縦隔腫瘍
病気について
縦隔(じゅうかく)とは、両側の肺に囲まれている空間です。縦隔には心臓や大血管や食道や気管や胸腺(きょうせん)が存在しています。縦隔(じゅうかく)腫瘍とは、これらの縦隔内臓器に発生した腫瘍の総称です。縦隔腫瘍は一般的に比較的まれな腫瘍です。良性の腫瘍や神経(しんけい)原性(げんせい)腫瘍、悪性の腫瘍である胸腺腫(きょうせんしゅ)、胸腺がん、胚(はい)細胞性(さいぼうせい)腫瘍などがあります。縦隔腫瘍で手術を受けた症例をまとめた報告によると、最も多かったものは胸腺腫で、縦隔腫瘍の全体の約40%を占めていました。次いで多かったのはのう胞で15%、神経原生腫瘍が13%となっています。悪性度の高い腫瘍では、胚細胞性腫瘍が全体の約8%、胸腺がんと悪性リンパ腫がともに約5%でした。
診断について
縦隔腫瘍は、健康診断の胸部単純エックス線写真やCTを撮影したときに偶然にみつかることがあります。胸部単純エックス線写真では心臓に重なるため、発見が難しい場合もあります。腫瘍の大きさが小さい段階では無症状のことが多く、腫瘍が大きくなると臓器を圧迫や浸潤して咳、息苦しさ、上(じょう)大静脈(だいじょうみゃく)の閉塞によるむくみや、声のかすれ、交感神経障害症状(まぶたの低下、瞳孔の縮小、発汗の異常)などが出ることがあります。また、腫瘍の種類によって血液検査で特徴的な異常を示すものもあり、腫瘍マーカーとして診断に有用です。治療方針を決定する上で、どの種類の腫瘍ができているのかが重要となるため、外部から針を刺して組織を採取し(生検)、顕微鏡による診断(病理診断)を行います。縦隔腫瘍は胸骨(きょうこつ)の裏に存在し、診断がつけにくい場所であるので、診断をつけるために手術を行う必要がある場合があります。
手術療法
外科的治療
縦隔腫瘍は良性であっても、大きくなると血管や心臓などの縦隔の臓器を圧迫することや、悪性腫瘍の可能性があることより、手術で腫瘍を切除し診断をつけることがあります。縦隔腫瘍の手術は従来から胸骨という前胸壁(ぜんきょうへき)にある骨を縦に20cm程、切開することにより、手術が行われてきました。良い点は視野が良く、操作性が良いことですが、傷が大きい事や胸骨を切らなければいけないことが課題でした。
鏡視下治療(ロボット支援下を含む)
近年では胸腔鏡というカメラを用いて、左右の胸腔を経由して縦隔にアプローチすることが可能となりました。また、2018年4月からは、ロボット支援下手術も保健診療となり、当科では積極的にロボット支援下手術を行っています。ロボット支援下手術では剣状(けんじょう)突起(とっき)の下に2−3cmの切開と8mm程度の穴を用いて、精密な手術を行うことができます。
内視鏡的治療
該当なし
局所的治療(経皮的治療、カテーテル治療など)
該当なし
薬物療法
抗がん剤
悪性の縦隔腫瘍である胸腺腫や胸腺がんに対しての抗がん剤治療は科学的な根拠は明確ではありませんが、従来から、抗がん剤であるシスプラチンやアンスラサイクリン系の抗がん剤が用いられます。
その他
重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)を合併する胸腺腫の患者さんの場合、手術適応となります。手術のさいには、拡大胸腺摘出術を行い、症状を軽減することが可能となる症例があります。
放射線療法
根治的放射線治療
手術可能な方は手術療法が第一選択となります。切除が困難な場合、また手術を希望されない場合などに、根治的放射線治療が適応となります。
胸腺腫は、放射線感受性の良い腫瘍であり、放射線単独治療で高い局所制御効果が期待できます。胸腺がんでは、抗がん剤を同時に併用することで治療効果が高まります(化学放射線療法)。
当院では、強度変調回転放射線治療(VMAT)を用いて、腫瘍への線量集中性と正常肺や心臓の線量を低減する高精度な照射を実施しています。心臓の機能障害や放射線肺臓炎などの副作用リスクの軽減が期待できます。さらに当院では、放射線治療効果の改善を目的に温熱療法(後述)の併用が選択可能です。
手術療法後の再発予防を目的とした放射線治療
手術で摘出した縦隔腫瘍の遺残がある場合、周囲への浸潤が強い場合、またリンパ節転移が多発していた場合などに、再発予防を目的とした放射線治療を行います。再発や転移を生じるリスクが高い場合には、抗がん剤を併用することがあります。
少数個の再発・転移に対する救済的放射線治療
治療した縦隔やリンパ節(鎖骨上、縦隔や肺門)の再発、または少数個(1~3個程度)の遠隔転移を生じた場合に、薬物療法に加え救済的な放射線治療を選択することが可能です。遠隔転移の部位は、肺や肝臓の転移、骨転移などが対象となります。特に胸腺腫は、放射線感受性が高く、治療した腫瘍の高い制御効果が期待できます。
脳転移に対する放射線治療
脳転移を生じた場合に放射線治療が有効です。当院では、強度変調回転放射線治療(VMAT)を用いた定位放射線治療(ピンポイント照射)が可能です。患者さんに負担の少ない短い治療時間で、脳転移の高い制御効果が期待できます。
緩和的放射線治療
他の臓器へ多数個の転移を生じている状況では、緩和的な放射線治療が適応となり得ます。縦隔腫瘍による血痰や疼痛、呼吸苦、また骨転移に伴う疼痛や神経症状といった症状の緩和に有効性が高いです。緩和的放射線治療に必要となる放射線量は少ないため、治療に伴う副作用は軽微です。治療期間は2週間以内が多く、状況に応じて1回のみの治療も選択可能です。
温熱療法 (ハイパーサーミア)
当院では、胸腺がんに対して放射線治療や抗がん剤の治療効果を高める温熱療法を取り入れています。がんの存在する領域の皮膚表面を2方向からパットで挟み込み高周波電流を流して加温します。パッ ト内の液体を還流させ、皮膚表面の熱感や痛みを抑えます。1回の加温時間は40~60分程度で、週に1~2回、放射線治療を行っている期間中に総5回程度行います。
セカンドオピニオンの受け入れ
( 可 )
患者さんにメッセージ
我々は、縦隔腫瘍の位置や種類や進行度を考慮して、低侵襲で、かつ根治することができる治療法を行うために、症例により手術方法や治療法を検討して、一人一人の患者さんに最適な治療法を選択しています。是非、ご相談ください。
産業医科大学 医学部 第2外科学
http://www.kitakyusyu-gan.jp/homepage/sinryou_kokyu_hai.html
産業医科大学 医学部 呼吸器内科学
産業医科大学病院 放射線治療科
https://www.radiationoncol.com/