眼科(専修医)
1 診療科の特徴
網膜硝子体疾患・白内障・緑内障・加齢黄斑変性・小児の眼科疾患の診療に力を入れており、先進医療である多焦点眼内レンズや羊膜移植術を含め、大学病院および関連病院で高度な診断・診療を行っています。研究面においても、最先端の研究結果を世界に発信しています。このような環境の下、後期研修医は豊富な実地臨床経験を積むことで、あらゆる疾患に対応できる知識と技術を習得することが可能で、研修終了時には自立可能な眼科医となることができます。
教室入局案内もご参考ください。→
http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/ganka/html/nyukyoku/nyukyoku.html
2 専門医取得状況
日本専門医機構が統括する新専門医制度に対応し、後期研修4年(最短)で眼科専門医認定を目指します。現在まで全員合格し眼科専門医を取得しています。
3 研究活動
網膜硝子体疾患・緑内障・加齢黄斑変性・遺伝子疾患・焦点調節反応などに対する臨床、基礎研究に取り組んでいます。分かっていないことも多い眼科領域で、未知の現象・原理を発見・解明し、それを世界に情報発信する醍醐味を多くの医師に体験して頂きたいと考えています。
専門医受験資格でもある前項学会発表および論文発表を、年に1回は行うことができるように、専門に分かれたチームで基礎からの指導を行っています。希望があれば通常の一般大学院、または働きながら甲種学位の取得を目指す社会人大学院に進学することも可能です。
4 関連学会
日本眼科学会、日本臨床眼科学会、日本眼科手術学会、日本緑内障学会、日本網膜硝子体学会、日本産業・労働交通眼科学会、日本産業労働衛生学会、日本眼循環学会、PDT(光線力学的治療)研究会、ARVO(Association for Research in Vision and Ophthalmology)、AAO(American Academy of Ophthalmology)、九州眼科学会
5 当診療科での修練のメリット
北九州市の基幹病院として眼科疾患のあらゆる症例が集まるため、多くの経験を積むことができます。実践重視体験型指導を行っており、早期に自立した眼科医となることが可能です。
参考
■指導責任者・指導医
- 現在の当科の専門医・指導医のスタッフは、http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/ganka/html/staff/staff.htmlを参照ください。
■修練スケジュール
- 日本専門医機構が定める新専門医制度に対応します。1年目は大学病院で研修を行います。ウェットラボで十分に訓練を受けた後、1年目早期から指導医とマンツーマンで白内障手術手技を習得します。また2年目以降に勤務する関連病院では、経験する手術の手技の種類と数を増加することが可能です。また学術面においても、学会発表や論文投稿は各専門の指導医が随時サポートしています。
- 基本的研修プラン (下図)
連 絡 先
- 担 当 者:近藤 寛之
- 郵便番号:807-8555
- 住 所:北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
- 電話番号:093-691-7261
- FAX番号:093-603-3657
- E-mail:ganka-gaku@mbox.med.uoeh-u.ac.jp