臨床検査・輸血部
臨床検査・輸血部のホームページはこちらへ |
-
業務内容
1. 検体分析検査
■特色
1)迅速な結果報告
検査システムと各種の自動分析装置との連携により、電子カルテシステムに検査結果をいち早く報告しています。外来の診察前検査や外来の化学療法などに対応できる体制を整えています。
2)精度管理
全国規模の外部精度管理に積極的に参加し、高い検査精度の維持・向上に努め、最新の情報と技術を積極的に取り入れています。
■概要
1)生化学免疫検査
血清中の酵素、蛋白質、脂質、無機質、糖質、ホルモンなどの定量分析、各種がんに対する腫瘍マーカー検査やウイルス性肝炎などの感染症に関する検査を短時間で測定しています。
2)血液検査血液中の細胞(血球)の分類と算定、凝固・線溶検査では出血や止血機能の検査を実施しています。
3)尿一般検査
糖尿病や腎機能障害、尿路感染症などに関連した検査を実施しています。
4) 感染微生物検査
多岐にわたる感染症の起因微生物の同定、治療上有効な薬剤を選択するための薬剤感受性試験の報告を迅速に行うとともに、MRSAに代表される院内感染対策の疫学環境調査を感染制御部と協力し行っています。
2. 生理機能検査
■特色
「診療に役立つ精度の高い検査」を目指し、丁寧にかつ迅速に検査が行えるように努めています。各種学会に所属し、学会発表や院外研修等にも積極的に参加しています。
超音波検査は、動画を含むファイリングシステムの構築により質の高い検査情報の提供を行っています。
■概要
1)超音波検査(腹部、体表、血管、心臓)
2)心電図検査(安静時および運動負荷検査・ホルター心電図・加算平均心電図)
3)血圧脈波検査
4)心肺運動負荷試験
5)脳波検査
6)反復睡眠潜時試験
7)終夜睡眠ポリグラフィー検査
8)神経・筋(神経伝導速度、運動誘発、脳誘発、筋電図)検査
9)肺機能検査
10)聴力・平衡機能・嗅覚検査
3. 輸血療法
■特色
「患者の皆様にとって安全で適正な輸血療法」を行うため質の高い輸血医療を提供するとともに、認定輸血検査技師の養成機関として日本輸血・細胞治療学会から認定を受けています。
■概要
1)輸血管理業務
(1)日赤血液製剤および自己血の保管・供給管理(2)輸血同意書管理、患者相談
(3)輸血副作用情報及び輸血歴情報の管理
(4)学生、職員の輸血医学教育、適正輸血の推進・啓蒙
2)細胞治療業務
(1)外来輸血(外来輸血センター)、自己血貯血
(2)末梢血幹細胞採取・凍結・保存、骨髄液処理の管理等
スタッフ紹介
部長
竹内 正明(タケウチ マサアキ):診療教授
日本医師会認定産業医、米国心エコー図学会認定医、日本心臓病学会特別正会員、欧州心臓病学会特別正会員、米国心エコー図学会特別正会員
スタッフ
山口 絢子(ヤマグチ アヤコ):助教
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本リウマチ学会認定リウマチ専門医・指導医、日本医師会認定産業医
中田 浩一(ナカタ コウイチ):非常勤医師
日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会専門医、日本輸血・細胞治療学会認定医
臨床検査技師:40名
技師長
中園 朱実(ナカゾノ アケミ)
副技師長
田中 真典(タナカ マサノリ)
事務・業務補助職員:9名
(更新日:令和2年9月8日)