病理部
業務内容
病理部は、診療各科ならびに地域の医療施設との緊密な連携の下に、個々の患者さんへの適切な診療につながる迅速で正確な病理組織診断のための標本作成や細胞診などの病理業務を行っています。また、大学病院における病理解剖にも携わっています。
1.病理組織診断
- 人体のあらゆる臓器における疾患の性状把握と診断を顕微鏡観察によって行います。特殊染色や免疫組織化学、電子顕微鏡観察も適宜応用しながら、詳細な検索により正確な診断を常に心がけています。
2.術中迅速診断
-
手術施行中に病変の確認や切除範囲の決定などを行うため、凍結組織切片を作成して短時間で病理診断・判定を行う方法です。これによってより精度の高い外科的治療が実施可能となり、患者さんの負担軽減にもつながることもあり、近年その実施件数が目覚ましく増加しています。
3.細胞診
-
尿や喀痰、腹水などを検体とし、その中に含まれる細胞成分を顕微鏡観察することで疾患の良悪性などを判定する方法です。複数の細胞検査士(有資格)によるダブルチェックで行い、擬陽性例以上は医師が確認します。
4.病理解剖(剖検)
- 不幸にして亡くなられた患者さんの死因やそれに至る病態などを解剖によって明らかにします。詳細な検索によって得られた客観的な情報を主治医に還元すると共に、医学教育にも活用しています。当院の症例のみでなく、近隣の医療施設からの依頼例についても実施しています。
- 【院外解剖について】 【必要書類】
- ・院外病理解剖について ・病理解剖についてver.2.0(院外用説明文書)
- ・ご遺体搬送経路図 ・病理解剖承諾書(院外用)
- ・依頼解剖届
- ・病理解剖申込書
- ・臨床経過
5.その他
-
バーチャルスライドシステムを設置し、日常の病理組織標本や細胞診標本をデジタル画像ファイルとして保管しており、院内各所からオンラインによりそれらの標本を閲覧参照できる環境を整備しています。
スタッフ紹介
- 部長
-
中山
敏幸(ナカヤマ トシユキ):医学部第2病理学
教授、
病理診断科 診療科長
- 日本病理学会病理専門医・指導医
-
- 副部長
-
島尻 正平(シマジリ ショウヘイ):
病理診断科 診療教授
- 日本病理学会病理専門医・指導医、日本臨床細胞学会専門医、臨床検査専門医
-
技師長
- 寺戸 信芳(テラド ノブヨシ)
- 細胞検査士、認定病理検査技師
- 副技師長
- 西山 淳司(ニシヤマ ジュンジ)
- 細胞検査士、認定病理検査技師
- 臨床検査技師:10名
- 業務補助職員:2名
(更新日:令和6年9月17日)