神経内科
医学部の当講座ホームページはこちらへ |
概要
神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の障害によって起こる様々な病気に対して、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科などの他科とも連携して、総合的な治療を行っている。また、神経難病の患者さんに福祉サービスの紹介や在宅介護へのアドバイスなども行っている。当院は、日本神経学会教育施設、日本認知症学会教育施設、日本内科学会教育施設、日本てんかん学会認定研修施設および日本脳卒中学会認定研修教育病院の指定を受けている。
特色
神経内科での診察は、主訴や随伴する症状を経過を含めて十分に聴取することから始まり、専門的な神経学的診察により病変部位の特定や症状の原因となっている病気を推定し、必要な検査、例えば、放射線学的検査(単純X線、CT、MRI、脳血流シンチグラフィー、ドパミントランスポーターシンチグラフィーなど)、電気生理学的検査(脳波、末梢神経伝導検査、筋電図、大脳誘発電位など)、病理学的検査(筋生検、末梢神経生検など)、血液学的検査、脳脊髄液検査、遺伝子検査などを行っている。外来診療は頭痛、ふるえ、しびれ、麻痺などの一般的な症候や認知症、パーキンソン病関連疾患、運動ニューロン病、脳卒中、末梢神経障害、多発性硬化症、重症筋無力症、てんかんなどの神経疾患に対して専門的な診療を行っている。
パーキンソン病関連疾患
パーキンソン病およびパーキンソン症状を生じる様々な神経変性疾患の診断を行い、必要な治療薬の選択・処方を行っている。
運動ニューロン病
運動ニューロンが選択的にかつ進行性に変性・消失していく疾患で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄性筋萎縮症(SMA)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)などに代表的される。症状は、筋萎縮と筋力低下が主体であり、上下肢の機能障害、歩行障害、構音障害、嚥下障害、呼吸障害などが生じ、これらの諸症状に対して核酸医薬や分子標的薬による進行抑制あるいは対症的な治療を行っている。
認知症
神経学的診察に加え、画像検査や高次脳機能検査を施行し、多様な認知症の診断を適切に行い、その症状や病期に応じた治療を行っている。
多発性硬化症、視神経脊髄炎
急性期治療と再発予防のための専門的な治療を行っている。再発予防の治療に関しては新規治療薬を積極的に導入し、病態の多様性に応じた治療を行っている。
てんかん
詳細な病歴聴取と検査により、発作分類、てんかん病型を特定し、それによって治療方針を決定する専門的な診療を行っている。
頭痛、三叉神経痛
片頭痛、群発頭痛などの一次性頭痛や三叉神経痛などの疼痛性疾患の診断と治療を行っている。
重症筋無力症
血液学的検査および電気生理学的検査により診断し、免疫抑制剤、免疫グロブリン大量静注療法、血漿浄化療法などの治療を行っている。
末梢神経疾患
臨床症状、血液学的検査、遺伝子検査、電気生理学的検査(神経伝導検査、誘発電位検査)、神経生検により診断を行い、それぞれの疾患に特異的な治療を行っている。
脳卒中
発症急性期に早期診断を行い、病態に応じた治療を行っている。また脳卒中の原因を特定し、リスクファクターの管理や原因に応じた予防的治療を行っている。
顔面けいれん・痙性斜頚・書痙
原因筋に対するA型ボツリヌス毒素(BTX)局所注入療法を施行している。
筋疾患
臨床症状、血液学的検査、遺伝子検査、電気生理学的検査(筋電図)、筋生検により診断を行い、それぞれの疾患に特異的な治療を行っている。
外来診療区分
神経内科
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
午 前 |
紹介、初診 |
紹介、初診 再診(予約) |
|
||
午 後 |
再診(予約) |
再診(予約) |
|
スタッフ紹介
教授
足立 弘明(アダチ
ヒロアキ):診療科長
- 専門分野
脳神経内科・神経変性疾患
- 学会認定医等
日本神経学会専門医、日本神経学会指導医、日本認知症学会専門医、日本認知症学会指導医、日本神経学会代議員、日本神経治療学会評議員、日本末梢神経会評議員、日本神経感染症学会評議員、臨床ストレス応答学会幹事、日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本医師会認定産業医、日本体育協会スポーツドクター

外来直通電話 093-691-7375 病棟直通電話 093-691-7357 |