2021 第6号<No.157>(11月9日配信)、第7号<No.158>(12月17日配信)
2021 第6号 <No.157> WHO指定協力機関 オンラインワークショップ開催(2021年11月9日配信)
            
            9月25日、モンゴル国立医科大学
            (MNUMS)
            を会場とし、韓国カソリック大学主催の職業性呼吸器疾患に関するWHO指定協力機関(WHOCC)オンラインワークショップが開催されました。コースリーダーは、韓国カソリック大学(CIMC)のMyong教授が行い、産業生態科学研究所
            森本
            泰夫
            所長(呼吸病態学
            教授)が職業性呼吸器疾患の診断に関する講義を行いました。MNUMSに集まった医師らと活発な意見交換を行い、有意義なワークショップであったとの報告がありました。
            
        
【プログラム】
時間: モンゴル時間(韓国と日本は+1時間)
| 
                         Time  | 
                    
                         Event  | 
                    
                         Speaker  | 
                
| 
                         8:50~09:00  | 
                    
                         Opening ceremony  | 
                    
                         Dr. Hassan, Mohd Nasir / WHO WPRO Prof. Solongo Bandi / MNUMS Prof. Jung-Wan Koo / CIMC Prof. Yasuo Morimoto / UOEH  | 
                
| 
                         9:00~9:30  | 
                    
                         Current situation of mongolian artisan Gold miner  | 
                    
                         Dr. Densenbal Dansran MNUMS  | 
                
| 
                         9:30~11:00  | 
                    
                         Diagnosis of occupational lung disease - focus on pneumoconiosis  | 
                    
                         Prof. Yasuo Morimoto UOEH  | 
                
| 
                         11:00~11:40  | 
                    
                         Management of Pneumoconiosis  | 
                    
                         Prof. Jongin Lee CIMC  | 
                
| 
                         11:40~12:00  | 
                    
                         Q&A  | 
                    
                         
  | 
                
| 
                         12:00~13:00  | 
                    
                         Coffee break  | 
                |
| 
                         13:00~13:50  | 
                    
                         Cause of Occupational Cancer  | 
                    
                         Prof. Jeong-ok Kong CIMC  | 
                
| 
                         13:50~15:00  | 
                    
                         Management of Hazardous materials in workplace, prevention of exposure including respiratory protective equipment  | 
                    
                         Prof. Jun Pyo Myong CIMC  | 
                
| 
                         15:00~15:20  | 
                    
                         Q & A  | 
                |
| 
                         15:20~15:30  | 
                    
                         Closing ceremony  | 
                |
ワークショップの様子
            
  
        
            
        
2021 第7号 <No.158> 令和3年度 国際遠隔講義を実施(2021年12月17日配信)
9月28日~12月14日毎週火曜日全12回に亘り、今年度の国際遠隔講義が実施されました。
この国際遠隔講義では、国立台湾大学を中心にブルネイ大学、コンケン大学(タイ)、シンガポール国立大学及び本学を繋ぎ、各国講師による国際的視点からの産業医学を基本とした講義をオンラインで実施しています。今年度は感染防止の観点から、個人端末からの参加が可能となったこともあり、多くの方に参加していただきました。
全12回のうち本学からは、産業医実務研修センター 喜多村 紘子 准教授、環境疫学 石丸 知宏 准教授、人間情報科学 中富 満城 准教授及び衛生学 辻 真弓 教授の4名に下記のタイトルで講義をしていただきました。
<10月5日>
「東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究 -ベースライン調査結果のまとめ-」
産業医実務研修センター 喜多村 紘子 准教授
<11月2日>
「高年齢労働者の転倒予防のための身体機能測定」
環境疫学 石丸 知宏 准教授
<11月30日>
「遺伝要因と環境要因の複合作用による先天異常発症機構」
人間情報科学 中富 満城 准教授
<12月7日>
「エコチル調査ならびに母体血液中金属類濃度と母児の健康に関わる成果の紹介」
衛生学 辻 真弓 教授
国際遠隔講義:本学会場での様子
            
            
        
            
            
        

















