呼吸器・胸部外科(専修医)
1 診療科の特徴
初期臨床研修で修得した基礎知識・技術をもとに、呼吸器外科、乳腺外科、食道外科を主体とした外科的な専門知識と手術手技の修得ができる指導システムを準備しております。
2 専門医取得状況
外科専門医、呼吸器外科専門医、乳癌学会認定医、乳癌学会専門医、日本内視鏡学会
3 研究活動
腫瘍免疫学、癌の分子生物学
4 関連学会
日本外科学会、日本胸部外科学会、日本呼吸器外科学会、日本肺癌学会、日本乳癌学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本癌学会、日本癌治療学会、など
5 当診療科での修練のメリット
呼吸器外科、乳腺外科と分野が豊富であり、修練中にこれら各分野の症例が経験でき、総合的な腫瘍外科が修得できます。
参考
・指導責任者・指導医
-
田中文啓
花桐武志、浦本秀隆、宗知子、下川秀彦、重松義紀、永田好香、中川誠、岡壮一、近石泰弘、竹中賢
・修練スケジュール
- 後期臨床修練(専修医)は、原則として2年間は、産業医科大学病院で、2年間は、関連病院において臨床研修を行う。本人の希望も最大限考慮する。
-
1年目:外科専門医として基本的なベッドサイド手技、検査を修得する。適切な周術期管理を修得する。 -
2年目:スタッフ指導の下に直接患者を受け持ち、各疾患の診断、治療体系について修得する。外科専門医として必要な標準的手術の助手ができるようになる。 -
3年目:呼吸器外科、乳腺外科のより専門的な知識、検査手技を修得する。病棟単位とする医療チームの一員として責任を持って診療にあたる。手術手技においては、それぞれの能力に応じて執刀医として上級医の指導の下に執刀する。 -
4年目:スタッフの指導の下に病棟単位とする医療チームを自ら率いて、責任を持って診療する。研修医など後進の指導ができるようになる。手術手技においては、それぞれの能力に応じた標準的手術を上級医の指導の下に執刀する。
・取得認定医・専門医制度
- 外科専門医、呼吸器外科専門医、乳癌学会認定医、乳癌学会専門医、日本内視鏡学会等
連 絡 先
- 担 当 者:浦本 秀隆
- 郵便番号:807-8555
- 住 所:北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
- 電話番号:093-603-7442
- FAX番号:093-692-4004
- E-mail:j-zgeka@mbox.med.uoeh-u.ac.jp