トップページ > 関連施設 > 国際センター > 国際交流関連情報 > 国際センター NEWS > 2016 第10号 <No.69>(7月26日配信)、第11号 <No.70>(8月30日配信)、第12号 <No.71>(9月16日配信)、第13号 <No.72>(10月31日配信)

2016 第10号 <No.69>(7月26日配信)、第11号 <No.70>(8月30日配信)、第12号 <No.71>(9月16日配信)、第13号 <No.72>(10月31日配信)

2016年第10号 <No.69> タイ保健省疾病対策局とMOUを締結(7月26日配信)

 

<タイ保健省疾病対策局とMOUを締結>

 

7月19日(火)、本学はタイ保健省疾病対策局よりGajeena Amnuay 局長を代表とする5名による表敬訪問を受けた後、今後の研究協力関係の構築等を目的とする覚書(MOU)を締結しました。学内外の視察や意見交換会を実施し、相互理解を深める貴重な機会となりました。

 

 DSC03995.JPG DSC03997.JPG  DSC04046.JPG

           表敬訪問1                  表敬訪問2                     MOU締結1

 

 DSC04042.JPG  DSC04027.JPG   DSC04079.JPG

          MOU締結2                    視察1                       視察2

 

  

2016年第11号 <No.70> 中国CDC, NIOHP主催 産業医学会議への出席 (8月30日配信)

 

<中国CDC, NIOHP主催産業医学会議への出席>

 

尾澤英夫常務理事、精神保健学廣教授および職業性腫瘍学李助教の3名は、8月18~19日に中国ハルピンで開催された、中国疾病予防コントロールセンター(CDC: Chinese Center for Disease Control)職業衛生中毒コントロールセンター(NIOHP: National Institute of Occupational Health and Poison Control)が主催する第14回全国労働衛生職業病会議へ出席しました。本会議には本年4月に締結したMOUに基づき招待され、全体で約600名の出席がある中、廣教授が「日本の労働者におけるメンタルヘルスの状況と行政の取り組み」について発表しました。

 

Pic1.JPG Pic2.JPG 

        廣教授の発表の様子               主催者と本学出席者 

 

 

2016年第12号 <No.71> ADNOC放射線医学ワークショップでの講演 (9月16日配信)

 

 <ADNOC放射線医学ワークショップでの講演>

 

放射線健康医学岡﨑教授は、9月4~6日にアラブ首長国連邦アブダビにて行われたADNOC(アブダビ国営石油会社)主催の放射線医学ワークショップに参加し、「原子力災害における産業医学」および「原発作業者のための放射線リスクマネジメント」に関する講演、緊急被曝医療実習を行いました。昨年12月に引き続き、2回目の講演となりました。ADNOCの医療関係者らが参加したワークショップでは、モバイルトレイラーを用いた放射線除染実習等様々なプログラムが実施されました。

 

 

                      講義の様子1                                              講義の様子2 

 

 

    実習で使用したモバイルトレーラー               実習の様子

 

 

2016年第13号 <No.72> 平成28年度ウォンカン大学との交換医学教育を実施(10月31日配信)

 

<平成28年度 ウォンカン大学との交換医学教育を実施>

 

平成22年に韓国のウォンカン大学と本学医学部との間で締結された交流協定に基づき、今年度も教員2名、学生8名を、9月5日(月)から16日(金)の期間受け入れ、交換医学教育を実施しました。学生達は2週間、それぞれ配属された診療講座で本学の学生と共に臨床実習を行いました。

 

0928.jpg DSC04130.JPG

         福岡空港到着時                     開会式 

 

DSC04131.JPG DSC04139.JPG

          学内視察                         歓迎会