包括同意について
書面による同意を行わない軽微な検査・処置・投薬等について
当院では、「書面で同意をいただく診療項目」と「口頭又は掲示で説明と同意確認をさせていただく診療行為」に分けて対応しております。以下の検査・処置・投薬等は、医師の立ち会いを必要としないものもあり、患者さんの心身へのご負担も一般的に少ないものです。診療を円滑に進めるために、これらの診療行為については、説明と同意確認を口頭又は掲示で対応しております。
(1)一般項目
各種問診、視診、身体診察、体温測定、身⾧測定、体重測定、血圧測定、栄養指導、食事の決定、カメラ等による患部撮影等(主として体表)、ピクトグラムの使用など
(2)検査・モニタ等
血液学検査、尿・糞便等検査、微生物学的検査、感染症検査、病理・細胞診検査、神経学的検査、生理機能検査、心電図検査、超音波検査、電気生理機能検査、X線一般撮影検査、X線透視撮影検査、血管内注入用造影剤を用いないCT、血管内注入用造影剤を用いないMRI、経口造影剤を用いるMRI、核医学検査、心理検査、経皮酸素飽和度測定検査、動脈圧測定検査、感染症検査、加算平均心電図、脳波検査(出張脳波・睡眠脳波・反復睡眠潜時検査・終夜脳波)、脳誘発電位検査、運動誘発電位検査、終夜睡眠ポリグラフ検査、ホルタ心電図検査、長時間心電図検査、心電図・酸素飽和度・血圧モニタ等の生体情報モニタ装着など
(3)処置
静脈血採血、動脈血採血、静脈留置針挿入、ヒールカット採血、痰等の吸引、胃管カテーテル挿入・管理、イレウス管挿入・管理、尿道留置カテーテル挿入・管理、口腔ケア等の処置、創傷処置(洗浄・薬剤充填)、抜糸、縫合、ドレーン抜去、浣腸、各種チューブの管理および洗浄、弾性ストッキング着用、下肢への圧迫ポンプ装着、簡単な歯科処置、液体窒素療法、光線療法(小児科)、軟部腫瘍(ガングリオン)穿刺、処置時に行う一時的な身体固定など
(4)投薬、投与
通常の投薬、注射、末梢静脈内留置針挿入(点滴路の確保)、皮下注射、持続皮下留置針挿入、胃瘻・腸瘻・胃管への注入(経腸栄養剤等)、酸素療法、非侵襲的陽圧換気、ネーザルハイフロー等、個別同意を必要とする製剤以外の院内製剤、髄腔内薬剤投与、腱鞘内注射など
(5)医薬品・医療機器等の適応外使用
医薬品及び医療機器等は、医薬品医療機器等法に基づき厚生労働省で承認された方法で使用することが求められます。しかし、治療の必要上、承認内容とは必ずしも一致しない方法で使用すること(適応外使用等という)もあります。
この場合、産業医科大学病院では産業医科大学病院薬事委員会、産業医科大学病院倫理委員会、医療の質・安全管理部定例会議等で情報を把握し、当院の規程に則り、使用の必要性や、有効性・安全性等の面から問題がないかを評価します。リスクの高い治療については産業医科大学病院倫理委員会で審議し、承認した上で使用する取り決めとしています。
医薬品適応外使用は、国の副作用被害を補助する制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象外となる可能性があるのでご承知おき下さい。
上記の診療行為は、一定以上の経験を有する医師・歯科医師・看護師・技師等によって行われ、一般的な医学的基準から考えて安全と考えられるものですが、それでも臓器および組織の損傷・精神的(心理的)動揺・出血・しびれ・アナフィラキシー・その他予期せぬ併発症・有害事象を伴うことがあり得ます。このような併発症・有害事象等は、極めて頻度が低いものの、行為者の技量に関わらず、一定の割合で生じることがあります。また、他の医療行為によるものと同様に、症状が自覚的で現在の医学では評価が困難であったり、症状等の持続期間が予測困難で、中には症状が固定して永続するものもあります。
このような場合は、併発症・有害事象の治療は通常の保険診療として行われます。あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。
特殊な処置等がありますので、<項目名>をクリックして個別にご覧ください。内容や併発症・有害事象を含めましてご不明な点がございましたら、担当医師や看護師・薬剤師・技師等にお申し出ください。