栄養部
医療・介護従事者の方へ
栄養部からのお知らせ
概 要
- 栄養部は、診療支援部門に属しており、臨床栄養管理、給食管理、栄養食事指導を柱に業務を担っております。
- 栄養管理はすべての治療の基盤であり、入院患者さんの早期回復を目標に疾病の治療や予防に必要なケアを行います。
理 念
- 1)食事は治療の一環であり安全・衛生で満足して頂く食事を提供します。
業務内容
1.臨床栄養管理
- 入院中の患者さんの栄養管理については、13名の管理栄養士が病棟担当制で対応しております。個々の患者さんの性別や年齢、身長、体重、血液検査、疾患・病態、咀嚼嚥下機能、食物アレルギーなどを総合的に評価して栄養評価を行います。入院中だけでなく、退院後の食生活を支援するために栄養食事指導等を通じて食生活が円滑におくれますようサポートいたします。
- 【 病棟訪問 】
- 各病棟担当の管理栄養士が、食物アレルギーや食事摂取状況を確認するために、必要に応じて訪室いたします。病棟に応じて、食種や食事形態、栄養補助食品などを医師や看護師と連携して対応しています。
- 【 食物アレルギー 】
- 当院は、食物アレルギーの患者さんに対して、全食種を対象として指定食材を除去した食事を提供しています。また、治療に伴う合併症(口内炎・嘔気・食欲不振)に対する食材除去も医師及び管理栄養士が必要と判断した場合に対応しています。(嗜好による食品除去は対応しておりません)
- 【 病棟専従配置:入院栄養管理体制加算 】
- ① 2S病棟(耳鼻咽頭科・頭頚部外科 / 歯科・口腔外科 / 眼科) 2025年7月1日~
2.給食管理
- 患者給食は、外部業者に一部委託しており、医師の指示栄養量に応じた食事(治療食・一般食)を提供しております。管理栄養士による病棟訪問や嗜好調査・摂食調査を中心に患者さんの意見を献立に反映するよう努めております。個々の患者さんに必要な栄養を補給できる食事を安全に美味しく食べていただくために、季節に応じた行事食なども提供しています。小児科病棟では、小児バイキング(おやつ)なども行事毎に提供しています
3.栄養指導(入院・外来)
- ・医師の指示のもと、管理栄養士が患者さんの病態に応じた食事や栄養管理に関する相談を行っております。
- ・栄養食事指導指導を希望される方は、主治医にお申しください。
- ・個人指導(栄養食事指導:対象疾患/術前栄養サポート指導)
- ・集団指導(糖尿病教室)[ 第2水曜日 14:30 ~ ]
- 【 算定疾患例 】
- ・腎臓疾患、肝臓疾患、糖尿病、胃潰瘍、消化器疾患、貧血、膵臓疾患、脂質異常症、痛風
- ・フェニルケトン尿症、ホモシスチン尿症、ガラクトース血症、癌疾患、摂食嚥下障害、低栄養、その他疾患等
4.チーム医療(委員会)
- ・栄養部運営委員会
- ・栄養サポートチーム(NST)委員会
- ・褥瘡対策委員会
- ・症状マネージメントチーム(緩和ケア)
- ・病院感染防止委員会
- ・総合医療情報システム委員会
- ・診療録管理専門委員会
- ・診療録管理専門委員会
- ・レジメン検討委員会
- ・認知症委員会(認知症ケアチーム)
- ・就学就労支援センター(両立支援)
- ・減量外科ケアチーム
- ・身体的拘束最小化チーム
- ・心臓リハビリテーション
(更新日:令和7年7月1日)