2017 第1号 <No.77>(3月8日配信)、第2号 <No.78>(3月15日配信)、第3号 <No.79>(3月15日配信)、第4号 <No.80>(4月11日配信)
2017 第1号 <No.77> 平成28年度イラク国別研修の実施(2017年3月8日配信)
本学は、JICA(独立行政法人国際協力機構)の委託を受け、平成28年度イラク国別研修「医療関係者対応-職業病診断」コースを実施しました。2月16~28日の期間、イラクおよびクルドからの研修員9名を受入れ、産業医学に関する講義や学内外の視察を実施しました。
東学長表敬訪問 講義の様子1
講義の様子2 講義の様子3
学外視察 修了式
2017 第2号 <No.78> 平成28年度WHO神戸センターでのボランティア実施 (2017年3月15日配信)
<平成28年度 WHO神戸センターでのボランティア実施>
国際交流センターでは、平成29年1月30日~3月3日の期間、公衆衛生学 冨岡特任助教をWHO神戸センター(正式名称:世界保健機関健康開発総合研究センター)に派遣しました。先進国の高齢社会における効率的なプライマリケアの在り方に関する事例研究等をWHO関係者と共同で実施しました。
2017 第3号 <No.79> 日中安全衛生シンポジウムへの出席 (2017年3月15日配信)
3月8日(水)、中国の蘇州で開催された日中安全衛生シンポジウムに中田国際交流センター長、職業性中毒学 上野教授、安全衛生マネジメント学 山田助教の3名が出席し、上野教授は「日本の作業現場における有機溶剤管理の現状と課題」について講演を行いました。シンポジウムには日中の政府関係者等が参加し、工場視察も実施しました。
シンポジウムの様子 工場視察
2017 第4号 <No.80> アジア国際産業医学研究者養成プログラム入学式 (2017年4月11日配信)
<アジア国際産業医学研究者養成プログラム入学式が開催されました>
アジア国際産業医学研究者養成プログラムにより大学院に入学する中国人学生1名およびベトナム人学生1名、計2名の入学式が4月5日(水)に開催されました。東学長、田中大学院医学研究科長、吉村教授、在籍中の外国人大学院生らが出席し、歓迎の言葉や今後の活動への期待が述べられた後、オリエンテーションが実施されました。本プログラムによる学生の受入れは、今年度で10回目を迎えました。
[ アジア国際産業医学研究者養成プログラム ]
・日本人学生とともに国際的に活躍できる研究者の養成
・競争的環境下で研究レベルの向上
・国際的に通用するアジア地域の産業医学研究ネットワークを構築
入学式の様子 同プログラムにて在学中の学生らと記念撮影