認知症センター
概要
ご挨拶
高齢化社会の進行に伴い、認知症の患者数は年々増加傾向にあります。北九州市では、約4万人が認知症の症状を有し、高齢者の7人に1人の割合となっています。認知症の前段階である軽度認知障害(MCI:Mild
Cognitive
Impairment)の方を含めると高齢者の4人に1人が、認知症となるであろうと考えられます。
認知症は、誰もがなりうる病気でもあり、そうした状態であっても安心して地域で暮らせる環境をつくるための支援体制の整備や連携が不可欠です。
こうした状況の中で、産業医科大学病院は2017年4月に認知症センターを運営開始しました。北九州市における認知症疾患に対する保健医療水準の向上を図るとともに、認知症医療等の連携の拠点としての役割を果たすべく、
同年7月に北九州市より地域型認知症疾患医療センターの指定を受けました。
当センターでは、他の診療科と連携した認知症の診断と対応、認知症の専門医療相談、身体合併症・周辺症状への対応、かかりつけ医や包括支援センター等との連携の推進、研修会等の認知症の啓蒙活動などを行っています。
患者様を取り巻くご家族をはじめ患者様を支援している多くの方々と、安心、安全であたたかい関係を築き、協力や連携を行うことで、患者様にとって最善の治療やケアを提供していけるよう努めてまいります。
認知症センター部長 池ノ内 篤子
■スタッフ紹介 *備考:1 専門分野 2 学会認定医等
池ノ内 篤子(イケノウチ アツコ):部長、診療科長、准教授
1 器質性精神障害、コンサルテーション・リエゾン精神医学、産業精神医学
2 精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医・認定認知症診療医
認知症サポート医
日本サイコオンコロジー学会精神腫瘍登録医
社会医学系専門医・指導医、日本医師会認定産業医
日本精神科産業医協会認定会員、労働衛生コンサルタント
濱田 信亮(ハマダ シンスケ):外来医長、助教
1 器質性精神障害、リエゾン精神医学
2 精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・認定認知症診療医、産業医学ディプロマ
*その他の専門職として、認知症看護認定看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、
公認心理師・臨床心理士などが在籍し、多職種で運営しています。
各種書類のダウンロードはこちら
問診票 (PDFファイル : 151KB)
認知症療養評価書 (PDFファイル : 236KB)