2019 第13号<No.131>(10月24日配信)、第14号<No.132>(10月29日配信)、第15号<No.133>(11月6日配信)、第16号<No.134>(11月6日配信)
2019 第13号 <No.131> 令和元年度タイグループ研修を実施 (2019年10月24日配信))
<令和元年度タイグループ研修を実施>
本学では、10月8日から19日まで、タイの提携機関3機関(保健省疾病対策局、タマサート大学公衆衛生学部およびノパラット・ラジャタニ―病院)より合計12名を受入れ、グループ研修を実施しました。本研修は、各機関との国際交流に関する覚書を元に昨年度より実施しており、産業保健に係る講義・実習を中心に、学内施設や企業の視察も実施しました。
講義の様子 トヨタ自動車九州視察
学内施設見学(人工気候室) 修了書と共に
2019 第14号 <No.132> 令和元年度コシン大学との交換医学教育を実施 (2019年10月29日配信)
<令和元年度コシン大学との交換医学教育を実施>
韓国のコシン大学と本学医学部との間で平成23年に締結された医学教育に関する交流協定に基づき、今年度は医学部学生4名を、9月28日(土)から10月26日(土)までの期間受入れ、交換医学教育を実施しました。初日の開会式や歓迎レセプションに続き、学生達は4週間、配属された診療科にて本学の学生と共に臨床実習を行いました。実習内外の時間を通じて、充実した時間を過ごした様子でした。
開会式 プログラム初日
歓迎会 修了証と共に
2019 第15号 <No.133> 令和元年度ウォンカン大学との交換医学教育を実施 (2019年11月6日配信)
<令和元年度ウォンカン大学との交換医学教育を実施>
韓国のウォンカン大学と本学医学部との間で平成23年に締結された医学教育に関する交流協定に基づき、今年度は医学部学生6名を、10月20日(日)から11月2日(土)までの期間受入れ、交換医学教育を実施しました。初日の開会式や歓迎レセプションに続き、学生達は2週間、配属された診療科にて本学の学生と共に臨床実習を行いました。実習内外の時間を通じて、充実した時間を過ごした様子でした。
開会式の様子1 開会式の様子2
歓迎会 修了証と共に
2019 第16号 <No.134> タイ タマサート大学公衆衛生学部を訪問 (2019年11月6日配信)
<タイ タマサート大学公衆衛生学部を訪問>
9月29日(日)~10月1日(火)、環境疫学 藤野善久教授、安全衛生マネジメント学 原邦夫教授、倉岡宏幸助教、西日本産業衛生会の石丸知宏先生の計4名が、タイのタマサート大学公衆衛生学部を訪問しました。Taptagaporn学部長をはじめ、6名と共同研究に関する意見交換を行った他、施設見学も行いました。タマサート大学との共同研究は、2018年4月に締結された研究・交流に関する学術協定に基づき、今回初めて実施するものです。今後も相互の連携を強化し、本学とタイとの国際的な学術交流の発展に繋がることが期待されます。
タマサート大学公衆衛生学部の訪問 意見交換会