2018 第4号 <No.99> (2月22日配信)、第5号 <No.100> (3月22日配信)、第6号 <No.101> (4月16日配信)
2018 第4号 <No.99> タイ タマサート大学等を訪問 (2018年2月22日配信)
<タイ タマサート大学等を訪問>
2月13日(火)~17日(土)、医学教育改革推進センター長 浦野教授、安全衛生マネジメント学 倉岡助教、研究支援課 福澤調査役の3名がタイのタマサート大学公衆衛生学部、タイ労働安全衛生研究所、国立ノパラットラジャタニー病院、保健省疾病管理局を訪問しました。今回の訪問は、今後の交流事業の協議および情報交換を目的とし、既に協定書を締結して交流の実績がある保健省疾病管理局では、今後の具体的な協力事項についての協議を行いました。
タマサート大学 保健省疾病管理局
2018 第5号 <No.100> タマサート大学とMOUを締結 (2018年3月22日配信)
<タマサート大学とMOUを締結>
3月15~16日、本学はタイのタマサート大学公衆衛生学部よりChaiyuth Chavalitnitikul学部長ら3名を迎え、16日には、本学とタマサート大学医学部および公衆衛生学部の間での交流事業の実施を目的とするMOU(覚書)の署名式を開催しました。今後は本MOUに基づき、学生交流プログラムを実施する予定です。署名式の後には、関係者でプログラムの詳細について協議した他、タマサート大学の紹介、産業保健学部や産業生態科学研究所の視察も行いました。
MOU署名式 MOU署名式
産業保健学部視察 産業生態科学研究所視察
2018 第6号 <No.101> 平成30年度アジア国際産業医学研究者養成プログラム入学式 (2018年4月16日配信)
<平成30年度アジア国際産業医学研究者養成プログラム入学式が開催されました>
4月5日(木)、アジア国際産業医学研究者養成プログラムにより大学院に入学する、中国人およびベトナム人学生、計2名の入学式が開催されました。東学長、田中大学院医学研究科長、在籍中の外国人大学院生らが出席し、歓迎の言葉や今後の研究活動への期待が述べられた後、オリエンテーションが実施されました。本プログラムによる学生の受入れは、今年度で11回目を迎えました。
[ アジア国際産業医学研究者養成プログラム ]
・日本人学生とともに国際的に活躍できる研究者の養成
・競争的環境下で研究レベルの向上
・国際的に通用するアジア地域の産業医学研究ネットワークを構築
入学式の様子 同プログラムにて在学中の学生らとの記念撮影