遺伝カウンセリング科
概要
近年の目覚ましい医学の進歩によって、多くの疾患でその原因となる遺伝子変異の有無を検査することで正確な診断ができるようになってきています。遺伝カウンセリングとは、事前に患者・家族の知りたい遺伝的な内容を聴取し、それに関するいろいろな情報を説明し、患者・家族がそれらを理解した上で自律的に意志決定ができるようにサポートする医療行為です。
当院では、遺伝カウンセリング科において、主にがん遺伝子パネル検査や遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)に関する検査、遺伝性疾患に関する検査、出生前診断において、遺伝カウンセリングを実施しております。
スタッフ紹介
診療科長
近藤 寛之(コンドウ
ヒロユキ):眼科学 教授
- 専門分野
網膜硝子体、小児眼科、遺伝性眼疾患
- 学会認定医等
日本眼科学会認定専門医、日本眼科学会指導医、眼科DT認定医、臨床遺伝専門医

片岡雅晴(医師、臨床遺伝専門医 第2内科学教授)
石井雅宏(医師、臨床遺伝専門医 非常勤)
川﨑祐也(認定遺伝カウンセラー)
角美穂子(看護師、がんゲノム医療コーディネーター)
四井博美(看護師、がんゲノム医療コーディネーター)
当科で対応する事例
○遺伝全般に関するカウンセリング
○がんゲノム医療に関するカウンセリング
○がん遺伝子パネル検査(保険診療のみ)の実施前説明と結果説明
○遺伝性腫瘍(HBOCやリンチ症候群など)に関する検体検査(保険診療・自費)の 実施前説明と結果説明
○出生前診断検査の実施前説明と結果説明
〇遺伝性網膜ジストロフィ遺伝子検査
○がん以外の遺伝性疾患に関する検査の実施前説明と結果説明
カウンセリング風景
受診に関して
遺伝カウンセリング科の受診は院内紹介による完全予約制となっております。現在おかかりの医療機関を含む外部施設から、直接の遺伝カウンセリング科への受診予約はできませんので、予めご了承ください。
(更新日:令和7年4月1日)