事業実績(2023年度)
多職種連携推進委員会: 多職種連携推進委員
多職種連携推進委員とは、「働き続けたい病院NO1」をビジョンに、「一貫した患者支援を実現する連携」を活動方針として、下記の業務に対して自主的に活動することができる人材である。
※下記内容についての資料を見ることができます。
業 務 |
・各職場、職種から出された職場、職種間の連携の問題(その各職場、職種内の問題を含む)について、 関係する各職場、職種の多職種連携推進委員と協力し、問題解決のための調整等を行い問題の解決およ び改善への取り組みを実施する ・取り組みについては「問題発見・解決 検討シート」をツールとして使用する。 多職種連携推進委員で 解決困難な課題については院内委員会または病院事務部への提案を行う ・多職種連携推進委員会に出席する
|
目 標 |
・部門間の問題発見、解決が進む ・活動を通じ、メンバーの力量アップとコミュニケーションが進む ・問題の解決および改善への取り組みを実施する
|
活 動 報 告
|
・ 多職種連携推進委員から起案された部門間の問題は、計6件であった ➡ 目標達成 ・取り込む問題を4つのグループに分け、それぞれで進めていった。部門間の問題6件中、5件の問題に ついては着手し改善を行った ➡ 目標部分達成 ・全体会議は計7回 ➡ 目標部分達成 |
多職種連携推進委員会:コアメンバー会議
多職種連携推進委員 の 活 動 支 援 |
業務について ・各職場、職種から出された各職場、職種間の連携の問題(その各職場、職種内の問題を 含む)について、問題の関連する各職場、職種と連携した解決および改善への取り組み を支援する(当事者部門の多職種連携推進委員間の仲人として、問題の解決の調整・促 進役)を行う ・取り組みについては「問題発見・解決 検討シート」をツールとして使用する ・解決困難な問題や課題については院内委員会または病院事務部へ提案を行う
今年度の目標 ・問題のリストアップ :5件 ・問題の改善、解決 :3件 ・成果発表を3月に行う
活動報告 ・医療連携アドバイザーから起案された部門間の問題は、計6件であった ➡ 目標達成 ・部門間の問題6件中、5件の問題については着手し改善を行った 1件の問題について は関係部署へ提案を行った 各グループにはコアメンバーが入り進捗管理を行った ➡ 目標達成
・成果発表を3月27日に実施 ➡
目標達成 |
- |
人 材 の 育 成 |
業務について ・新たな 多職種連携推進委員の育成 ・教育の企画・推進、実施等
今年度の目標 ・多職種連携推進委員の構成は内規に準ずる ・新規多職種連携推進委員数名の育成
活動報告 ・多職種連携推進委員養成プログラムの講義を行った ➡ 目標達成
|
-
|
患 者 満 足 度 調 査 |
業務について ・調査の企画、実施、報告書作成
今年度の目標 ・2023年10月に、サービス向上委員会と協働で実施
活動報告 ・2023年10月に多職種連携推進委員会とサービス向上委員会と協働で実施 ➡ 目標達成
|
|
待 ち 時 間 調 査 |
業務について ・調査の企画、実施、報告書作成
今年度の目標 ・2023年8月に、サービス向上委員会と協働で実施
活動報告 ・2023年9月に多職種連携推進委員会とサービス向上委員会と協働で実施 ➡ 目標達成
|
教職員のみ 閲覧できます |
多 職 種 連 携 推 進 委 員会 の 広 報 に 関 す る 事 |
業務について ・HP更新 ・ニュースレター
今年度の目標 院内周知を図る ・HP更新 ・ニュースレター等
活動報告 ・HP更新 ➡ 目標達成 ・ニュースレター配布 ➡ 目標達成
|
教職員のみ 閲覧できます
|
会 議 |
業務について ・会議の企画、運営 *コアメンバー会議 *多職種連携推進委員会
今年度の目標 ・コアメンバー会議 : 12回 / 年 ・多職種連携推進委員会 : 10回 / 年
活動報告 ・コアメンバー会議 : 12回 / 年 ➡ 目標達成 ・多職種連携推進委員会 : 7 回 / 年 ➡ 目標部分達成 (特定共同指導予定、急性期棟開院準備により会議中止)
|
- |