お知らせ

■ 当院の新型コロナウイルス対策
  安全安心な医療を提供 安心して病院をご利用ください
  患者さんへのお知らせとお願い

■ 開館時間は8時15分です

■ 2023年3月13日以降も引き続き病院内では必ずマスクを着用してください

診療受付時間のご案内

受付時間
 ※診療科ごとに診療日が異なりますのでご注意ください。
初診 午前 8時30分~11時00分
午後

13時00分~14時30分 (形成外科、一部専門外来)

再診 午前 8時30分~11時00分
午後 13時00分~14時30分

診療日を確認する


休診日

土・日祝日、年末・年始
(12月29日~1月3日)
開学記念日:4月28日

膀胱がん

泌尿器科講座ホームページはこちら

 

1 病気について(概要、疫学的なものも含めて)

膀胱がんは、尿をためる臓器である膀胱の粘膜(尿路上皮)より発生する悪性腫瘍です。症状としては痛みなどの排尿症状を伴わない血尿が特徴的で、喫煙者が非喫煙者に比べて4倍膀胱がんになりやすいとされています。多発および再発する確率が高いこと、また排尿は日常生活の質に直接関わるため、泌尿器科診療において重要な病気のひとつです。

2 診断について

膀胱がんが疑われる場合にもっとも重要な検査は膀胱を直接観察する内視鏡検査です。当科を受診される方は基本的に全員に受けてもらう検査となっています。その他、尿の細胞検査、尿路造影検査、進行程度に応じてCTMRI・骨シンチ検査などの画像検査を追加し、病気の広がりや転移の有無を判断します。

3 治療について

 1)手術療法

  (1)外科的治療

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT

膀胱がんの確定診断と治療を兼ねてまず行われる手術で、内視鏡治療になります。

切除した腫瘍の深達度(腫瘍の根の深さ)によって早期がんであるのか進行がんであるのか判断します。早期がんである場合には、再発抑制を目指す補助療法として後述する膀胱内注入療法を行います。

膀胱全摘除術

TURBT後、進行がんの診断となった場合、膀胱全摘除術(男性は前立腺と尿道の合併切除、女性は子宮と卵巣および膣壁の合併切除)の拡大手術を行い、根治を目指します。非常に大きな規模の手術ですので、当科では主として腹腔鏡手術を中心として行い、できるだけ患者さんの負担軽減に努めています。また、20184月よりロボット支援手術が本邦においても保険適用となりました。さらなる患者さんへの負担軽減を目指して、20199月よりロボット支援下の膀胱全摘除術を導入しました。

尿路変向術

尿をためる臓器である膀胱を全摘出した場合、尿を体外へ排出する通り道を作らなければなりません。膀胱全摘除術を行う患者さんは同時に尿路変向術も行います。当科では、病気の状態および患者さんの生活観に応じて回腸導管(小腸の一部を尿路ストーマとして体外へだします)、代用膀胱(小腸の一部を膀胱のような袋状の形に作り、尿路ストーマを作らず尿道から直接排尿します)、尿管皮膚ろう(腸を利用せず、直接尿管をストーマとして体外へだします)のいずれかの方法で尿路排出経路を作っています。

4 内視鏡的手術

   なし

5 局所的治療(経皮的治療、カテーテル治療など)

前述の膀胱全摘除術は非常に大きな規模の手術ですので、持病や年齢や体の状態によっては手術が困難な場合があります。その場合の代替治療として、当科では放射線科と合同で動注化学放射線療法(血管内カテーテル治療で膀胱がんを栄養する血管へ抗がん剤の注入と膀胱への放射線照射を併用する治療法)も積極的に行っています。

6 薬物療法

  (1)抗がん剤

他臓器への転移や膀胱全摘除術後の再発がある場合は、抗がん剤による全身化学療法を行います。GC療法(ゲムシタビン・シスプラチン)やMVAC療法(メソトレキセート・ビンクリスチン・ドキソルビシン・シスプラチン)、PG療法(パクリタキセル・ゲムシタビン)を主な抗がん剤治療として選択しています。

なお、膀胱全摘除術の治療効果を高めるために、手術の前や手術の後にこれらの抗がん剤による補助化学療法を行うこともあります。

  (2)分子標的薬

該当なし

  (3)免疫チェックポイント阻害薬

肺がんや皮膚の悪性黒色腫で話題となった免疫チェックポイント阻害薬ですが、抗がん剤による全身化学療法を行っても進行する膀胱がんにおいて201712月から保険適用となりました。抗PD-1抗体(キートルーダ)を当科では積極的に導入しています。

  (4)ホルモン剤

該当なし

  (5)その他

膀胱内注入療法

TURBTを行って早期がんの診断となった患者さんに、再発抑制を目指す補助療法として外来通院で行っています。当科では抗がん剤(エピルビシンやマイトマイシンC)や、特に再発リスクが高い場合には結核の予防薬として知られるBCGを注入する方法を広く行っています。

7 放射線療法

(1)膀胱温存療法

他臓器への転移がなく根治治療の適応があるものの年齢や体の状態によって手術が難しい場合、又は手術を希望されない場合の治療選択肢として膀胱温存療法があります。上述のTURBTで可能な限り腫瘍を切除した後に、放射線治療とシスプラチン等の抗がん剤治療を同時に行う化学放射線療法を行います。これは膀胱を温存し根治を目指す体への負担が少ない治療法です。この際の化学療法には、より高い治療効果を目指して動注化学療法を行う場合があります。動注は、膀胱がんを栄養する血管にカテーテルを直接挿入し、高濃度の抗がん剤を腫瘍に投与します。さらに、当院では、放射線治療の治療効果を高める目的の温熱療法の併用が可能です。

  (2)緩和的放射線治療

膀胱温存療法が適応とならない場合や他の臓器へ転移を生じている状況では、緩和的放射線治療が適応となり得ます。膀胱がんからの血尿や排尿障害の改善、骨転移に伴う疼痛の鎮痛といった症状緩和に有効です。緩和的放射線治療に必要となる放射線量は少ないため、治療に伴う副作用は軽微です。

 

8 セカンドオピニオンの受け入れ   

      (  可  )

9 患者さんにメッセージ

当科ではこれまで非常に多くの患者さんの治療を行ってきました。その実績を踏まえて、患者さんの状態に合わせた最適な治療を提示できるよう努めていきます。

産業医科大学 医学部 泌尿器科学講座  診療につきまして

https://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/hinyo/diagnosis.html