脳神経外科(専修医)
1 診療科の特徴
脳腫瘍、脳血管障害、頭部外傷、小児脳神経外科、機能的脳神経外科、脊椎・脊髄外科と幅広く、ほぼすべての脳神経外科疾患の研修ができます。集中治療室が充実し、救命救急専門医の指導のもとに集中治療室での救急管理の研修も充実しています。
2 専門医取得状況
脳神経外科専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、脳卒中学会専門医
3 研究活動
クモ膜下出血後の脳血管攣縮の基礎研究、脳腫瘍免疫、悪性脳腫瘍の分子生物学
4 関連学会
日本脳神経外科学会、日本脳神経外科コングレス、脳卒中学会、脳卒中の外科学会、日本脳腫瘍の外科学会、日本神経内視鏡学会、日本間脳下垂体腫瘍学会、日本頭蓋底外科学会、日本てんかん外科学会 他
5 当診療科での修練のメリット
大学病院の特徴として、多くの脳腫瘍の診療を行っています。一般病院では経験することのないような脳腫瘍、小児脳腫瘍の手術、術前術後管理を研修することができます。
脳血管障害では、未破裂脳動脈瘤に対して積極的に手術治療を行っています。虚血性脳血管障害の症例も多く、tPA
治療は神経内科と共同で、血管内手術治療は神経放射線チームと共同で取り組んでいます。
小児脳神経外科疾患も多く、神経内視鏡を用いた手術、小児血液疾患チームとの共同で行う小児脳腫瘍の治療の経験もできます。
神経内科と共同で、てんかん外科の治療に積極的に取り組んでおり、豊富な手術経験があり、機能的脳神経外科の研修ができます。
多くの手術で、ABR,
MEP
を中心とした術中モニタリングを行っており、電気生理学野研修ができます。
他大学出身者には産業医業務の義務付けがないので、学内教員職、大学院進学、市中病院への派遣に関しても制約がないので、十分な活動の機会が得られるものと思います。国外留学の機会もあります。
将来的に北九州地域で脳神経外科医として臨床活動を希望される方は、当講座に入局されることによって、将来様々な可能性のある就業設計ができると思います。
参考
・指導責任者・指導医
- 当科の専門医・指導医のスタッフはhttp://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/nogeka/intro_j.htmlに掲載しております。
・修練スケジュール
-
産業医科大学病院および当講座関連施設病院での研修が可能です。
http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/nogeka/intro_j.htmlを参照ください。
連 絡 先
- 担 当 者:中野 良昭
- 郵便番号:807-8555
- 住 所:北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
- 電話番号:093-691-7257
- FAX番号:093-691-8799
-
E-mail:n-surg@mbox.med.uoeh-u.ac.jp