呼吸器・胸部外科
医学部の当講座ホームページはこちらへ |
-
一般診療
【呼吸器外科】
肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、胸膜中皮腫、肺嚢胞症、自然気胸、胸部外傷など
-
【乳腺外科】
乳癌、乳腺良性腫瘍、乳腺症、乳腺炎
-
【内視鏡外科】
胸腔鏡下手術/自然気胸、肺癌、転移性肺腫瘍、良性肺腫瘍、縦隔腫瘍、重症筋無力症など
-
【総合外科】
外科総合診療
特色
自分や家族が病気になった時に受けたい治療
臨床試験の結果(エビデンス)に基づく高度な医療を提供する。また、自分や家族が病気になった時に受けたい医療を時にはエビデンスを越えて最良の治療を考える。
-
悪性腫瘍に対する診断から治療、術後のフォローアップまで一貫した治療
手術対象となる症例のみならず、進行癌の症例あるいは多発癌症例に対しても手術、化学療法、放射線療法を組み合わせた集学的治療を行っている。また、合併症を有するリスクの高い症例に対しても、低侵襲な手術を選択し、安全かつ治療効果の高い医療を提供できるように努力している。
-
低侵襲でしかも根治性の高い手術
胸部疾患に対し、胸腔鏡やロボット(daVinci)を用いた内視鏡手術を取り入れ、根治性を低下させることなく、手術の負担を軽くし、入院期間の短縮をはかることで患者さんの負担軽減を目指している。
-
患者のニーズへの適切な対応
縮小手術や美容面にも配慮した手術を心がけている。特に、胸腺腫を含む縦隔腫瘍や重症筋無力症に対する外科では、内視鏡手術を取り入れ、乳腺外科では乳房温存手術及びセンチネルリンパ節ナビゲーション手術を用いて、術後のQOL(生活の質)の向上を目指している。
専門性の高い医療
悪性腫瘍に対する分子標的薬剤治療や新規抗癌剤の導入
分子標的薬剤治療や新規抗癌剤を用いた新しい化学療法の導入を行い、より高い治療効果を目指している。外来通院でも継続できる治療へと、移行している。
-
局所進行癌に対する特殊治療
気道内多発病変や進行癌症例に対して、気管支動脈抗癌剤動注療法を併用し良好な成績を得ている。また気道狭窄および食道狭窄の症例に対してステント留置を行うことにより、患者のQOLの著明な改善が得られている。
外来診療区分
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
午 前 |
|
紹介、初診 |
紹介、初診 |
||
午 後 |
|
再診(予約) |
再診(予約) |
http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/2geka/intro_j.html
スタッフ紹介 |
※備考:1 専門分野 2 学会認定医等 |
-
-
田中 文啓(タナカ フミヒロ):副院長、教授、診療科長
- 1 呼吸器外科、腫瘍外科、内視鏡外科、胸膜疾患
- 2 日本外科学会認定医、日本胸部外科学会認定医・指導医、呼吸器外科学会専門医、日本臨床腫瘍学会暫定指導医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、
-
- 日本がん治療学会臨床試験登録医
黒田 耕志(クロダ コウジ):講師、医局長、副診療科長
- 1 呼吸器外科、腫瘍外科、内視鏡外科
- 2 日本外科学会専門医、呼吸器外科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
-
-
今西 直子(イマニシ ナオコ):助教
- 1 呼吸器外科、腫瘍外科、内視鏡外科
- 2 日本外科学会専門医、日本外科学会認定医、日本呼吸器外科学会専門医
-
田嶋 裕子(タシマ
ユウコ):助教
1 乳腺外科、腫瘍外科
-
今西 直子(イマニシ ナオコ):助教
-
-
-
- 2 日本外科学会専門医、日本乳癌学会乳腺認定医、乳腺専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
-
桒田 泰治(クワタ タイジ):助教、副医局長
- 1 呼吸器外科、腫瘍外科
篠原 伸二(シノハラ シンジ):助教、病棟医長、外来医長
- 1 呼吸器外科、腫瘍外科
- 2 日本外科学会専門医
平良 彰浩(タイラ アキヒロ):助教、副病棟医長
- 1 呼吸器外科、腫瘍外科
- 2 日本外科学会専門医
-
外来直通電話 093-691-7320 病棟直通電話 093-691-7355 |