第1病理学 研究内容
研究テーマ
第1病理学教室ではヒト腫瘍、特に骨軟部腫瘍を中心に諸臓器における腫瘍の病理組織形態と生物学的特性の解析を主な研究テーマとしています。
1.ヒト骨軟部腫瘍の臨床病理学的ならびに分子遺伝学的解析
2.消化器系癌(膵癌など)の臨床病理学的研究
3.職業性肺疾患および職業癌の組織病理学的研究
・キーワード:骨軟部腫瘍、遺伝子、染色体、病理学
骨軟部腫瘍とは
主に骨および骨格外の非上皮組織(筋、皮下脂肪など)に発生する中胚葉(一部神経外胚葉)組織が起源と考えられる腫瘍で、その発生頻度は概して低いにもかかわらず極めて多彩な組織型・亜型が存在しています。発症年齢は主に小児に発生するものから中・高齢者により多く生じる腫瘍までと幅広く、また生物学的態度も良性の腫瘍ないし腫瘍様病変をはじめ、良悪性中間的腫瘍、さらには悪性腫瘍(肉腫)と多岐にわたっています。腫瘍の組織型によって治療方針や患者さんの予後が大きく異なるため正確な病理診断が重要になりますが、先のような理由で病理診断が一般に困難な分野の一つとされています。近年染色体・遺伝子解析技術の進歩とそれによる知見の集積により、骨軟部腫瘍の中に特定の染色体相互転座や環状染色体などの異常やそれらによって構成される融合遺伝子(キメラ遺伝子)をもつ腫瘍が少なからず存在することが明らかになってきています。それらの染色体・遺伝子の異常は腫瘍の組織型に比較的特異的に検出され、また腫瘍における発生要因の有力な候補と考えられています。一方、それらの腫瘍特異的な異常に着目し、RT-PCRやFISHなどの技術を用いて腫瘍診断への応用が試みられています。当教室では多彩な骨軟部腫瘍を収集して詳細な形態学的解析を行うと共に、腫瘍特異的染色体・遺伝子異常の検出法の腫瘍診断への応用性について検討を行っています。
軟部腫瘍診断の一例
腹直筋内に生じた6cm大の腫瘍。手術検体では、境界明瞭な白色の結節性病変が腹壁脂肪組織内に認められる(左上)。組織学的には、紡錘形細胞が粘液に富む粗な部分と線維に富む密な部分とが混在して増殖している(右上)。本腫瘍に対し、RT-PCR法による遺伝子検索(左下)および遺伝子産物のシークエンシング(右下)を行い、本腫瘍がFUS-CREB3L2融合遺伝子を有する、低悪性度線維粘液肉腫(Low-grade
fibromyxoid
sarcoma)であることが確認された。
実施中の研究
課題名:MDM2遺伝子増幅・過剰発現の検出における免疫染色法、CISH法、FISH法の比較検討
(臨床研究倫理申請承認:第CR24-017号)
実施責任者:第一病理学助教 柴 瑛介
概要:特定の種類の脂肪肉腫(高分化型脂肪肉腫や脱分化型脂肪肉腫)では、ほぼすべての症例にMDM2遺伝子の異常が認められる。この遺伝子異常の有無を確認することは、病理診断の補助として大変重要である。しかしながら、その検出手法として最も推奨されているFISH(Fluorescent In Situ Hybridization)法は、蛍光顕微鏡とよばれる特殊な顕微鏡を用いて観察する必要があり、実施できる機関や機会が限られている。FISH法の代替手法であるCISH(Chromogenic In Situ Hybridization)法の有用性の検討および免疫染色法によるMDM2遺伝子異常のスクリーニングを行う際の判定基準の検討を行う。
期間:2024年7月〜2026年3月
※被験者の方へのお知らせ
(PDFファイル : 202KB)
課題名:活動性ループス腎炎における治療標的分子の免疫組織化学的研究
(臨床研究倫理申請承認:第21-093号)
実施責任者:産業医科大学第1病理学(病院病理診断科)講師 名和田 彩
概要:全身性エリテマトーデス(SLE)は、主として核内のDNAや核蛋白質に対する自己免疫反応を中心とした免疫異常により、免疫複合体が沈着した様々な組織に障害をもたらすことで多彩な全身性炎症性病変を生じる代表的な自己免疫疾患である。患者の半数以上にループス腎炎が生じ、生命的予後の上でも中枢神経病変と並び重要な病態として知られている。ループス腎炎の治療には、副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬が従来使用されてきたが、副腎皮質ステロイド薬には易感染性、骨粗鬆症、大腿骨頭壊死、ステロイド糖尿病、満月様顔貌などの副作用が多く認められ、長期の使用により患者のQOL低下や容姿、予後にも影響する。近年、ループス腎炎の病態解明に伴い、様々な治療標的分子が明らかにされ、分子標的治療薬の開発・治験が進んでいる。しかしながら、個々の症例の特徴に応じた最も効果がある治療法を選ぶ手段についての研究は乏しい。本研究は、ループス腎炎の腎生検標本を用いて、最近見出されたいくつかの治療標的分子を免疫組織化学的手法により解析した結果得られる個々の症例の特徴が、ループス腎炎のprecision medicine、すなわち個々の症例に応じた最適な治療方法を分析し、選択する手段として応用可能か検討を行うことを目的とする。
期間:2021年8月1日-2024年7月31日
※被験者の方へのお知らせ2 (PDFファイル : 185KB)
*上記の研究ではいずれも原則的に産業医科大学病院の患者様から提供・採取された試料を利用させて頂きますが、それらは全て匿名化された上で取り扱われ、個人情報の管理と保護を徹底いたします。したがって、患者様ご自身の試料がこれらの研究に利用されているか否かおよび研究結果については個別に通知されることはありませんし、試料を含め情報が第3者に譲渡されることもありませんが、もしこれらのことについてお尋ねされたい場合や研究への参加を拒否されたい場合には当講座までご連絡下さい(「第1病理学 その他のページ」をご覧下さい)。
課題名:自然尿細胞診の診断標準化の研究及び観察者間差に関する研究
(承認番号:第SH23-001号、研究代表機関:製鉄記念八幡病院 *本学は、試料・情報の提供のみを行う機関として参加します。)
期間:2013年08月01日 ~ 2024年12月30日
※被験者の方へのお知らせ3 (PDFファイル : 94KB)
更新日:2024年6月28日
文責:第1病理学