転倒・転落防止のためのお願い
本院での転倒・転落防止への取組みについて
入院生活をする病院の環境は、それまで住み慣れた家庭とは異なります。その生活環境の変化に、病気やけがによる体力や運動機能の低下が
加わり、治療のためのチューブ類の使用などで思いもかけない転倒・転落事故が起こることが少なくありません。当院では、生活環境を整備し
ながら転倒・転落の予防に十分に注意して、安全で快適な入院生活を送っていただくよう努力しておりますが、必ずしも防ぎ得るわけではあり
ません。
高齢者の方は突然の環境の変化と体力低下に、加齢に伴う認識力や運動能力の低下が加わって、結果として深刻な事態を招く恐れがあり注意
が必要です。大変危険な場合は、様々な用具を使用させていただくこともありますので、ご理解をお願いいたします。
入院時に患者さんの転倒・転落の危険度を把握するために質問をさせていただいています。その回答内容から患者さんごとに危険度を評価し、最適な予防策を検討して患者さんやご家族とともに転倒・転落の防止に取り組みたいと思いますのでご協力お願いいたします。
ご心配なことがありましたら遠慮なく医療スタッフにご相談ください。
転倒・転落防止のためのお願い
ベッドへの昇降時、起立・着座時、方向転換時、トイレ・浴室は注意しましょう。
ベッド柵など安定したものにつかまって、ゆっくりと、ひと呼吸おいてから動きましょう。
何かあれば、遠慮なく医療スタッフを呼んでください。
- ・履物は、かかとが覆われ、履きなれたもの、特にゴム底の運動靴が転倒予防に有効です。
- ・寝巻きやパジャマの裾は、体にあった長さのものをご使用ください。
- ・メガネや補聴器など、愛用のものをお持ちください。
- ・薬によってはふらつきや脱力がみられ、転倒の誘因となるものがあります。
- ご自身の薬が不明な場合は、医療スタッフにお尋ねください。
- ・ベッドは1番低い高さに設置されていることを確認し、注意して昇降してください。
-
・ベッドでの昇降時は、オーバーテーブルに手を置くと動いて危険です。同様に、ベッドへの昇降時や歩行時に、キャスターがついている
ものを支えにすると、バランスを崩して危険です。 - ・廊下やトイレなどで床がぬれているとき、床に水をこぼしたときは医療スタッフをお呼びください。
- ・車椅子をご使用の方は、起立・着席前に車椅子のブレーキをご確認ください。
-
・トイレに移動中の転倒が多く報告されているため、移動時は医療スタッフが介助や付添いをいたします。必要な方は遠慮なくナースコール
してください。
転倒・転落が起きた場合や、目撃した場合はすぐに医療スタッフにお知らせください。
筋力が落ちないよう、ベッド上や手すりなどを利用した筋力訓練は有効です。 → 転倒予防トレーニングはこちら
転倒・転落した後の注意事項
転倒・転落した場合は、すみやかに医療スタッフを呼んでください。
転倒や転落によって頭部や身体を打撲した場合、骨折や頭蓋内出血(頭の中の出血)を起こすことがあります。頭蓋内出血の症状は、頭部を
打撲した直後だけでなく、2~3日後や遅い場合には数ヶ月経過して症状がみられることがあります。
転倒・転落後に以下の症状がありましたら、すみやかに医療スタッフにお知らせください。
・頭痛が強くなる。
・吐き気や嘔吐がある。
・手や足の動きが悪くなる、しびれる。
・意識がぼんやりする、眠くなる、なかなか起きられない。
・喋りにくくなる。
お子さんの転倒・転落を防ぐためのお願い
・ベッド柵を必ず上げてください。
1 柵を上げなかったり、半分しか上げないと、お子さんがのぞきこんだり、つかまり立ちしたときに転落することがあります。
2 ご家族がベッドを離れたり、荷物を整理するためにしやがんだりするときは、ベッド柵を必ず上げてください。
3 ベッド柵を下ろすときには、お子さんを柵から離し、正面に立ってお子さんから目を離さず操作してください。
4 お子さんがベッドから降りているときも、ベッド柵は必ず上げておいてください。他のお子さんが、知らないうちにベッドによじ登り転落 することがあります。
5 お子さんがベッド柵をさわっていたら、危険なことをきちんと説明してください。
・履物は足にあったもので脱げにくいものを選んでください。
1 運動靴のようにゴム底で滑らないものが最適です。
2 スリッパは危険ですのでおやめください。
・お子さんが転んだり、どこかに体をぶつけた時は、観察が必要ですので必ず看護師にお知らせください。
印刷はPDFをご利用下さい。