腎センター
腎センターのホームページはこちらへ |
-
概略
-
血液透析療法、腹膜透析療法、アフェレシス療法などのさまざまな血液浄化療法と、各種腎疾患(腎炎、腎不全、電解質異常など)の診療を行っています。
-
-
特色
当科では主に(1)透析導入、(2)バックアップ透析、(3)急性血液浄化法、(4)アフェレシス療法を行っています。透析導入は血液透析と腹膜透析の両者を行っています。透析導入時には虚血性心疾患や糖尿病、網膜症、骨代謝異常、悪性腫瘍などの合併症の管理も十分に行い、透析導入後も患者が安心して過ごすことができるようにしています。他院で維持透析を受けている患者が当院に入院された際には、診療各科と密接な連携をとり、安心してバックアップ透析を受けられるようにしています。重症症例や救急症例の急性血液浄化療法には24時間対応をしています。また、新生児・小児の血液浄化療法も行っています。その他、持続式血液濾過透析療法(CHDF)や血漿交換療法、限外濾過法(ECUM)、エンドトキシン吸着療法、薬物中毒症例に対する血液直接吸着療法、膠原病に対する免疫吸着療法、肝不全症例に対するビリルビン吸着療法や腹水濃縮還元療法などの血液浄化療法も行っています。
-
認定施設等
-
日本透析医学会認定施設
日本腎臓学会研修施設
-
日本透析医学会認定施設
スタッフ紹介 |
※備考:1 専門分野 2 学会認定医等 |
腎センター医師3名(田村、宮本、中野)と循環器内科・腎臓内科医師7名(坂東、穴井、八尋、長谷川、石田、尾辻、上野)の計10名のスタッフと、看護師5名、臨床工学技士7名(石守、春藤、大工園、田中(将)、平塚、田中(利))で診療を行っています。
- 部長
-
田村 雅仁(タムラ
マサヒト):診療教授
1 腎臓内科・一般内科
2 総合内科専門医・指導医、腎臓専門医・指導医、透析専門医・指導医、日本腎臓学会評議員、日本透析医学会評議員、日本腹膜透析学会評議員