

賞罰

■ 日本産業衛生学会 産業衛生技術部会 奨励賞(中明賞)(2015年5月)
■ 第92回日本産業衛生学会 優秀演題賞(ポスター)(2019年5月)

最近のものを中心とした研究業績

■ 論文
・ 山本忍,竹内靖人,波多野航大,石田尾徹,青木隆昌,宮内博幸
  大学の実験教育における化学物質のばく露評価手法について-クロロホルムを取り扱う分析化学実験を例に-:環境と安全 13(1):47-55,2022
・ Shinobu Yamamoto, AkitoTakeuchi, Yuichiro Yoshida, Osamu Nishinoiri, Masayoshi Ichiba, Hiroyuki Miyauchi.
  Assessment of dermal exposure to N,N-dimetyhlaetamide in spray workers by combining personal exposure monitoring, biological monitoring, and glove permeation monitoring: A pilot study. J Occup Health 63:e12265, 2021
・ Takamasa Aoki, Satoko Iwasawa, Shinobu Yamamoto, AkitoTakeuchi, Shigeru Tanaka, Hiroyuki Miyauchi.
  Development of a simple method for determination of gas permeability resistance of whole chemical protective gloves. Environ Occup Health Practice 3, 2021
・ 保利一,石田尾徹,樋上光雄,山本忍
  受動喫煙を防止するための効果的な呼吸用保護具のフィルタの検討:労働安全研究 14(2):97-107, 2021
・ Akito Takeuchi, Sadao Nakamura, Akira Namera, Tomoaki Kondo, Hiroyuki Onuki, Shinobu Yamamoto, Shingo Okamura, Osamu Nishinoiri, Yoko Endo, Hiroyuki Miyauchi, Ginji Endo.
  Simple and reliable method to simultaneously determine urinary 1- and 2-naphthol using in situ derivatization and gas chromatography-mass spectrometry for biological monitoring of naphthalene exposure in occupational health practice. J Occup Health 62:e12144, 2020
・ Shinobu Yamamoto, Yuriko Hachiya, Eri Yuasa, AkitoTakeuchi, Toru Ishidao, Mitsuhisa Mihara, Yasuhiro Terauchi, Masayoshi Ichiba, Hajime Hori.
  Evaluation of the ceiling levels of ortho-phthalaldehyde exposure among health care workers engaged in endscope disinfection: A new methodology using video-exposure monitoring. J Occup Health 62:e12139, 2020
・ Shinobu Yamamoto, Hiroyuki Morii.
  Suppression of methane production via the promotion of Fe2+ oxidation in paddy fields. Communications in soil science and plant analysis 51(8):1114-1122, 2020
・ Shinobu Yamamoto, AkitoTakeuchi, Toru Ishidao, Hiroaki Ohkuma, Masayoshi Ichiba, Hajime Hori.
  Development of a measurement method to determine the ceiling exposure concentration of ortho-phthalaldehyde handling workers. J Occup Health 62:e12105, 2020
・ 石井健太,西野入修,竹内靖人,海福雄一郎,山本忍,宮内博幸,圓藤吟史
  作業環境中3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン(MOCA)の新規測定法の開発:作業環境 40(3):46-53, 2019
・ AkitoTakeuchi, Akira Namera, Norihiro Sakui, Shinobu Yamamoto, KenjiYamamuro, Osamu Nishinoiri, Yoko Endo, Ginji Endo.
  Direct methyl esterification with 2,2-dimethoxypropane for thesimultaneous determination of urinary metabolites of toluene, xylene, styrene,and ethylbenzene by gas chromatography-mass spectrometry. J Occup Health 61:82-90, 2019
・ Shinobu Yamamoto, Akiko Matsumoto, Yuko Yui, Shota Miyazaki, Shinji Kumagai, Hajime Hori, Masayoshi Ichiba.
  Concentration determination for urinary metabolites of N, N-dimethylacetamide by high-performance liquid chromatography-tandem mass spectrometry: J Occup Health 60(2):140-147, 2018
・ Akito Takeuchi, Noriko Sakano, Shinobu Yamamoto, Nobuyuki Miyatake.
  Relationship Between Smoking and Precarious Employment Situations in All 47 Prefectures of Japan: J Shikoku Public Health Society 62(1):85-87, 2018
・ Shinobu Yamamoto, Shuichiro Natsumeda, Kunio Hara, Satoru Yoshida, Haruhiko Sakurai, Masayoshi Ichiba.
  Application of concentrations obtained by working environment measurement to assessment of personal exposure concentrations fo chemicals: J Occup Health 56(2):85-92, 2014
・ 山本忍,岡部美希,中村亜衣,海福雄一郎,竹内靖人,米山玲児,川澄八重子,若山雅彦,中村富也
  有機溶剤測定における日常業務に適した固体捕集法ーガスクロマトグラフ分析法についての検討ー:作業環境 33(6):80-91, 2012
・ 川澄八重子,竹内靖人,山本忍,山内恒幸,八杉友次郎,薮田十司,清水英佑
  有機溶剤測定業務における捕集管の選定についての検討:作業環境 33(5):87-94, 2012
・ 東久保一朗,吉田哲,山本忍,大石茂美,今泉敬七郎
  生石灰(消石灰)製造作業場の労働衛生管理について(第1報):作業環境 32(5):65-70, 2011
・ Akira Namera, Shinobu Yamamoto, Takeshi Saito, Shota Miyazaki, Hiroshi Oikawa, Akihiro Nakamoto, Masatake Nagao.
  Simultaneous extraction of acidic and basic drugs from urine using mixed-mode monolithic silica spin column bonded with octadecyl and cation-exchange group: J. Sep. Sci 34: 2232-2239, 2011
・ Akito Takeuchi, Shinobu Yamamoto, Warren Hendricks, Yasuki Nishimura, Tsutoshi Imanaka, Norihiro Sakui, Shuichiro Natumeda, Hirokazu Ota, Shu Yamada, Ichiro Kurotani, Kimiaki Sumino.
  Detemination method for xylidines in workplace air: J Occup Health 53(3): 230-233, 2011
・ 山本忍,竹内靖人,棗田衆一郎,西田昌孝,高橋淳,岡部美希,八杉友次郎,山岡和寿,山田周,黒谷一郎,菅野誠一郎
  作業環境中1,2-ジブロモエタンの測定方法の検討:作業環境 32(4):73-79, 2011
・ 山本忍,竹内靖人,高橋淳,八杉友次郎,棗田衆一郎,山岡和寿,山田周,黒谷一郎
  作業環境中2,4-ジアミノトルエンの測定方法の検討(第2報)―トリレン-2,4-ジイソシアネート(2,4-TDI)の共存する場合ー:作業環境 31(6):57-63, 2010
・ 竹内靖人,山本忍,高橋淳,八杉友次郎,棗田衆一郎,山岡和寿,山田周,黒谷一郎
  作業環境中2,4-ジアミノトルエンの測定方法の検討(第1報):作業環境 31(6):49-56, 2010
・ Akito Takeuchi, Shinobu Yamamoto, Rie Narai, Manami Nishida, Mikio Yahiki, Norihiro Sakurai, Akira Namera.
  Determination of dimethyl sulfoxide and dimethyl sulfone in urine by gas chromatography-mass spectrometry after preparation using 2,2-dimethoxypropane: Biomed.Chromatogr 24: 465-471, 2010
・ Yoshihiro Suzuki, Yoko Endo, Masanori Ogawa, Shinobu Yamamoto, Akito Takeuchi, Tomoo Nakagawa, Nobuhiko Onda.
  Direct determination of N-methyl-2-pyrrolidone metabolites in urine by HPLC-electrospray ionization-MS/MS using deuterium-labeled compounds as internal standard: J Chromatogr B 877: 3743-3747, 2009
・ Shinobu Yamamoto, Akito Takeuchi, Yoshiniro Suzuki, Yoko Endo, Yoko Eitaki, Hiroshi Katagiri, Jun Takahashi, Tomojiro Yasugi, Tomoko Takigawa, Keiki Ogino
  Optimization of the determination of ortho-phthalaldehyde in air by derivatization with 2,4-dinitorophenylhyrazine (DNPH): J Occup Health 51: 386-390, 2009
・ 山本忍,八杉友次郎,竹内靖人,高橋淳,棗田衆一郎,山岡和寿,山田周,黒谷一郎
  作業環境中2,3-エポキシ-1-プロパノール(グリシドール)の測定方法の検討:作業環境 30(5):56-64, 2009
・ 山本忍,竹内靖人,高橋淳,八杉友次郎,棗田衆一郎,山岡和寿,山田周,黒谷一郎
  作業環境中o-トルイジンの測定方法の検討:作業環境 30(2):51-58, 2009
・ 八杉友次郎,川澄八重子,竹内靖人,山本忍,櫻井治彦
  酢酸3-メトキシブチルの測定に関する検討(その2)―パッシブサンプラーを用いた捕集について―:作業環境 28(2):48-51, 2007
・ 吉田哲,山本忍,大石茂美
  鉛化合物取扱い事業場の労働衛生対策について(第1報):作業環境 27(3):52-59, 2006
・ 山本忍,吉田哲,大石茂美
  メッキ工場の排水処理工程中に発生する亜硫酸ガスの現状とその対策:作業環境 25(3):62-70, 2004

■ 学会発表(一部)
・ 山本忍,波多野航大,竹内靖人,青木隆昌,宮内博幸
  学生実験の特徴を考慮した化学物質の適切なばく露評価について:第61回日本労働衛生工学会,2022
・ 山本忍,竹内靖人,青木隆昌,宮内博幸
  発散源近接作業における個人サンプリング法とA・B測定の比較:第95回日本産業衛生学会,2022
・ 山本忍,長谷川武,友松萌絵,塩田航大,波多野航大,永野千景,宮内博幸
  高齢者介護福祉施設における作業者および利用者の感染症拡大防止対策としての換気についての質問紙調査:第31回日本産業衛生学会全国協議会,2021
・ 山本忍,池田四郎,中村亜衣,石田尾徹,宮内博幸
  オルト-フタルアルデヒドガスの連続発生法の検討:第39回日産業医科大学学会,2021
・ 山本忍,竹内靖人,青木隆昌,宮内博幸
  大学の化学実験教育における安全衛生管理 第1報文献レビュー:第94回日本産業衛生学会,2021
・ 山本忍,吉田祐一郎,西野入修,竹内靖人,市場正良,宮内博幸
  経皮曝露も加味した包括的曝露評価に関する予備的検討:第91回日本衛生学会学術総会,2021
・ 山本忍,西野入修,竹内靖人,市場正良,保利一
  DMAC取扱い作業者の経皮ばく露防止のための保護着破過インジケーターの活用:第93回日本産業衛生学会,2020
・ 湯浅映里,山本忍,石田尾徹,中村亜衣,保利一ほか
  両親媒性吸着剤の有機溶剤蒸気に対する破過率について:第37回日産業医科大学学会,2019
・ 中村桃華,山本忍,原邦夫,竹内靖人,石田尾徹,市場正良,保利一
  化学物質リスクアセスメント対象物質の導出無影響量とハザードバンドの関係:第92回日本産業衛生学会,2019
・ 中村桃華,山本忍,原邦夫,竹内靖人,市場正良,保利一ほか
  国連GHS勧告区分によるハザードバンドと職業性ばく露限界値の関係:第58回日本労働衛生工学会,2018
・ 花田杏樹,山本忍,原邦夫,石田尾徹,市場正良,保利一ほか
  化学物質リスクアセスメント対象物質の許容濃度と導出無影響量(Derived no-effect Levels; DNELs)の関係:第57回日本労働衛生工学会,2017
・ 山本忍,吉田哲,高橋淳,坪井樹,木下正人
  ホルムアルデヒド水溶液充填作業場の改善事例について:第34回作業環境測定研究発表会,2013 (平成25年度作業環境測定士技術研修会優秀賞)
・ 山本忍,川澄八重子,竹内靖人,八杉友次郎,棗田衆一郎,田中信介,山田周
  作業環境中N,N-ジメチルホルムアミド及びN,N-ジメチルアセトアミドのGC-MS法による同時分析法の開発:第80回日本産業衛生学会,2007
・ 山本忍,竹内靖人,久保田隆一,八杉友次郎,川澄八重子,高橋淳,圓藤陽子
  コート作業における1-メチル-2-ピロリドン環境中濃度と個人ばく露濃度:第50回中国四国合同産業衛生学会,2006
・ 山本忍,吉田哲,大石茂美
  有機溶剤作業主任者の選任及び職務遂行状況等について(第1報):第25回作業環境測定研究発表会,2004 (第25回作業環境測定研究発表会 優良賞)

安全衛生マネジメント学 スタッフ

教授原 邦夫HARA, Kunio

教授原 邦夫HARA, Kunio

専門分野

産業環境保健学

関連キーワード

国連GHS勧告のラベル
化学物質リスク管理
産業衛生技術専門職のコンピテンシー
参加型職場環境改善
健康影響予測評価・HIA

2018年9月の国連GHS勧告に基づくラベルの研修

2010年3月2日のネパールでのアジアのSafety Officerのコンピテンシーに関する「POSITIVE」研修

研究について

大阪府時代の大気汚染分析の経験を活かし、労働科学研究所での労働衛生(産業保健)の仕事が原点で、化学物質のリスクアセスメント・マネジメントが研究の中心である。様々な職場で作業環境測定を経験する中で、職場の化学物質管理のあり方全般に研究領域が広がった。国連GHS勧告のラベルの理解の課題、日本産業衛生学会・許容濃度委員会での勧告、シックハウス症候群に関連した揮発性有機化合物の分析、また労働安全衛生マネジメントシステムに関連した研修のあり方、などの研究を行ってきた。産業衛生技術専門職のあり方を最近まとめたが、2021年度からはじめた厚生労働科学研究「職場における化学物質のリスクの認知と対処方法の分析を踏まえた自律的な化学物質管理支援の研修・評価デバイスの開発」を通して、化学物質を起因とする労働災害防止データを解析し、安全面から統一的に予防的な管理をする化学物質のリスク管理に関連して論文をまとめて、現役引退を考えている。

担当の科目

環境衛生学
機器分析概論
機器分析概論実習
産業衛生科学入門
数理統計学
大気環境学
労働衛生管理総合演習

担当の科目の一つを紹介

機器分析概論
作業環境測定士にとってとても重要で代表的な技能である「分析」の中の「機器分析」の原理を理解するとともに、機器による分析ができる能力を得ることを目的とする。そのため、まず機器の検出原理に関わる電磁波について、その性質から始まり原子および分子と電磁波の関係をじっくりと学んでもらう。また、様々な種類の化学物質等が存在する際には、分離して分析する必要があり、そのための分離分析について学ぶ。特にガスクロマトグラフおよび液体クロマトグラフは分析においては作業環境測定において必須であるので、関連する「機器分析概論実習」で手を動かして学んでもらう。

学生へのメッセージ

産業衛生科学科では、作業環境測定士と衛生管理者が卒業と同時に付与される。これに甘んずることなく、より高度なレベルの産業衛生技術職を目指して、様々な学問を深堀してほしい。結果として、労働衛生コンサルタントであったり、職場における化学物質管理の責任者であったり、はたまた、人間工学や労働生理、あるいは産業安全の専門職となって活躍する者であったりしてほしいと思う。自らの研鑽を生涯続け、現場の作業者に専門分野の言葉や考え方を分かりやすい言葉で説明できる専門家として活躍し続けてほしい。

最近の卒研生のテーマ

• 「O市の職場における作業環境測定と個人サンプラーによる測定で得られた濃度の比較」
• 「産業衛生技術専門職に求められるコンピテンシーの明確化研究」
• 「作業環境測定のA・B測定と新たな個人サンプリング法のC測定との比較」
• 厚生労働科学研究「職場における化学物質のリスクの認知と対処方法の分析を踏まえた自律的な化学物質管理支援の研修・評価デバイスの開発」

機器分析指導の様子

略歴

1984年 京大工学修士修了後、大阪府公害監視センターで大気汚染の分析
1992年 労働科学研究所で化学物質作業環境測定
2006年 久留米大学で講師、准教授
2009年 帝京平成大学 教授
2014年 帝京大公衆衛生大学院 教授
2018年4月より産医大産業保健学部 教授
専門は産業環境保健学で主に化学物質リスク管理。

最近のものを中心とした研究業績

論文
• 石丸 知宏, 倉岡 宏幸, 清水 少一, 原 邦夫.監理団体による外国人技能実習生の健康と安全への支援の現状と課題―産業保健職との連携に着目して.産衛誌, 2023:65(2): 1-8.
• Tomohiro Ishimaru, Twisuk Punpeng, Chavinthorn Maiyapakdee, Arroon Ketsakorn, Yoshihisa Fujino, Kunio Hara, Survey of the necessary competencies and proficiency of safety officers in Thailand. Industrial health 20202022, 60, 176 – 182.
• Sara Arphorn, Teepapipat Lertvarayut, Kanpitcha Kiatkitroj, Chalermsiri Theppitak, Aniruth Manothum3, Kunio Hara, Tomohiro Ishimaru. Association between physical capacity and occupational falls among middle-aged and older farmers in Thailand: Using the self-check risk assessment tool in Japan, J occup Health 2021 Jan-Dec; 63(1): e12287: DOI: 10.1002/1348-9585.12287
• 原邦夫. 日本における産業衛生技術専門職のコンピテンシー領域・項目. 産業衛生学雑誌 2021; 63(4): 103-116..
• Mitsuo Hinoue, Kunio Hara, Hajime Hori. Characteristics of Adsorption of Organic Solvent Vapors by a New Porous Carbon Material Made of Rice Husk as Measured by Breakthrough Curves. J UOEH 2021;43(3):335-340.
• Sara Arphorn, Aniruth Manothum, Kotchakorn Santiwung, Kanograt Pangunta, Kunio Hara, Tomohiro Ishimaru. Working Conditions and Urinalysis Dipstick Testing among Female Rice Farmers: A Preliminary Cross-Sectional Study. Int J Environ Res Public Health 2021 Aug 25; 18(17): 8942.
• 渡辺裕晃, 伊藤昭好, 原邦夫, 佐々木毅.自治体職場における労働安全衛生マネジメントシステム導入・定着による労働災害の抑制よる労働災害の抑制. 労働安全衛生研究 13(1) 65 - 78 2020.
• A Araki, K Azuma, G Endo, Y Endo, T Fukushima, K Hara、et.al. Occupational exposure limits for ethyl benzene, dimethyl terephthalate and hydrogen fluoride, and carcinogenicity and reproductive toxicant classifications. J Occup Health. 2020; 62: e12151.|1 of 2https://doi.org/10.1002/1348-9585.12151
• Huan M. Tran, Hanh T. M. Bui, Somkiat Thoumsang, Ngoc T. B. Ngo, Nhan P. T. Nguyen, Hai T. M. Nguyen, Son M. Nguyen, Kunio Hara, Supat Wangwongwatana. Occupational symptoms due to exposure to volatile organic compounds among female Vietnamese nail salon workers in Danang city. 2020 年 62 巻 1 号 e12160
• 原邦夫.日本における産業衛生技術専門職のコンピテンシー領域・項目. 産業衛生学雑誌. 論文ID: 2020-029-B (in print)

報文
• 原邦夫. 自律的化学物質管理ができる労働安全衛生の技術系専門職の教育機関での養成の方向性, 健康開発 2022;26(3):48-57.
• 原邦夫.  化学物質管理の抜本改正の動向と課題――化学物質の自律的管理に向けて――, 環境と公害;2022;51(4):57-62.石丸知宏,
原邦夫.第11回日韓参加型産業安全保健ワークショップ(北九州) 参加型職場環境改善のファシリテーターに対する養成研修の効果と課題 日本と韓国の参加者における違いに着目して.労働の科学 75(5) 306 – 309, 2020年5月.
• 原邦夫. 産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科の紹介. 健康開発; 25(2):10-15, 2020
• 原邦夫. 多田治『労働の科学』収載論稿1編:『多田治.評価のための測定方法2/有害物、労働の科学: 20(2): 22-24, 1965』, 労働の科学 ,2021(in print)

学会発表
• 原邦夫.作業環境中の化学物質の測定方法に関する予測される今後の課題,第61回日本労働衛生工学会・第43回作業環境測定研究発表会 抄録集:116-117,2022原邦夫.
産業衛生技術職に求められる能力. 産業衛生学雑誌. 62: 382, 2020.
• 渡邉裕晃、他. 自治体職場におけるOSHMS定着と安全衛生指標や活動への影響評価 第26報. 産業衛生学雑誌. 62: 548, 2020.
• 宗元亜美、原邦夫. 化学物質のリスクアセスメントにおけるリスクの見積りツールの分かりやすいリスト化. 第38回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集: 31, 2020.10.10

趣味や好きなこと

第1の趣味はテニスで、土曜日の午前に汗を流している。本当はもっとやりたいのだが、体がついてこないのと、人集めができていないので、いかんともしがたい。都圏内では1回3千円程度のコート代が必要であったが、九州ではごくわずかで済む。少しだけテニスができる人でも一緒に楽しめるので、テニスがやりたいという人はぜひ一緒に楽しみたいと思う。
第2の趣味は魚釣り。お金をかけずに釣りを楽しむというモットーで、磯からアジを中心に釣りを楽しんでいる。職場の教員を誘い込んだのはいいが、すでに技能と実績で追い越されている。5,6キロ先に海があり、いまやZoom会議の後に釣りに行き、釣った魚を焼いてビールとともに食べるのが何とも言えない快感である。

2019年9月29日、タマサート大との共同研究のミーテイングの後のマヒドン大との交流_チャオプラヤー川を背に

教授河村 洋子KAWAMURA, Yoko

教授河村 洋子KAWAMURA, Yoko

専門分野

行動科学
ヘルスコミュニケーション
組織開発コミュニケーション

関連キーワード

ポジティブ・ディビアンス
グループインタラクション
働くモチベーション
在宅勤務
禁煙支援

研究について

人の行動を科学する「行動科学」を基本にし、個人と(大小関わらず)社会がよりよく、元気になっていくように促す方法を研究しています。たくさんの「方法」がありますが、私自身は専門分野が「ヘルスコミュケーション」であるので、広義のコミュニケーション戦略・方法が中心です。さらに、コミュニケーション自体も人の営みに関する多様な活動を含みます。事実、考え、感情、フェロモン(!)など、ありとあらゆる「情報」の交流、社会の血流であるコミュニケーションの質を高めることで社会と個人がより健康に生き生きと活動していくことができるようにすることを目指す研究です。

担当の科目

● 社会科学基礎(1年生)後学期
● 社会科学(2年生)前学期
● キャリアアップIII(3年生)とキャリアアップII(2年生)いずれも通年
● 英語C(3年生)前学期
● 産業保健英語I〜IV(1年生〜4年生)と国際保健英語特別演習I & II (看護学科)いずれも通年
● 組織心理学(3年生)後学期
● 産業保健経営学(4年生)前学期
● 組織論(4年生)前学期
● 産業保健経済学(4年生)後学期
● 安全衛生マネジメント学大学院科目(特論・演習・実習など)

担当の科目の一つを紹介

2020年度から始まった新カリキュラムの中で、社会科学の基礎や高学年を対象にした組織マネジメントや健康経営戦略などを担当します。最初の社会科学基礎では、どうして人働くのか?何のために?というとても本質的なことを探究するべく「働くモチベーション」をテーマに内容を構成しています。一つの答えがある「問い」ではありませんので、ただ話を聞くだけではなく、学生自身が自分の考えを生み出してい苦ことができるように考えてもらうことをたくさんします。

学生へのメッセージ

私たちは今、ポスト新型コロナウィルス感染症パンデミックの時期に入ろうとしています。この間の情報技術の急速な進歩によって、ライフスタイルに大きな変化が生じました。働き方もその中の重要なことの一つです。「働くこと」は個人と社会の核であり、極めて重要な営みです。2045年にはAIが人間に取って代わるシンギュラリティが訪れるとも言われています。各世代が各時代の個人と社会がよりよく生きていくための働き方をつくっていきますが、目眩いスピードで物事が変化していく時代を産業衛生科学科を卒業するみなさんに専門家としてリードしていってほしいと思います。

最近の卒研生のテーマ

2021年度の卒業生のうち一人は、「在宅勤務」を大きなテーマとして、今後の個人や組織(企業・事業所など)健康管理の方向性を検討し、もう一人は企業における「禁煙推進の方向性」をテーマに取り組みました。
2022年度の卒業生は、ストレスマインドセットのストレス認知の役割をテーマにアンケート調査を実施しました。
2023年度のゼミ生は、職場での禁煙支援やジェンダー格差の問題をテーマに取り組む本を検討しています。

略歴

山口県徳山市(現周南市)出身、1998年中央大学法学部卒業後、民間企業勤務を経て、2001年からアラバマ大学バーミングハム校公衆衛生大学院(行動科学専攻)に留学。2003年に公衆衛生学修士(Master of Public Health)、2006年にPhD(in Health Education and Promotion)を取得。帰国後、ベネッセ研究教育開発センター研究員、国立がんセンター(現国立がん研究センター)がん対策情報センターリサーチレジデントを経て、2009年8月〜2017年3月まで熊本大学政策創造研究教育センター・准教授。2017年4月〜2020年3月まで静岡文化芸術大学・准教授、2020年4月より現職。地域や職域における健康づくりに関する実践的な介入研究に取り組んでいます。

最近のものを中心とした研究業績

●書籍(章担当含む)
 ・Kawamura, Y. (2022). Communication Strategy for Organizational Leadership and Relationships: Liberating Structures Social Work - Perspectives on Leadership and Organisation. In P. M. W. Associate (Ed.), 7. IntechOpen. https://doi.org/10.5772/intechopen.105806.
 ・河村洋子他. (2022). 『PD JAPAN 知恵の結集 ポジティブ・ディビアンス 〜36のQ&Aと事例で学ぶハンドブック〜』. PD Japan(編). Next Publishing Authors Press. [共同編著]
 ・河村洋子. (2022). 6章:行動変容の集団的アプローチのエッセンスと進め方のアイデア. 『みんなで禁煙を進めるための禁煙サポート読本』Next Publishing Authors Press. [編集統括]
 ・河村洋子. (2021). 第3章 説明的順次デザイン研究論文のトレジャーハント.『混合研究法の手引き:トレジャーハントで学ぶ研究デザインから論文の書き方まで』 マイク・フェターズ, 抱井尚子(編). Pp28-37. 遠見書房, 東京.
 ・河村洋子・尾島俊之. (2021) 第7章 多段階的評価デザイン研究論文のトレジャーハント.『混合研究法の手引き:トレジャーハントで学ぶ研究デザインから論文の書き方まで』 マイク・フェターズ, 抱井尚子(編). Pp80-91. 遠見書房, 東京.
 ・Yoko Kawamura. (2018). Chapter 7 Health for Sustainable Community Development. Rural areas between decline and resurgence: Lessons from Japan and Austria Ralph Lutzeler (Ed.). University of Vienna.
 ・河村洋子. (2018). 『チェンジメーカーになろう。』幻冬社

●査読付き論文
 ・Kato M, Ishikawa H, Kiuchi T, Akiyama M, Kawamura Y, Okuhara T, Ono N, Miyawaki R. Patterns of alcohol and alcohol-flavoured non-alcoholic beverage advertisements over Japanese free-to-air television networks. BMC Public Health. 2022 Oct 6;22(1):1864. doi: 10.1186/s12889-022-14276-5. PMID: 36203148; PMCID: PMC9536255.
 ・Yoko Kawamura (2020). Wisdom to make communication resilient to the crisis: learning from a Japanese community and social worker. Asia Pacific Journal of Social Work and Development, DOI: 10.1080/02185385.2020.1831949
 ・河村洋子. (2018). ヘルスコミュニケーション古今東西:日本での発展の方向性の提案. 日本健康教育学会誌, 26, 1, pp76-85

●査読無論文
 ・河村洋子. (2022). Positive Deviance: 産業保健分野での活用のススメ. 河村洋子. 産業保健と看護, 14(2),52-59頁.
 ・河村洋子,抱井尚子,髙木亜希子,阿部路子. (2021). 看護分野における混合研究法教育の国際的現状. 看護研究, 54(2), pp24-32.
 ・髙木亜希子,阿部路子,河村洋子,抱井尚子. (2021). 混合研究法の教育及び学修に関する先行研究の外観―包括的な文献レビューに基づいてー.Aoyama Journal of International studies, (8), pp137-157.
 ・木内貴弘、奥原剛、上野治香、岡田宏子、石川ひろの、高永茂、中山健夫、高山智子、河村洋子、加藤美生. (2020). ヘルスコミュニケーション学の研究方法論の探究 -これからの 10 年に向けて/Exploring Research Methodologies for Health Communication in the Next Decade. 日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌, 11(1),pp2-6 (総説) .
 ・Arvind Singhal・河村洋子. (2017). ポジデビを探せ!・12 社会変革とポジデビ : 今とこれから【招待あり】. 公衆衛生, 81(11), pp938-943.
 ・岡田純也・河村洋子. (2017). ポジデビを探せ!・9 ケース7: ケース7 難病患者会の運営 なぜあの患者会はうまくいっているのか?【招待あり】. 公衆衛生, 81(8), pp689-694.
 ・河村洋子・松本承子・関純子・長尾素子. (2017). ポジデビを探せ!・8:ケース6 がん検診 ポジデビ活用のススメ がん検診受診率向上に向けた取り組みから【招待あり】. 公衆衛生, 81(6), pp520-526.
 ・前田ひとみ・河村洋子・上野洋子・南家貴美代. (2017). ポジデビを探せ!・3ケース2:院内感染コントロール-小さな波から始まるポジデビ-【招待あり】.公衆衛生, 81(1), pp85-90.
 ・河村洋子(2017). 創造360° : 多領域の現場から(1)社会に活きる研究活動を展開する : エンターテインメント・エデュケーションの挑戦【招待あり】. 看護研究, 50(1), pp1-7.
 ・河村洋子(2017).働きざかり層の食行動関連要因の分析. 熊本大学政策研究,8,pp27-39.

趣味や好きなこと

四葉のクローバーを探すのが好きです。これまで見つけたいくつかの写真を紹介。
リフレッシュの方法は、体を動かすことで、ジョギングをしています。(プロフィールの写真は、2019年10月に愛知県民の森で行われた「Damonde Trail」というトレイルラン3時間耐久レースに夫と参加した時の写真です。現在の研究を発展させるという観点から、現在本格的にヨーガ療法を学んでいます。

収穫! 四葉のクローバー

Damon de Trailのゴールの瞬間

国際交流科目の担当をしています。2023年1月には、韓国、インド、アメリカから学生と教員17名を招いて、本学の学生たちと交流しながら日本のことを知り関心を高めてもらう活動をしました。

グループワークの様子(4カ国の学生たちが一緒に考えます)

地元のしゃぼん玉石鹸を訪問して、製造過程を見学しました。

初日のウェルカムパーティーの様子です。楽しい時間もたくさんありました。

准教授渡邉 裕晃WATANABE, Hiroaki

准教授渡邉 裕晃WATANABE, Hiroaki

専門分野

産業衛生学
労働安全衛生マネジメントシステム

関連キーワード

働安全衛生マネジメントシステム
リスクアセスメント
参加型職場環境改善
自治体職場
安全衛生活動

研究について

自治体職場には、保健、福祉、医療、消防、教育、学校給食、清掃、上下水道など、現場から事務まで多様な職場があり、ハザード(危険・有害要因)も様々です。このような自治体職場で、労働安全衛生マネジメントシステムを導入・運用し、その効果について研究してきました。安全にそして心身ともに健康に働くことができる職場づくりをめざして、事業場における安全衛活動の促進要因や参加型安全衛生活動による職場改善手法についても研究を進めています。

担当の科目

産業保健学概論
労働基準法
マネジメントシステム概論
リスク管理学
労働安全衛生マネジメントシステム(含演習)

担当の科目の一つを紹介

労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)
事業者が労働者の協力のもと、PDCAサイクルで自主的な安全衛生活動を継続的に進めるための安全衛生管理の仕組みとされ、事業場に導入することで安全衛生水準の向上が期待されています。労働安全衛生マネジメントシステムを導入・運用していくためには、リスクアセスメントをはじめとした安全衛生活動をPDCAサイクルで継続的に進めるとともに、参加型の活動を取り入れると効果的です。労働安全衛生マネジメントシステムでは、具体例の中から導入や運用のポイントを学びます。

学生へのメッセージ

社会経済情勢は大きく変化し、科学技術も目覚ましく進歩していますが、それとともに職場環境もめまぐるしく変化し、あらゆるリスクが生じ、働く人の心身の負担も増大しています。このような中で働く人を最前線でまもる専門職の必要性はますます高まっています。私も自身の現場での実務経験を通して、働く人をまもる専門職の重要性を強く感じています。また、働く人をまもる専門職にとって、技術を身につけることはもとより、「働く人を思い、大事にするマインド」を持つことも大切だと思います。働く人をまもることについて考えていきましょう。

最近の卒研生のテーマ

OSHMSにおける安全衛生活動を推進する方法について
自治体職場におけるOSHMSの導入・定着と健康関連指標との関係について

略歴

1967 年福岡県大牟田市生まれ。鹿屋体育大学を卒業後、同大学院修士課程を修了。
大牟田市役所に入庁し、企画総務部職員厚生課安全衛生担当主査を経て、2021年4月より現職。

最近のものを中心とした研究業績

1.渡辺裕晃, 伊藤昭好, 原邦夫, 佐々木毅: 自治体職場における労働安全衛生マネジメントシステム導入・定着による労働災害の抑制.労働安全衛生研究. 13(1),65-78, 2020.
2.渡辺裕晃, 甲田茂樹, 佐々木毅, 伊藤昭好, 原邦夫, 堤明純: 自治体職場における職場環境改善を通じた参加型ストレス対策の試み. 産業ストレス研究. 17(4),287-295, 2010.
3.渡辺裕晃, 甲田茂樹, 佐々木毅, 鶴田由紀子, 伊藤昭好, 原邦夫, 堤明純, 山口秀樹, 丸山正治: 自治体職場へのOSHMS導入-導入途上の状況と今後の展望-.労働安全衛生研究. 3(1), 11-16, 2010.

講師庄司 卓郎SHOJI, Takuro

講師庄司 卓郎SHOJI, Takuro

専門分野

安全工学 産業・組織心理学 人間工学

関連キーワード

安全文化
ヒューマンエラー
安全教育
働き方改革
ナッジ
外国人労働者

研究について

働く人の視点に立って、安全と健康を守るための研究をしています。作業場の安全に関しては、近年、ヒューマンエラーや不安全行動による事故が多いことから、作業員の安全意識を高める職場風土の醸成、安全教育手法の構築および行動経済学的(ナッジ)に安全行動に誘導するような表示の開発の研究を行っています・
近年、働き方改革が注目されていますが、過重労働による健康障害を防ぐと同時に、作業効率を上げて企業経営や作業員の満足度向上に資する対策についての研究を行っています。

担当の科目

「安全学」 「作業管理学」 「キャリアアップⅠ」 「産業安全工学(含演習)」

担当の科目の一つを紹介

「安全学」
「安全」、「危険」や「リスク」の概念を理解するとともに、身の回りの安全を脅かす事象を見つけ出して評価し、改善を提案する能力を身に付けます。またその過程で、グループワークによる討議、成果のまとめと発表(プレゼンテーション)、ディベートなどを通して、自分の考えをまとめて発表する能力を養います。

学生へのメッセージ

安全衛生は地味な仕事のように見えますが、働く人の命と健康を守る大切な仕事です。また、そのことによって企業や産業の発展、働く人の自己実現にもつながります。
本学では、労働安全衛生に対して、専門的な知識や技術だけで無く、現場での実践力や現場で受け入れられる現実的な対策をする能力も修得することができます。卒業生も大勢活躍しており、私自身卒業生から教えられる多々こともあります。
みなさんもぜひ一緒に学びましょう。

最近の卒研生のテーマ

・働き方改革の推進方法とその効果に関する研究
・建設業における働き方改革の推進方法に関する研究
・安全・健康行動におけるナッジ効果の実証分析
・IATを用いた安全意識測定の信頼性・妥当性の検証
・外国人労働者向け安全啓発マンガの開発
・若手労働者の離職防止対策の検討
・行動変容を促す腰痛予防対策の検討
・メンタル不調者早期発見チェックリストの構築とそれを用いた効果的なラインにおける
 メンタルヘルスケア の推進方法に関する研究
・労働者の職場適応に及ぼすリーダーの役割
・深夜勤務中の眠気対策とその効果に関する研究

略歴

早稲田大学理工学部 卒業
早稲田大学大学院理工学研究科工業経営学専門分野博士課程 単位取得中退
早稲田大学理工学部 助手
産業安全研究所(現労働安全衛生総合研究所) 研究員
2004年4月より現職

最近のものを中心とした研究業績

・庄司卓郎,高木元也,谷口正晴(2020):マンガ看板で建設現場の事故を防ぐ .仮設機材マンスリー9月号 p.22-24.仮設工業会,東京(2020-09-01発行)

・高木元也,庄司卓郎,呂健(2020):建設業における外国人労働者の労働災害防止に関する研究.労働安全衛生研究 13(2):145-150.

・庄司 卓郎, 高木 元也, 呂 健:外国人労働者向けマンガ看板の開発 -視認性と内容理解につながる要因の検討-.労働安全衛生研究 ,13(1),35-47.

・熊﨑美枝子, 岡田賢, 清水芳忠, 庄司卓郎, 牧野良次(2019):労働者の安全認識に対する影響因子に関する研究.労働安全衛生研究,12(3),161-172.

・Mieko Kumasaki, Takuro Shoji, Tsung-Chih Wu, Khantong Soontarapa, Mitsuru Arai, Takaaki Mizutani, Ken Okada, Yoshitada Shimizu and Yasuhiro Sugano(2018):Presenting Safety Topics Using a Graphic Novel, Manga, To Effectively Teach Chemical Safety to Students in Japan, Taiwan, and Thailand. J. Chem. Educ. 95 (4), pp 584-592

・熊崎 美枝子, 庄司 卓郎, 水谷 高彰, 清水 芳忠, 菅野 康弘, 丸野忍(2014):化学プロセス安全教育における学習内容の理解に与える漫画の効果についての検討.安全工学, 53(5) 303-309.

・高木元也・呂健, 庄司卓郎, 惠羅さとみ, 蟹澤宏剛(2018):建設業における外国人労働者の活用と労働安全衛生上の課題 ―元請業者対象の実態調査―.安全工学, 57(3), 228-236.

・Miyake S、 Yamada S、 Shoji T、 Takae Y、 Kuge N and Yamamura T.(2013):Physiological responses to workload change. A test/retest examination. Applied Ergonomics, 40(6) 987-996.2009

・Mieko Kumasaki, Takuro Shoji(2013):A Logical Hazard Identification Method in Workplace.CHEMICAL ENGINEERING TRANSACTIONS VOL. 31, 259-264.

・庄司卓郎(2008):作業現場の風土が安全に及ぼす影響.建設マネジメント技術, (357) 12-16.

・Takuro Shoji, Yoshiyuki Egawa (2006) : Structure of safety climates and its effects on workers' attitudes and work safety at Japanese construction work sites. Journal of UOEH, 28(1) 13-27.

趣味や好きなこと

野球 子供の練習に付き合ってノックやベースランニングをしています。
しかし、中学生のレベルに全然ついていけません。
バロック音楽鑑賞 クラシック音楽鑑賞が好きです。
特に、バロックの宗教音楽、室内楽が好きです。
以前バイオリンを習っていましたが今は全然弾いていません。
ラグビー観戦 自分ではプレイをしたことはありませんが試合観戦は好きです。
学生時代から母校の試合を観戦しています。
(子供の)野球観戦 子供の野球の練習を見学に行き、たまにお手伝いもしています。
また、試合には応援に行きます。

講師山田 晋平YAMADA, Shimpei

講師山田 晋平YAMADA, Shimpei

専門分野

人間工学
心理生理学
労働生理学

関連キーワード

疲労
ストレス
熱中症
自律神経

研究について

労働者の疲労を測定・評価する方法の検討をしています.疲労は誰もが体験したことがあるにも拘らず,客観的かつ定量的に評価するのが困難です.疲労に関連する要因を,①生理指標(主に自律神経活動)の変化,②作業能力(タッチパネルを使った簡単なゲームのスコア)の低下,③仕事に伴う負担(残業時間,通勤時間,休日出勤など),④疲労感の4つに分類し,これらを組み合わせて疲労の蓄積を捉えるシステムの開発を行っています.
また,これら4つを用いて,ストレスや熱中症などの測定・評価にも取り組んでいます.

担当の科目

人間工学
人間工学実習
人間工学概論
労働生理学
労働生理学実習
物理学
物理学実験
環境情報管理学

担当の科目の一つを紹介

人間工学
システムにおける人間と他の要素とのインタラクションを理解するための科学的学問であり、ウェルビーイングとシステム全体のパフォーマンスとの最適化を図るため、理論・原則・データおよび手法を設計に適用する専門分野であると定義されています.
オフィスを例に取ると,椅子に座って机に向かい,その机の上にはパソコンや書類があり,照明がオフィスを照らし,空調機器が室温をコントロールし,プリンターの動作音や同僚の打ち合わせの声が聞こえる中で,同僚と共に業務にあたる.”システムにおける人間”を自分自身とすると,”他の要素”は,椅子,机,パソコン,書類などの設備や道具に加えて,環境(光,温湿度,音など),周りの人間(同僚など)との関係になります.
ある業務を行うためのシステム(オフィス)において,そこで働くの人間が心身共に健康で,さらに業務の成績を上げるためには,先に挙げた,設備,道具,環境,周りの人間などと自分自身との関係を最適化する必要があります.その方法やそのためのツールの使い方を人間工学や人間工学実習で学びます.

学生へのメッセージ

時間は限られていますが,勉強だけでなく様々な経験を積んで欲しいと思っています.ただ欲張りすぎると破綻します.ときどき抱えているモノの棚卸をしましょう.

最近の卒研生のテーマ

足浴と深呼吸の組み合わせによる自律神経活動への影響
ヘルムホルツ・コールラウシュ効果を考慮した背景色と呈示色の組み合わせの違いが疲労に与える影響
生体信号を用いたヒヤリハットの検出方法の検討
蓄積疲労の客観的評価方法の検討
精神負荷作業後におけるオルゴール音の聴取効果の検証
マインドフルネスの一環として行われる呼吸法の実施による急性ストレスに伴う生理的指標と主観的指標の変化の検討
急性ストレスに伴う脈波伝搬時間と2か所で計測した脈波のピーク時間差の検討

略歴

学歴
日本大学 理工学部 物理学科 卒業
日本大学大学院 生産工学研究科 管理工学専攻 修士課程 修了
大阪工業大学大学院 工学研究科 生体医工学専攻 博士後期課程 修了
職歴
竹井機器工業
産業医科大学

最近のものを中心とした研究業績

1.山田晋平, 三宅晋司, 大須賀美恵子: 精神疲労を評価する指標の探索. 人間工学. 48(6): pp. 295-303, 2012.
2.山田晋平, 三宅晋司, 大須賀美恵子: 過重労働対策のための蓄積疲労の簡便な検出手法. 生体医工学. 50(6): pp. 552-563, 2012.
3.Yamada S, Miyake S, Ohsuga M: Evaluation of mental fatigue induced by mental arithmetic tasks. 17th World Congress on Ergonomics. International Ergonomics Association. Beijing, 2009.

助教倉岡 宏幸KURAOKA, Hiroyuki

助教倉岡 宏幸KURAOKA, Hiroyuki

専門分野

人間工学
心理生理学

関連キーワード

・ メンタルワークロード
・ フロー
・ メンタルヘルス
・ 自律神経系活動
・ 心拍変動性指標

研究について

快適な職場環境を実現するために,ヒトの感情と生体反応の関係に着目し,精神状態(ストレスやポジティブ感情など)を定量的に評価できるシステム開発に向けた基礎研究を行っています.最近は,フロー状態(「ある活動に対して、自我の意識が喪失されるほど没入している状態」)に着目し、デスクワーク作業を想定した精神課題中のフローと生理反応の影響について調査しています.

担当の科目

・ 物理学基礎(リメディアル)
・ 物理学(後期):放射線分野を担当
・ 作業環境管理学実習Ⅰ:学外実習を担当
・ 労働生理学実習:脳波計測を担当
・ 人間工学実習
・ 物理学実験

担当の科目の一つを紹介

物理学実験
基礎実験を通じて,物理学の基本的な実験技術や知識,実験データの正しい処理の仕方,実験報告書の書き方について学習します.実験テーマは計7つで,複数の学生で議論しながら,さまざまな物理現象について,仮説を検証しながら,論理的に考察する力を身に付けます.

学生へのメッセージ

学生時代は,「みんなと同じ」ではなく,恥や失敗を恐れずに何事にも積極的に取り組んでください.新しい事に挑戦し多様な経験をすることで,「これだ!」と思えるものに出逢い,自分の専門性を高めることができます.また,その分野の本を沢山読んでください.

最近の卒研生のテーマ

・ VR空間での拡散的思考課題におけるワークロードと生理反応
・ 同一精神課題に対する教示の違いがFLOWと作業成績に及ぼす影響
・ 異なる精神課題遂行時におけるフロー状態と生理的指標の差異
・ コロナ禍における大学教育と大学生活不安に関する研究

略歴

<学歴/職歴>
2008年4月~2012年3月 :産業医科大学産業保健学部環境マネジメント学科
2012年4月~201年3月 :九州工業大学大学院生命体工学研究科 修士(工学)
2014年4月~ :同上(2021年博士後期課程 単位取得満期退学)
2016年9月~2017年8月 :セントラルフロリダ大学 客員研究員
2017年10月~ :産業医科大学安全衛生マネジメント学 助教
<所属学会>
日本人間工学会,日本人間工学会PIE研究部会,産業医学推進研究会(理事)
<資格>
第二種作業環境測定士
第一種衛生管理者

最近のものを中心とした研究業績

<論文>
・ 倉岡宏幸,和田親宗,三宅晋司:感覚取り入れ型課題遂行時におけるフロー状態と自律神経系活動,産業保健人間工学,23(1),15-24,2022
・ Kuraoka H, Hinoue M: Effects of different instructions on subjective flow state and physiological responses, Lecture Notes in Computer Science, 552-562, 2022.
・ Ishimaru T, Teshima A, Kuraoka H, Hara K: Factors associated with occupational accidents during part-time work among international students in Japan, Industrial Health, 60, 176-182, 2022.
・ 三宅晋司,倉岡宏幸,黒坂知絵(2019):NASA-TLX指標間の相関 -一対比較は必要か?-.人間工学55(6):247-253
<国際学会発表>
・ Kuraoka H, Hinoue M: Effects of different instructions on subjective flow state and physiological responses, HCII2022, Late breaking paper, 552-562, 2022.
・ Kuraoka H, Kurosaka C, Wada C, Miyake S: Effects of age on heart rate responses and subjective mental workload during mental tasks, Psychophysiology in Ergonomics in Advance Imaging, 10, 316-321, 2018
・ Kuraoka H, Miyake S, Wada C and Tsuruhara K: Effects of instruction on physiological responses during sensory intake task [PART2]. Society for Psychophysiological Research Annual Meeting, Minneapolis, 2016
<国内学会発表>
・ 倉岡宏幸,樋上光雄:フロー検出のための心理生理学的検討-精神作業遂行時におけるフローと生理反応への影響,第40回産業医科大学学会,2022年9月
・ 倉岡宏幸,蔵森航,中尾優希,樋上光雄:同一課題遂行時に対する教示の違いがフロー状態と皮膚ガスに及ぼす影響,人間工学会北海道支部大会,2021年11月
・ 倉岡宏幸,黒坂知絵,三宅晋司,坂本寛人:森林写真および動画提示中の誤字検出課題遂行時におけるフロー状態と主観的ワークロードの関係,日本人間工学会第61回大会,広島,2020年6月

趣味や好きなこと

<趣味>
・ 登山:九州の山を中心に登っています.
・ 釣り:初心者(若松の波止場で根魚を漁っている程度です)

取得できる資格・免許

01 卒業時に取得できる国家資格(無試験)

第二種作業環境測定士

作業環境測定士には第一種作業環境測定士(登録の区分として「鉱物性粉じん」、「放射性物質」、「特定化学物質」、「金属類」、「有機溶剤」の5種類の区分があり、それぞれの区分ごとに作業環境測定の業務のすべてが行える」と、第二種作業環境測定士(測定のデザイン、サンプリングおよび簡易測定器による分析と解析を行うことができる)があります。当学科を卒業することにより、この第二種作業環境測定士の国家資格が無試験で取得できます。また、卒業した年に、同第一種を受験することができます。

第一種衛生管理者

従業員50名以上の事業所では、労働安全衛生全般の業務を行う衛生管理者を選任しなければなりません。当学科では第一種衛生管理者の国家資格が卒業と同時に無試験で取得できます。

02 卒業直後の講習受講によって取得可能な資格

衛生工学衛生管理者
衛生工学衛生管理者とは、有害ガスなどを発散する作業場で、労働者が安全に働けるように職場の衛生管理を行う立場の人を指します。500人以上の労働者がいる事業場で、有害業務に常時30人以上の作業員を従事させる場合は衛生工学衛生管理者の配置が必要であると労働安全衛生法で定められています。卒業式直後に本学が提供する予定の講習を受けることで資格を取得できます。

03 卒業後に申請により得られる資格(無試験)

認定人間工学準専門家

認定人間工学専門資格制度は一般社団法人 日本人間工学会の人間工学専門家認定機構が運営するもので、一定の基準を満足する人間工学実践者を専門家として認定しています。人間工学専門家の資格 CPE (Certified Professional Ergonomist)は2007年5月に国際人間工学連合(International Ergonomics Association)の認証(IEA Endorsement)を取得しました。この制度には人間工学専門家、人間工学準専門家、人間工学アシスタントの3つの資格があり、産業衛生科学科を卒業すると人間工学準専門家の資格が無試験で取得できます。

04 卒業後に取得が有利な資格(試験有り)

第一種作業環境測定士

共通科目の試験が免除されます。

労働衛生コンサルタント

実務経験が必要です。

産医大認定ハイジニスト

実務経験および講習が必要です。

卒業後の進路(就職・進学率100%)

過去10年間の進路状況(平成26~令和5年度入社)

過去10年間の就職先(平成26~令和5年度入社)、進学先

就職先(入社年度別) 企業名は入社時の名称となっています。

令和5年度 東邦チタニウム/三井化学/神戸製鋼所/三井ハイテック/三菱電機/京セラ/古河電池/ダイハツ工業/労働基準監督署(国家公務員)など(詳細は、こちら
令和4年度 SUMCO/三井化学/三菱電機/ヤマハ発動機/京セラ/新コスモス電機など(詳細は、こちら

令和3年度

シンフォニアテクノロジー/京セラ/日本製鉄/三井ハイテック/浜松ホトニクス/三菱電機など(詳細は、こちら
令和2年度 SUBARU/三菱電機/JFEスチール/キヤノン/古河電池/神戸製鋼所/京セラ/労働基準監督署(国家公務員)など(詳細は、こちら
令和元年度 キヤノン/AGC旭硝子(現:AGC)/新日鐵住金(現:日本製鉄)/三菱電機/京セラ/新コスモス電機/黒崎播磨/スタンレー電気/堀場製作所/労働基準監督署(国家公務員)など(詳細は、こちら
平成30年度 キヤノン/日新製鋼(現:日本製鉄)/JFEスチール/小松製作所/古河電池/カネカ/神戸製鋼所/三井化学 /京セラなど(詳細は、こちら

平成29年度

新日鐵住金(現:日本製鉄)/三井化学/キヤノン/労働基準監督署(国家公務員)など(詳細は、こちら
平成28年度 日新製鋼(現:日本製鉄)/JFEスチール/古河電池/浜松ホトニクス/マツダ など(詳細は、こちら
平成27年度  三菱電機 /キヤノンなど (詳細は、こちら
平成26年度  三菱電機 /興研 など (詳細は、こちら

進学先

産業医科大学大学院,九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府,横浜国立大学大学院など

産業医科大学 大学院 産業衛生学専攻について

産業衛生学専攻のHPは、こちら
概要リーフレット(PDF)は、こちら (PDFファイル : 8248KB)

卒業生からのメッセージ

作業環境測定士
津島 通紘 さん

衛生管理者
野末 知里 さん

作業環境測定士 
津村 祐介さん

衛生管理者
佐野 圭亮 さん

厚生労働事務官
金﨑 優太 さん