トップページ > 関連施設 > 国際センター > 国際交流関連情報 > 国際センター NEWS > 2015 第16号 <No.57>(10月29日配信)、第17号 <No.58>(11月2日配信)、第18号 <No.59>(12月22日配信)

2015 第16号 <No.57>(10月29日配信)、第17号 <No.58>(11月2日配信)、第18号 <No.59>(12月22日配信)

2015年第16号 <No.57> 平成27年度JICA国際研修の受入(10月29日配信)

 

<平成27年度 JICA国際研修「食品安全行政コース」の受入>

 

平成27年10月23日(金)午後、JICA国際研修「食品安全行政コース」に基づき来日している全10ヶ国から計12名の研修員を本学にて受入れました。本学、産業生態科学研究所 職業性中毒学の上野 晋 教授が講義「Toxicity of Chemical Contaminants in Food」を行いました。

 

 DSC03167.JPG  DSC03178.JPG

             講義の様子1                              講義の様子2

 

 

2015年第17号 <No.58> コシン大学との交換医学教育 (11月2日配信)

 

<コシン大学との交換医学教育>

 

2011年に韓国のコシン大学医学部と本学医学部との間で締結された交流協定に基づき、今年度も教員2名、学生5名が来学し、10月5日(月)から30日(金)まで、交換医学教育が実施されました。

 

初日の開会式及び歓迎レセプションに続き、学生達は4週間、それぞれに配属された診療講座で本学の学生と共に臨床実習を行いました。

 

コシン大学の学生も本学の学生も、相互に多くを学ぶ貴重な機会となったので、今後も今回の繋がりを大切に交流を続けていきたいと話していました。

 

 3.JPG  9.JPG   63.JPG

           福岡空港に到着                       開会式                    学内見学

 

 115.JPG  121.JPG   DSC03205.JPG

          レセプション 1                     レセプション 2                      修了式 

 

 

2015年第18号 <No.59> 平成27年度 国際遠隔講義の実施 (12月22日配信)

 

<平成27年度 国際遠隔講義を実施しました>

 

今年度、本学は全12回の国際遠隔講義を実施しました。国立台湾大学を中心にインターネット回線にてブルネイ大学、タイのコンケン大学を繋ぎ、リアルタイムに講義を提供または受講するというものです。各講師からは、産業医学を主に幅広い分野からの講義が提供され、講師、受講者間では活発な質疑応答、意見交換がみられました。

 

本学からは下記の通り4名が講義を提供しました。

 

10月6日

「エイズの病態、診断治療と職業への影響」 第1内科学 齋藤 和義 准教授

コーディネーター: 高橋国際交流センター長

 DSC03114.JPG DSC03116.JPG 

 

10月27日

「職場組織と健康」 産業・地域看護学 中田 光紀 教授

コーディネーター: 高橋国際交流センター長

 DSC03184.JPG DSC03191.JPG 

 

11月24日

「産業睡眠医学」 人間工学 藤木 通弘 教授 

コーディネーター: チメドオチル オドゲレル助教 

 DSC03232.JPG DSC03228.JPG 

 

12月8日 

「アジアにおけるワーカーズヘルス:WHO調査結果より」 環境疫学 高橋 謙 教授 (国際交流センター長)

コーディネーター: 同上

 DSC03262.JPG DSC03259.JPG