大学病院の取り組み
1 医療安全対策マニュアル
医療安全に関する理念、組織、委員会が明記され、各一連の医療行為に対する安全に施行するための手順やルールが記載されています。
現場ですぐに活用できるようにしています。また、随時見直しをおこなっています。
2 インシデント・アクシデント報告体制
医療従事者による自主的な報告は、医療事故防止に資する有益な情報を収集するための優れた方法です。当院では、学内情報システムを
用いたインシデント報告システムを用いています。報告に基づいて適切な安全対策が迅速にとられるような安全体制を構築できるように
取り組んでいます。
3 職員研修
医療安全文化の構築と定着のため、職員への情報の周知のためには、診療科や職種を超えた講習会を実施しています。
4 現場の巡回と点検
安全な業務を行うための規則や手順は、明確に定められ明文化され職員に周知されているだけでなく、実際職場で遵守されているかを
点検のために現場の巡回を行っています。
5 医療安全訓練、研修(救急蘇生、医療技術など)
■救急蘇生 ■新人の技術研修
6 情報提供・注意喚起
院内で発生したインシデントや他院での事故報道に基づいた警告、基本的知識や遵守すべき規則の周知などをニュースとして発信しています。また、業務を行う場所へのポスターを掲示して注意喚起を行っています。
7 患者さんへの情報提供や協力依頼のパンフレットの配布