快適環境部門 Group for Optimization of Work Environment
本部門は、労働衛生工学、職業性腫瘍学、呼吸病態学、人間工学の4研究室から構成され、労働者の健康保持増進のために、有害要因のハザード評価と健康影響機序に関する課題に取り組んでいる。
研究所の3つの主要研究テーマのひとつである“ナノ粒子の生体影響に関する研究”を部門内で連携して遂行している。具体的には、経済産業省のプロジェクトとして、次世代産業を担う中核的材料である工業用ナノ材料の有害性・リスク評価のため、曝露濃度及び粒子形状/サイズの厳密な管理を実施した吸入曝露試験及び気管内注入試験を行い、遺伝子解析および酸化ストレスを含む生化学分析・病理組織学的検索を、各研究室が保有している知財を活用して推進し、ナノ粒子の有害性評価基準および評価システムの構築を目指している。さらに、ナノマテリアルを使用する作業環境において環境改善と労働者保護に使用する工学的対策手法および個人用保護具に関する研究のシステマティックレビューを行い、WHOのナノマテリアル取扱いのガイドライン作成に貢献した。
また人間工学を中心として、作業負荷の適正化などコンベンショナルな作業管理上の課題に加え、産業保健上の睡眠衛生や睡眠障害の課題の解決について動物実験を含めた研究を行なっている。
また、厚生労働科学研究および労災疾病臨床研究補助金事業にも参画している。さらに、宇宙居住を視野に入れた未知の有害性物質の生体影響とその予測指標の開発など併せて推し進めている。
スタッフ
(2020.10.1現在)
労働衛生工学 | 教員 | 東 秀憲(教授)、大藪 貴子(講師) |
---|---|---|
職業性腫瘍学 | 教員 | 河井 一明(教授)、李 云善(准教授)、川﨑 祐也(助教) |
大学院生 | (産業衛生学専攻博士後期課程):川﨑 祐也 | |
呼吸病態学 | 教員 | 森本 泰夫(教授)、和泉 弘人(准教授)、友永 泰介(助教) |
大学院生 | (産業衛生学専攻博士後期課程):丸居 誉 | |
人間工学 | 教員 | 藤木 通弘(教授)、泉 博之(准教授)、藤原広明(助教) |
大学院生 | (医学専攻、委託): 森寺 亜伊子 |