患者さんへ
治験とは?
新しい薬が世の中にでて、病気の治療に使われるようになるには、効果(効き目)と安全性(副作用)を十分に調べなければなりません。
新しい薬の候補となるものについて、まず動物を使って効果や安全性を調べたあと、健康な方や患者様に実際に使用して、ヒトに対する効果や安全性を詳しく調べる臨床試験を行います。
この臨床試験をとくに「治験」と呼び、新しい薬の候補を「治験薬」といいます。
治験は病院の治験審査委員会の承認を得た上で、国が定めた治験実施の基準を厳格に守って行われます。
現在、病院や薬局で使われている薬は、下に示すような治験の段階を経た後に、薬として国から承認されたものです。
第1相試験 | 少数の健康な人を対象に、薬の安全性と体内での動きなどを調べます。 |
第2相試験 | 少数の患者様を対象に、薬の効果と安全性、薬の最適量などを調べます。 |
第3相試験 | より多くの患者様を対象に、効果と安全性について標準的な薬や薬効のない物質(プラセボ)と比較することで、新しい薬としての有用性を調べます。 |
このように、多くの方々の治験への理解と参加があってはじめて、新しい薬が世の中にでてくることが可能となり、病気に苦しむ人々の役に立つことができます。
治験審査委員会とは?
治験審査委員会は、治験に参加される方々の人権と安全を守るために、治験の内容が倫理的であるか、あるいは科学的な方法であるかについて審査を行い、病院長に意見を述べる委員会です。
現在募集中の治験
現在募集中の治験に関する情報はこちら