トップページ > 入試情報 > オープンキャンパス > 産業保健学部 出前講義

産業保健学部 出前講義

産業医科大学 産業保健学部では高校生の皆さまの学習機会や進路意識の高揚の一助となるよう、本学部の教員による出前講義を実施いたします。

テーマ一覧

■看護学科 テーマ一覧
   ◆2025年度出前講義のご案内(看護学科) (PDFファイル : 695KB)

テーマ 専門分野
私たちの体の中で起こる化学反応 総合教育分野
数学が苦手な人のための統計学入門
日本で生活する外国人から見た日本の魅力
からだをまもる、免疫の仕組み 医学分野
男性にも聞いて欲しい子宮頸がんの予防(ワクチンとがん検診)
月経に関連する症状の緩和と予防
睡眠って大事! 保健学分野
8 産業保健師の仕事、働く人の健康支援
災害について知ろう!
まちの減災ナース指導者として、災害にかかわる意識を高める行動や災害時のトイレ問題等
看護学分野
10 看護師の仕事に関して
看護師になる方法と国家試験合格後の道
バイタルサインって?実際の看護師の仕事について
11 感染予防の第一歩
~マスク、エプロン、手洗いの重要性と看護の役割~
12 メンタルヘルスやコミュニケーションに関連する講義
13 患者の心に寄り添う看護師のコミュニケーション力
14 健康的な生活ってなに?
~病気をもちながら地域で生活するということ~

■産業衛生科学科 テーマ一覧
 ◆2025年度 テーマ一覧(産業衛生科学科)  (PDFファイル : 405KB)

テーマ 説明 担当者名 関連する授業分野
15 皮膚から吸収される化学物質
皮ふから体内に入る有害物質が研究によりわかってきました。有害物質を取り扱う場合は、これらの有害物質が皮ふから体内に入らないような工夫が必要です。

どう工夫したらよいのかを、学びましょう。


作業環境計測制御学

宮内 博幸

生物学
(生体物質と細胞)

16 空気中の化学物質を
取り除け!
空気中には、目には見えないけれど様々な化学物質や粒子が含まれています。これらを取り除くと、よりきれいな空気になりますが、どうやって取り除けばいいのでしょうか?
最も効果的な方法は、化学物質や粒子が発生している場所で除くことですが、「効果的な方法」にはどういうものがあるのでしょうか。
移動式の卓上排気装置などを使って、効果的な化学物質を取り除く方法を学びましょう。
作業環境計測制御学

石田尾 徹

物理学
(流体、空気抵抗)
化学(物質の三態)
保健衛生

17 黒色サインペンは、
本当に黒色か?
黒いサインペンに含まれる色素の数を、ろ紙と水を使ったペーパークロマトグラフィーを行って調べ、化学分析において多用されるクロマトグラフィーの原理を学ぼう。 作業環境計測制御学
樋上 光雄
化学
(化学物質の性質)
18 ストレスと友達になる方法 皆さんも日々の生活の中の勉強や部活、友達や家族との関係などで「ストレス」を感じて、「やる気」がなくなったり、腹痛や頭痛がするなど体調が悪くなってしまうこともあるかもしれません。私たちが「ストレス」を感じるということは、よくない身体や心の反応として考えられがちです。
しかし、例えば筋トレは筋肉に負荷をかけて「ストレス」のある状態をつくって強化するものです。実は、ストレスは私たちが成長したり進化するのに、必須のものなのです。
そこで、避けようとせずに、むしろ迎え入れて友達になって活用していくことを提案したいと思います。
安全衛生マネジメント学
河村 洋子
保健衛生(メンタルヘルス)  
社会科学
19 インフルエンザの予防にマスクは必要? マスクをしなくても良い世の中になってから、ずいぶん経ちました。今やすっかりマスク着用のルールは忘れ去られましたが、あの時のマスク着用は、コロナやインフルの予防に有効だったのでしょうか?
今だからこそ、マスクの装着ブームは何だったか考えてみましょう。
安全衛生マネジメント学
東久保 一朗
保健衛生
20 『ヒヤリ・ハット』を活用して、
より安心・安全な生活を送ろう!
日常生活の中で、誰もが転倒しそうになるなど「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたことがあると思います。『ヒヤリ・ハット』を感じたときの状況(何をしているときに、どのようになったか)から原因と対策を考え、日常生活が、より安心・安全なものとなるように考えてみましょう。 安全衛生マネジメント学
渡邉 裕晃
保健衛生
日常生活
21 「失敗」を科学する 「失敗は成功の元」とも言いますが、できれば失敗はしたくないですね。
失敗の中には、”うっかり”、”勘違い”から、”わかってはいたけどつい”というものまでさまざまあります。
行動科学の手法を用いて、「失敗」を少なくする方法を考えてみましょう。
安全衛生マネジメント学
庄司 卓郎
物理学
心理学
日常生活
22 熱中症を防げ! 真夏の部活動や登下校では、暑さが堪えますね。元気な皆さんにも、暑さによる体調不良は大きな問題です。
熱中症とは、暑さによって体に負担がかかり、放っておくと死亡することもある状態です。
熱中症になる環境や危険な症状を知り、熱中症を防ぐための知識や風冷式の服の効果などを学びましょう。
安全衛生マネジメント学
山田 晋平
生物学(恒常性)
化学(気化熱)
保健衛生
23 カメラで健康チェック
~映像からわかる体の変化~
カメラで顔を撮るだけで、心拍数やまばたきの回数がわかる技術があります。特別な機械を使わず、スマホやパソコンのカメラだけで健康状態を測ることができるのです。
この仕組みを紹介し、働く人の健康管理やスポーツ、ゲームなど様々な場面での活用例を考えます。

私たちの未来にどのように役立つか、一緒に考えてみましょう!
安全衛生マネジメント学
竹内 大樹
情報学
保健衛生


実施内容

  1. 実施期間 
    2025年5月~2026年3月
  2. 費用(講師派遣料、交通費等)
    本学が全額負担いたします。受け入れ先の高等学校様のご負担は一切不要です。
  3. 実施範囲
    北九州市近郊の高等学校を対象としております。地域については、ご相談ください。
  4. 実施時間
    講義は原則、平日10:00~16:00に実施いたします。
    講義の時間については、45~90分程度を基準としておりますが、ご相談ください。
  5. その他
    ・講義内で本学についてのご紹介をさせていただくことがございます。また、ご案内の配付をお願いすることがございます。
    ・実施希望日の2か月前までにお申込みをお願いいたします。

申込方法

  1. 下記から「出前講義申込書」をダウンロードのうえ、メールまたはFAXでお申込みください。
  2. 希望するテーマは上記の「テーマ一覧」からお選びください。
  3. 調整の都合上、ご希望の講義・担当講師・日時につきましては、第2・第3希望をご記入いただけると幸いです。

出前講義申込書 (PDFファイル : 307KB) 
出前講義申込書 (Wordファイル : 55KB)

お問い合わせ先

産業医科大学 入試事務室(産業保健学部担当)
電話 093-691-7385
FAX 093-602-5482
メール nyusi@mbox.pub.uoeh-u.ac.jp