膠原病リウマチ内科、内分泌代謝糖尿病内科
医学部の当講座ホームページはこちらへ |
膠原病リウマチ内科、内分泌代謝糖尿病内科は以下の診療を主に担当します
1) 膠原病、リウマチ性疾患、アレルギー疾患
2) 感染症疾患(HIV、真菌、寄生虫感染症など)
3)
内分泌疾患(甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患、性腺疾患など)
4)
代謝疾患(糖尿病、骨粗鬆症、肥満、メタボリック症候群など)
これらの全身性疾患を通じて内科全般を総合診療し、プライマリケア、
precision
medicineを重視した医療を実践します。また、いずれも専門性の高い難治性内科疾患で、地域医療機関よりご紹介戴いた患者さんが大半であり、地域医療への貢献が重要な使命と考えます。
高度先進医療の実践
1) 膠原病・リウマチ性疾患に於ける抗サイトカイン抗体等の生物学的製剤治療、JAK阻害薬治療などの分子標的治療薬による治療(レジストリに登録)、治験、血漿交換・免疫吸着療法、8カラーファックスによるリンパ球形質解析を介したprecision medicine、遺伝子技術による新規診断、薬剤抵抗性遺伝子産物の解析
2) 持続血糖モニター(CGM)、インスリンポンプ(SAP)を用いた最新の糖尿病治療、エンドパットによる血管内皮機能の評価、内分泌代謝・骨粗鬆症・糖尿病疾患に於ける遺伝子技術による新規診断、治療
特記事項
1) 内科指導施設
2)
リウマチ指導施設
3)
日本糖尿病学会認定教育施設
4)
日本内分泌学会認定教育施設
5) 日本甲状腺学会認定教育施設
6)
日本内分泌学会、骨・カルシウム代謝コンサルタント
7)
日本医療研究開発機構(AMED)、厚生労働省自己免疫疾患に関する班会議(膠原病、リウマチ性疾患)の主任研究者及び分担研究者としての拠点研究、拠点診療
8) 「インフリキシマブ、エタネルセプト、トシリズマブ、アダリムマブ、アバタセプト、ゴリムマブ、セルトリズマブ、オゾラリズマブ、サリルマブ、バイオシミラー等の生物学的製剤、及び、トファシニチブ、バリシチニブ、ペフィシチニブ、ウパダシチニブ、フィルゴチニブ等のJAK阻害薬によるリウマチ制御短期クリティカルパス入院コース:FIRSTレジストリに登録し、安全性のリスク管理を徹底」
9) 全身性エリテマトーデスやその他の治療抵抗性膠原病・リウマチ性疾患に対する分子標的治療薬の応用:LOOPSレジストリなどに登録し、安全性のリスク管理を徹底、臨床治験
10) SLEや強皮症、ANCA関連血管炎などに対するシクロフォスファミド、リツキシマブの1泊2日のクリティカルパス入院コース
11)「糖尿病治療強化のためのクリティカルパス入院コース」
12)「一糖会」主催による地域医療連携向上と糖尿病療養指導士教育
13) 骨粗鬆症外来、肥満外来、甲状腺外来を開設
14) 関節リウマチに対する生物学的製剤使用実績全国第1位
15) 関節リウマチや脊椎関節炎などに対する次世代療法、各種の新規生物学的製剤、JAK阻害剤などの先端医療
16) ANCA関連血管炎に対する抗CD20抗体、高安動脈炎や巨細胞性動脈炎に対する抗IL-6R抗体などを用いた先端治療
17) リウマチ性疾患やSLEなどの膠原病患者において、末梢血リンパ球の8カラーフローサイトメトリー解析などによる治療方針の決定(precision medicineの実践)
18) 甲状腺眼症などの難治性内分泌疾患に対する抗IGF-1R抗体、抗IL-6R抗体、FcRn阻害抗体などの治験
上記疾患を通じて以下の様な医療の実践を心掛けています。
1) 根本的な治療を中心とし、グルココルチコイド(ステロイド)を使用しない、あるいは、最小限の使用とする治療を目指します。
2) 全身性内科疾患を通じて、医学的根拠、病態メカニズム、問題点に立脚した系統的医療を行う。
3)
患者さんの全体像を捉え、患者さんの立場から診療する。
4)
内科全般を総合診療し、プライマリケア医療を重視する。
5)
学問的、人的交流を介して地域医療に貢献する。
6)
地域医療機関に於いて出張専門外来を設け、医療サービスの向上に努める。
外来診療区分
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
午 前 |
紹介、初診 |
紹介、初診 |
|||
午 後 |
再診(予約) |
糖尿病教室 |
再診(予約) |
スタッフ紹介
教授
田中 良哉(タナカ ヨシヤ):診療科長
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導
医、日本骨粗鬆症学会認定医、日本臨床免疫学会免疫療法認定医

診療教授
岡田 洋右(オカダ ヨウスケ):副診療科長、臨床研究推進センター長
- 専門分野
内分泌代謝、糖尿病、骨粗鬆症
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本内分泌学会専門医、日本内分泌学会指導医、日本糖尿病学会専門医、日本糖尿病学会指導医、日本骨粗鬆症学会認定医

准教授
中山田 真吾(ナカヤマダ シンゴ):副診療科長
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導医、日本臨床免疫学会免疫療法認定医

臨床教授
齋藤 和義(サイトウ カズヨシ):戸畑総合病院院長
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導医、日本感染症学会専門医、日本感染症学会指導医、日本エイズ学会専門医

産業保健学部教授
園本 格士朗(ソノモト コウシロウ)
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導医

感染症科学教授
鈴木 克典(スズキ カツノリ)
- 専門分野
リウマチ、膠原病 、感染症
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会
専門医、日本リウマチ学会指導医、日本感染症学会専門医、日本感染症学会指導医、日本エイ
ズ学会専門医、日本化学療法学会抗菌化学療法指導医、日本外科感染症学会外科周術期感染管
理教育医

分子標的治療内科学准教授
久保 智史(クボ サトシ):医局長
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導医、日本臨床免疫学会免疫療法認定医
臨床検査・輸血部准教授
山口 絢子(ヤマグチ アヤコ):臨床検査・輸血部長
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導医
講師
宮川 一平(ミヤガワ イッペイ):外来医長
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医

寄生虫学講師
清水 少一(シミズ ショウイチ)
- 専門分野
感染症、海外渡航者・寄生虫感染症
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本感染症学会専門医、日本感染症学会指導医
学内講師
鳥本 桂一(トリモト ケイイチ)
:副医局長
- 専門分野
内分泌代謝、糖尿病、甲状腺
- 学会認定医等
-
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本内科学会総合内科専門医、日本内分泌学会専 門医、日本内分泌学会指導医、日本糖尿病学会専門医、日本糖尿病学会指導医、日本甲状腺学 会専門医

助教
隅川 舞子(スミカワ マイコ)
- 専門分野
内分泌代謝、糖尿病、骨粗鬆症
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本内分泌学会専門医、日本内分泌学会指導医、日本糖尿病学会専門医、日本糖尿病学会指導医、日本骨粗鬆症学会認定医

助教
上村 芙美(ウエムラ フミ)
- 専門分野
内分泌代謝、糖尿病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本内分泌学会専門医、日本糖尿病学会専門医

助教
神田 友梨恵(カンダ ユリエ)
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医 、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医

分子標的治療内科学助教
轟 泰幸(トドロキ ヤスユキ)
- 専門分野
- リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指
導医

環境疫学助教
大久保 直紀(オオクボ ナオアキ)
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医

助教
上野 匡庸(ウエノ マサノブ):病棟医長
- 専門分野
- リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導
医

感染症科助教
永安 敦(ナガヤス アツシ)
- 専門分野
- リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医、日本リウマチ学会専門医

助教
藤田 悠哉(フジタ ユウヤ)
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学会認定医

助教
酒井 秀典(サカイ ヒデノリ)
- 専門分野
リウマチ、膠原病
- 学会認定医等
日本内科学専門医、日本リウマチ学会専門医

外来直通電話 093-691-7314 病棟直通電話 093-691-7359 |
(更新日:令和6年5月1日)