臨床検査・輸血部
1.特色
臨床検査技師7名、受付2名で検査業務を行っています。検体検査、輸血検査、生理機能検査など、産業医科大学病院と連携し、さまざまな検査に対応しています。検査業務に加え、機器のメンテンナンス・精度管理等を行うことにより検査データの品質保持に努めています。
(1) 中央採血室
1階中央処置室の採血コーナーにて採血・採尿を行っています。また、持ち帰り検体の受付、喀出痰検査や便検査の受付も行っています。自動採血管準備装置を取り入れることで、必要な採血管の準備が正確・迅速に行われ、採血や検査結果が出るまでの待ち時間軽減を図っています。
(2)
検体検査
血液や尿のように、患者様の体から取り出した試料(検体)について、そこに含まれる成分や細胞の形や数などを調べる検査を検体検査と言い、以下の検査を行っています。
・生化学検査(生化学・免疫・感染症・腫瘍マーカー)
・血液検査(血算・血液像・骨髄像・凝固)
・血液ガス検査
・尿検査(尿定性・尿沈査・尿生化学)
・穿刺液一般検査(髄液・関節液・胸腹水など)
検体の前処理、分注、搬送、分析を自動化したシステムを構築することで、正確かつ迅速な検査結果を提供しています。
迅速検査項目については、当日の採血・採尿の結果が診察時に電子カルテで閲覧可能となっています。また、血液像や尿沈渣は症例に応じて顕微鏡による目視法を実施しています。
緊急時に必要な項目(血液ガス検査、血算、血液像機械法、生化学検査20項目、凝固検査5項目、尿定性検査、髄液検査、インフルエンザ抗原検査、尿中レジオネラ・肺炎球菌抗原検査、輸血検査)については24時間体制で実施しています。
(3)輸血検査
安全に輸血を行うための検査や管理を行っています。
・輸血検査(血液型、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験)
・自己血を含めた輸血製剤の保管・管理
(4)生理機能検査
患者様の体に直接触れて体の構造や機能に関する様々な情報を調べる検査で、以下の検査を医師、臨床検査技師が実施しています。
・循環器検査(心電図、トレッドミル運動負荷心電図、ホルター心電図、血圧脈波、心肺運動負荷試験)
・肺機能検査(スパイログラフィー、機能的残気量)
・神経生理検査(脳波、筋電図、神経伝導速度、脳誘発)
・聴力検査
・睡眠障害検査(携帯型睡眠、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG))
・超音波検査(心臓エコー、腹部エコー、体表エコー、血管エコー)
(5)
病理検査
病気の診断や原因の究明目的で採取された臓器・組織・細胞などは産業医科大学病院の病理診断科に搬送し、専門医師による組織・細胞診断をしています。また、術中迅速病理診断にも対応しています。
(6)
微生物検査
レジオネラ抗原、肺炎球菌抗原、CDトキシン、インフルエンザなどの迅速抗原検出は臨床検査・輸血部で実施しています。他の一般細菌検査、抗酸菌、ウイルス遺伝子定量検査などは外注検査となっています。
2.患者様へ
本院は大学病院であり、良質な医療の提供、学生の教育以外に、実地に即した臨床研究(観察研究)を行っています。このため患者様から得られた検査データを後日、研究解析のために使用させていただく場合がございます。
また、正確で信頼性の高い検査結果を患者様へ提供するにあたり、検査を行うためにご提供いただいた検体の残余血液を有効に利用させていただくことがあります。
この場合、患者様のお名前などの個人情報を公にすることは一切ありません。研究の妥当性を倫理委員会で承認していただきますので、ご安心、ご了承ください。
本邦独自の研究成果は今後の診療の上で皆様のお役に立てるものであり、ご理解いただければ幸いです。この件に関して、ご不明な点がありましたら、臨床検査・輸血部へお問い合わせください。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。