トップページ > 関連施設 > 国際センター > 国際交流関連情報 > 国際センター NEWS > 2019 第17号<No.135>(12月2日配信)、第18号<No.136>(12月2日配信)、第19号<No.137>(12月12日配信)

2019 第17号<No.135>(12月2日配信)、第18号<No.136>(12月2日配信)、第19号<No.137>(12月12日配信)

2019 第17号 <No.135> ベトナム国立産業環境保健研究所主催ワークショップでの講義 (2019年12月2日配信)

<ベトナム国立産業環境保健研究所主催ワークショップでの講義>

2019年11月14日(木)、産業生態科学研究所所長・呼吸病態学 森本泰夫教授および呼吸器内科学 矢寺和博教授は、ベトナム、ハノイ市にて開催された、ベトナム国立産業環境保健研究所(NIOEH)主催の職業性肺疾患に関するワークショップにて、韓国カソリック大学の関係者と共に講義を行い、森本教授がコースリーダーを担当しました。本ワークショップは、2018年11月に実施したWHOベトナム事務所主催職業性肺疾患に関するワークショップのフォローアップとしてベトナム国立産業環境保健研究所が主催、WHO西太平洋地域事務所とWHOベトナム事務所の後援で実施され、職業性肺疾患の診断方法と実践的な胸部X線写真の見方および日本におけるじん肺の管理をテーマとしました。ベトナム国内から20名の肺疾患、放射線診断学、産業医学を専門とする医師が出席しました。 

       森本先生5.jpg     

     コースリーダーを務めた森本教授                  森本教授による講義の様子 

 

 lung pics5.jpg 修了書.JPG

    ワークショップの様子           修了証と集合写真 

2019 第18号 <No.136> THE世界大学ランキング2020「医療・保健分野で日本国内第6位、私立大学第1位」にランクイン (2019年12月2日配信)

THE世界大学ランキング「医療・保健分野で日本国内第6位、私立大学第1位」にランクイン> 

1119日、英国の高等教育専門誌Times Higher Educationが世界大学ランキング2020年版医療・保健分野別ランキングを発表し、本学は日本国内で第6位、私立大学としては第1位にランクインしました。世界ランキングでは176-200位でした。今回の医療・保健分野別ランキングでは、全体で775校、日本国内では合計72校がランク付けされました。今回の発表は、9月12日発表されたTHE世界大学ランキング2020の算出に用いたデータを、分野ごとに合わせて調整し、算出された結果です。THE世界大学ランキングでは、教育、研究、被引用論文、国際性、産業界からの収入の5分野について、13の指標で各大学のスコアを算出し、ランク付けしています。

ランキングはTHEのページよりご確認いただけます。

https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2020/subject-ranking/clinical-pre-clinical-health

2019 第19号 <No.137> 令和元年度 国際遠隔講義を実施 (2019年12月12日配信)

<令和元年度国際遠隔講義を実施> 

今年度は、9月10日~12月3日の毎週火曜日、全12回の国際遠隔講義を実施しました。国際遠隔講義とは、国立台湾大学を中心に、インターネット回線を用いて、ブルネイ大学、コンケン大学(タイ)および本学を繋ぎ、リアルタイムに講義を提供または受講する仕組みです。各国講師からは、産業医学を基本として、様々な専門分野の講義が提供されました。全12回のうち、本学からは、作業関連疾患予防学 大神明教授、産業・地域看護学 欅田尚樹教授、放射線健康医学 岡﨑龍史教授および微生物学 齋藤光正教授の4名が下記のテーマで講義を提供しました。

<9月24日>

「振動障害とその予防」 作業関連疾患予防学 大神 明 教授

<10月29日>

「WHOたばこ規制枠組条約に基づいたたばこ対策の推進」 産業・地域看護学 欅田 尚樹 教授

<11月12日>

「放射線影響とリスク」 放射線健康医学 岡﨑 龍史 教授

<11月26日>

「働く人に忍び寄るレプトスピラ症:福岡で1世紀前に発見された病原体」 微生物学 齋藤 光正 教授

DSC00876.JPG DSC00608.JPG

DSC00865.JPG